2017年4月30日日曜日

ゴールデンウイーク 2日目

うーん 誘惑には勝てない。

今日は ちょっとだけ午後に出かけました。運動もしてきたので、ちょっとお疲れです。

2017年4月29日土曜日

今回は おとなしく

さて、巷では、ゴールデンウイーク という話題が出ていますが、今年はおとなしくしていようかと。のんびりと過ごすのもいいものです。

といいつつ、ふらふらと出て歩くことになりそうですが、さてどうなるか。

さて、今日は午前中ジム。午後は自宅でのんびり してました。



2017年4月28日金曜日

にゃんこ先生

にゃんこ先生と聞くと、どんなことを思い浮かべますか。

相川欣也さんの声のにゃんこ先生。そう いなかっぺ大将 に出てきたネコ。このネコ。なぜか柔道の師匠 という設定で、強い。しかも言葉をしゃべる。

懐かしい・・・・。




そうではなくて、今回は、 夏目友人帳 に 出てくる ネコのことです。こちらのネコも言葉をしゃべる。そして、強い。

なんかどちらも強いという共通点があります。

しかし、話の内容は全く違います。どうして同じにゃんこ先生なのだろうか。単なる偶然か。

よくわからないです。

夏目友人帳も 睦 シリーズとなりました。長く続いていますが、最近、友人帳が出てこないのは どうしてなのだろうか。




2017年4月27日木曜日

現金や電子マネーの出品

ネット上のフリマやオークションサイトに、現金や電子マネーの出品が相次いでなされていたそうだ。世の中いろいろなことを考える人がいるが、それを購入する人もいる。

これらのものは、クレジット決済可能なので、クレジット機能を利用して現金が手を手に入れる というテクニック?らしい。

クレジットのキャッシング つまり 借金 ができなくなっている人たちが利用しているとか。借金をすれば利息がかかる。今回の件は、利息はないがその分手数料を支払うことによって、それが利息替わりとなっているようである。

そうまでして、現金が必要なのだろうか。特に日本はまだまだ現金主義の取引が多い。クレジット決済できる取引が少ないのが現状である。

どうしても現金で支払わなければならないが、現金がない。銀行に預金もない。クレジットカードは持っているので、キャッシングサービスを利用して現金を手にいれることができるが、それには上限があり、上限まで引き出してしまった という場合、残る方法は、街金で借りるしかない。

しかし、街金の利息は高額。それならば、オークションなどで手数料を払った方が安く現金が出に入る しかもクレジットカードのショッピング上限枠が空いていれば、OK。

というものである。

そうまでして現金を手に入れる必要があるのか。どうしてそうなってしまったのか。よく考えてほしい。

もっとお金に関して学習して、お金の動きを把握してほしいものです。

2017年4月26日水曜日

コールドケース

アメリカでは、殺人事件に時効はない。しかし、未解決事件において、証拠や自白があると、起訴できる という制度のことである。それを題材にした米国ドラマ の放送が始まった。

以前CSで見ていたのだか、契約をやめてしまったため、見ていなかった。今回は、第1シリーズの第1回からのスタートである。

このドラマの魅力は、BGM。1900年代の洋楽がふんだんに使われている。歌手もタイトルも知らないが、曲は覚えている というものが沢山流れてくる。

また、自分が好きなCSI科学捜査班という米国ドラマの監督さんが作っている というのも自分にとっては魅力的である。

第1回の放送はすでに終わってしまったが、第2回目から見ても一切問題ない。お勧めしたいドラマであるが・・・・。

ひとつだけ難点がある。エンディングのBGMが、日本語で本来のドラマで使われていたものではない ということである。

なぜ と思うのだが、あっ! このチャンネル BSフジ そして、そのエンディングの曲は ポニーキャニオンから発売

なるほど


2017年4月25日火曜日

radiko らじこ

radikoは、ラジオ放送がインターネットで視聴できるものである。このサイトは過去1週間分の放送を蓄積しているため、聞き逃した番組も聞けるという利点がある。

月~木 12:00から ZIP-FM で放送している J-BREAK という番組がある。この番組が好きなのだが、仕事上聴けなかった。

しかし、今は違う。仕事帰りに、スマホを車に接続して、スマホ経由で視聴している。車に乗りながら車のオーディオから流れる番組を聴いていると、まるで on air 中と錯覚するぐらいである。

ほんと 最近は弁理になったと思う。

2017年4月24日月曜日

成功者に学ぶか それとも失敗者に学ぶか

何か始めようとすると、やはり手本、見本となるものがあるといい。さて、その手本、見本はどのようなものがよいのだろうか。

最近は、書籍やネットに沢山の情報がある。だから検索すれば、手本や見本はいくらでも入手できる。しかし、成功者が語るものが多い。わざわざ自分の失敗、恥をさらけ出すという人は少ないが、成功した者は自慢話を含めながら大きく語るからである。

だが、残念なことに成功者はある種の偶然が重なっただけということに気づかない。もちろん本人の努力、知力なども必要である。でもそれだけで成功するならもっと多くの成功者たちがいるはずである。

そして、これらの成功者と同じように真似ても、絶対にうまくいかない。それは、その時のタイミングの違いである。

何も成功者に学ぶのはよくないといっているわけではない。もちろん参考にできる。しかし、失敗者にも注目したい。失敗者がしたことは、実行しない という選択をするのである。しかし、うまくいっていない時、行動を分析してみると失敗者がしたことをしているのである。

失敗者に学び、同じ行動をとらないように心がければ、成功するのではないだろうか。

2017年4月23日日曜日

スポーツジムの24時間営業

いつも行っているスポーツジム。ここが24時間営業となる。といっても週に1回定休日はある。

飲食店が24時間営業を取りやめる中で、あえて24時間営業にする意味はなんなのであろうか。

またひとつ ブラック化が進むのだろうか


2017年4月22日土曜日

久しぶりにCDを購入

あー なんだか、術中にはまってます。某ラジオ局がプッシュしている曲のひとつ。



半崎美子さんの『サクラ~卒業できなかった君へ~』


うた弁 というアルバムの中の第1曲目です。
このような曲大好きです。

このアルバム内に入っている曲は、おおよそこんな感じの曲ばかりで、
自分は気に入ってます。


#まごのてゴウ 

2017年4月20日木曜日

早出

残業も早出も時間外労働に変わらない。しかし、巷では、残業=時間外労働となっており、早く出社するよう業務命令が出ていても、時間外労働としてカウントすべき という発想がないようである。

会社に遅くまでいないようにさせる → 仕事が溜まる → 人出はいない →
 さらに仕事が溜まる → 朝なら残業でない → 朝出てこい! → 仕事が消化 →
  うちの会社は残業してません

怖い!!


#まごのてゴウ #時間外 #労働 #残業 

2017年4月19日水曜日

080から始まる番号

最近、固定電話に080からはじまる着信履歴が沢山表示されるようになった。080というと、携帯番号。留守電にセットしてあるが、メッセージが残されていない。

そこで、その番号を検索してみると、該当なしというものもあるが、よく似た番号で 不動産関連の会社 であることが判明。

着信拒否をしてもすぐに番号を替えて電話をしてきているようである。こんなことを繰り返していると、固定電話のメモリーが不足して着信拒否リストに登録できなくなる。

さらに、そのような登録をわざわざするのも面倒である。

留守電のメッセージが流れだしたと同時に、通話料が発生しだす。しかし料金は相手持ちであるため、特にこちらが損することもない。

なので、着信拒否はしない。勝手に電話のベルが鳴り、留守電に切り替わり、そして切断される。

まあ 好きにしてください。


2017年4月18日火曜日

地政学的リスク

どうも、ここのところ世界の動きが、きな臭い。アメリカの攻撃、北朝鮮のミサイル。

こんな時は、地政学的リスク というものが発生する。社会情勢が戦争や選挙により不安定になってくると発生するものである。

これが発生すると、株価や為替レートの動きに影響を及ぼす。先週日経平均が下落してきているのは、北朝鮮の周辺国であることも一つの原因である。

今週にはいり、やや落ち着きはじめてきているが、まだまだ油断は許されない。

#地政学 #リスク #まごのてゴウ #株 #為替 #ファイナンシャル

2017年4月17日月曜日

照明交換

かねてから気になっていた リビングの照明を交換することにした。老朽化と明るくするためである。また、そろそろLED照明に転換することも考慮した。

元々リビングは、映画を見るために暗めの設定にしていたが、最近はPCを利用したり書籍を読んだりとリビングですることが多くなり、明るくする必要性が出てきたこともある。

家電ショップに行くと、その時に応じ明るくして文字がくっきりと読めるようにできたり、薄暗くして雰囲気を作るモードがあったりと、一つの照明で設定を変えることができるものが多くある。

もちろんこちらで手ごろなものを購入した。


ふと、気づいたが、LED照明の場合は、電球や蛍光灯の交換 という発想がないようである。破損した時は、まるごと交換するようである。
本当にエコなのか、疑問?

2017年4月16日日曜日

夏日には、のんびりと

さて、今日はよい天気。名古屋地区では、夏日の予報も出ていました。

こんな時は、のんびり公園で うたたねがいいですね。
ペットの キル次郎 とともに、出かけました。

2017年4月15日土曜日

定例会

いつもの いわくらフォークジャンボリー 定例会です。しかし、今回からは、 ねこくじら の定例会も行いました。

まずは ねこくじら から。
 8月のお盆あたりで、次回のイベントを開催する予定で、ざっくりと内容を決めました。

次は、 いわくらフォークジャンボリー。
 こちらは、前回の反省と、サマーコンサート の概要の打ち合わせ、そして、合宿の打ち合わせでした。

夏に向け、二つの団体のイベントが控えています。

楽しみながら、がんばろう!!

2017年4月14日金曜日

人手不足は本当か

よく人手不足とう言葉を聞く。店員が休みたいと連絡すると、なら代わり探して、そうでないなら罰金などと、労基法で問題になる発言をする経営者まで現れる。

しかし、よく見てください。例えばコンビニ、数百メートルおきに作られている。会社が違う場合もあるが、同じブランド名のコンビニすらある場合もある。まあ、FCなので、オーナが違い、まったく別の店なのだが、客側からすれば同じコンビニである。

つまり、店舗が多すぎるのではないか。ということ。

そんなにひしめき合って同じような店を半径数十メートルに作っていたら、店員の取り合いになるに決まっている。あるいは、社員の雇われ店長も2-3店舗掛け持ち という状況にもなるし、店舗間の距離が近いので、それも可能となってしまうわけである。

もっと店舗減らせばいいのではないか。

FC方式では、店舗を出し続けなければ採算がとれない というこんな方式はやめないさい。

何かがどこかで違ってきているのではないだろうか。


2017年4月13日木曜日

宅配ボックス

宅配ボックスがあるかないか、あまり気にせずにマンションを購入した。当時は通販を利用することはめったになく、それ以外からも小包が来るようなことは想定外であった。

しかし、通販の普及や再配達の問題を考えると、これほど重宝するものはないと思うようになってきた。

宅配ボックスがあってよかった。


2017年4月12日水曜日

ユナイテッド航空

ユナイテッド航空が、話題になっている。オーバーブッキングという理由で乗客を無理やり降ろしたそうだ。

以前海外のツアーで、私ではないが同じツアーの人がオーバーブッキングに遭遇した。この時は、ファーストクラスの席が空いていたので、そちらに変更されて喜んでいた。

この光景を目の当たりにした私は、いつかオーバーブッキングになるといいなぁ といつも思いながら、飛行機に乗っていた。

しかし、今回の件の記事をいろいろ読むと、喜んでいられないのではないかと思うようになった。

たまたま、ファーストクラスの席が空いていたからよかったが、そのような席もなく、エコノミー席もないとなれば、予定が大きく変更される。帰りの便であれば、不測の事態に備えて、1日遅れても問題ないように常にしているが、行きの便となると、旅行の日程が大幅に狂うし、せっかくの楽しい計画も台無しになってしまう。

ユナイテッド航空に限らず、全航空会社であり得る話であるわけだから、今後はオーバーブッキングなど期待しないことにしようと思う。

ネットの記事には、オーバーブッキングになりにくい対策が書かれていたが、ほんとかどうか疑わしい。

2017年4月11日火曜日

安すぎる旅の代償

東洋経済オンラインの記事より http://toyokeizai.net/articles/-/166701

『安物買いの金失い』という言葉がある。まさにこれである。

旅行会社が破産し、旅行先で二重に費用を徴収された。という話である。せっかく安い費用で出かけた旅行であるが、結局大手の少し高い費用よりもさらに高額な旅行代金となったわけである。

しかも、海外であれば、文化も違う。ひょっとすると言葉も通じないかもしれない。このようなリスクがある場所でのトラブル。その代償は大きいのである。

自分は、国内なら自力でもなんとかなるであろうという安易な気持ちで、楽天トラベルを利用するが、海外では利用しない。海外はあらゆるリスクやトラブル発生時の対応という費用も加味した適正価格と思われる旅行代理店を経由することにしている。

なにも楽天が悪いわけではない。単なるリスクヘッジ(リスク回避)しているだけである。

『適材適所』という言葉があるが、その言葉に従っただけである。どれだけのリスクを取って旅を楽しむか。それだけを考えるに過ぎない。

資産運用で得た知識を、うまく活用しているだけである。

2017年4月10日月曜日

高速道路のSA

日経トレンディより

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/090200078/040500114/?n_cid=nbptrn_fbed

自動運転が実施されると SAの役割はどうなるのか。

自動運転だからドライバーが休養する必要はなくなる。なるほど、確かにSAの役割は大きく変わるかもしれない。トイレに立ち寄るためぐらいだろうか。高速バス以外でもひょっとするとトイレが付くかも。そうすれば、トイレの達よりもなくなる。


2017年4月9日日曜日

飛鳥II 復活

新聞広告に出ていた記事。


来年かぁ。仕事休めたらいいのになぁ。それとお金もあれば・・・。


2017年4月8日土曜日

足が棒

今日は、山崎川へと向かいました。

みごとな満開の桜、見とれながらてくてくと歩いていると、地下鉄3駅分以上歩いていた。歩き疲れて、ほとほと足が痛いが、その痛みを癒してくれる桜であった。

2017年4月7日金曜日

東武東上線 50090系

先日東京へ行った時のことである。東武鉄道に乗ると、不思議な座席にでくわした。

いわゆる通勤タイプの横長シートのはずなのだが、写真の通り、2人ずつで完全に仕切られている。


よーく考えると、どうも、回転すうるようである。ラッシュ時は横並びとなり、立ち席エリアを広く取れる。ラッシュ時が終わると、90度回転して、進行方向に向くようになるようである。

youtubeの動画を見つけた。




こんふうに回転して、状況に応じて変更できるようである。

東京には、いろいろな電車があって面白い


2017年4月6日木曜日

ゲーセン

イオン系のゲーセンが、時間制のシステムを取り入れるそうだ。
1時間=1000円、30分=500円
という価格だそうだ。

ゲーセンというと、昔は暗い雰囲気があり、10代20代のたまり場であった。最近は明るくなり、小さなこどもをはじめとした親子や、祖父母と孫、あるいは年配者・・・といった客層になってきている。

特に年配者の憩いの場になっているそうである。そのようなことに我々からの年金を使うな!!と言いたいけど、まあそれは横へ置いておくことにしよう。

この時間制のゲーセン。なかなかおもしろそうであるが、クレーンゲームなどに対応してくれるのだろうか。自分は、クレーンゲームしか最近はやらないので、そうならば、楽しめそうである。




2017年4月5日水曜日

すみだ水族館

先日(4/4)、東京スカイツリーの下にある すみだ水族館 に行ってきました。
ここには、マゼランペンギンがいます。マゼランはあまり飼育されていませんので珍しかったです。







***********************************
すみだ水族館 データ

入館料 大人2050円
    クレジット可

駐車場 東京スカイツリータウンを利用
    割引特典 なし

URL http://www.sumida-aquarium.com/

2017年4月4日火曜日

こども動物自然公園

行ってきました。埼玉県にある こども動物自然公園 です。はるばるペンギンに会いに行きました。インスタでフォローしている方がよくアップされている場所で、行ってみたい動物園でした。

結構広い場所で、ペンギンをはじめコアラなどもいます。ペンギンヒルズというエリアでペンギンも結構近くで見えるようになっていますが、インフルエンザ対策のため当日は閉鎖されていました。

また、コアラは、名古屋の東山動物園よりも身近で、ガラスなしに、直に近くで見ることができました。













**********************
埼玉こども動物自然公園データ

入園料 大人510円、小人210円
    クレジット不可
駐車場 無料あり

URL http://www.parks.or.jp/sczoo/index.html


2017年4月3日月曜日

県民共済紳士服



『県民共済紳士服』って何!

うーん 不思議な看板を見つけました。電車から眺める車窓。その中に飛び込んできました。

ネットで調べてみると、県民共済に加入している方の特典(還元)として、オーダーメードのスーツが作れるという企画です。

自分も愛知県の県民共済に加入しているのですが、全く知りませんでした。ひょっとすると自分の加入条件では無理なのかもしれませんが、次回案内に気をつけて見るようにします。

もちろんお値打ちにできるわけです。


2017年4月2日日曜日

岩倉さくらまつり

さて、いよいよこの日が来たのですが、あいにく桜はまだのようです。しかし、まつりは開催されるのです。

今回私は出演しませんが、知り合いが出ている、『オクトパス合奏団+アースラーズ+朗(ほがらか)』、『だるまブラザース+α』『いわくらフォークジャンボリー+朗』が出演するということで、行ってきました。

まずは オクトパス合奏団




次は だるまブラザース









いわくらフォークジャンボリー




2017年4月1日土曜日

レゴランド

名古屋にレゴランドがオープンしました。強気の入場料ですが、果たしてどうなるか。

名古屋は他社を受け入れがたい。地元でなければ・・・。という説があるそうで、以前7グループの参入がなかなか受け入れられなかったそうだ。あのトヨタですら、名古屋の商工会議所に入れたのも数十年前らしい。

それぐらい、閉鎖的なところであるにもかかわらず、なぜレゴはここ名古屋にしたのであろう。東京はディズニー、大阪はユニバ、外国資本が入る場所は、福岡か名古屋か しかなかったのだろうか。福岡はハウステンボスが復活している。残るは名古屋?

名古屋で受け入れられれば、他地域にも展開できる?という目論見なのだろうか。

ところで、かつて名古屋には、イタリア村という謎のものがあった。こことは全く内容が異なるのであるが、さてさて、イタリア村の二の前とならないことを望む限りである。