2017年4月14日金曜日

人手不足は本当か

よく人手不足とう言葉を聞く。店員が休みたいと連絡すると、なら代わり探して、そうでないなら罰金などと、労基法で問題になる発言をする経営者まで現れる。

しかし、よく見てください。例えばコンビニ、数百メートルおきに作られている。会社が違う場合もあるが、同じブランド名のコンビニすらある場合もある。まあ、FCなので、オーナが違い、まったく別の店なのだが、客側からすれば同じコンビニである。

つまり、店舗が多すぎるのではないか。ということ。

そんなにひしめき合って同じような店を半径数十メートルに作っていたら、店員の取り合いになるに決まっている。あるいは、社員の雇われ店長も2-3店舗掛け持ち という状況にもなるし、店舗間の距離が近いので、それも可能となってしまうわけである。

もっと店舗減らせばいいのではないか。

FC方式では、店舗を出し続けなければ採算がとれない というこんな方式はやめないさい。

何かがどこかで違ってきているのではないだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿