日本では公道はまだ走れないので、テーマパークなどの私有地ということだが、いよいよ無人運転バスが走るそうだ。数々のセンサーを備え、安全に配慮するそうだ。
公道での実用化を期待したいが、公道でうまくセンサーが機能するか という問題がある。
自分の車は、前の車に追従したり、一定速度で走行したりできる機能がある。ちょっとだけ自動化された車である。
しかし、まれにセンサーが読み取れず、前の車に近づきすぎたり、車線変更した車をいつまでもチェックして、無用なブレーキがかかったりすることもある。
また、レーンセンサもついており、レーンを保持しながら走行もできるが、突然レーンが読み取れなくなってしまうこともある。いわゆる走行レーンが消えかかったりしていて、レーンを見失ってしまうのである。
まだまだ、であるが、いずれは実用化されるのであろう。
バスは人手不足解消でよいかもしれない。もし自動化できるのであれば、路線にもよるが、少人数で乗れるものを沢山用意して、5分間隔で走行するなど、本数を増やすというのもいいのではないだろうか。
公共交通機関で不満な点としては、本数が少ないので利用しにくいというものがある。そんな不満の解消もでき、利用者も増えるのではないだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿