2017年6月30日金曜日

自動車産業

これから先、どうなるのでしょうか。衰退?、更に繁栄?

100年以上続く天下はない と言われています。国家、産業、などなど。日本の家電も収束、次は車?なのでしょうか。

車もエンジンからモータへと変わりつつあります。または、その二つを合わせたいわゆるハイブリッド型。モータのみになれば、家電の領域あるいは自動運転を導入すれば、ロボットと同じでIT産業。車メーカーも大きく変動するかもしれません。

特に、愛知県は車産業で繁栄していますので、将来的に車に関連する企業はどうなるのでしょうか。先見の明のある企業特に下請けさんは、車以外にも目を向けています。

将来の事は誰にもわかりません。できる限り確率を高めた予測しかできないのです。どうなるかわかりませんが、どうなってもうまく対応できる いわゆる リスクヘッジの方法を考えておくことは大切なことのように思います。

2017年6月29日木曜日

「笑顔☆キラキラ/だるまブラザーズ」踊ってみたぁ! by Eyeale(アイール)

知り合いの動画のご紹介です。




こちらにはオリジナルがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=4qv0vmQAurc
保育士兄弟 だるまブラザーズによるものです。


2017年6月28日水曜日

将棋

俺は、将棋といえば 山崩しや まわり将棋しかしたことがないのだが、藤井さんは幼い時から、いわゆる普通の将棋や詰め将棋をしていたようです。

特に今はPCの将棋ソフトが強くなってきているので、よい練習相手になっているようです。

それにしても、将棋の純粋な話題で盛り上がるならいいですが、藤井さんが○○を食べたとか、新幹線の停電騒ぎに巻き込まれず、無事帰宅したとか。クリアファイルや扇子を販売しているとか。

もう、純粋に将棋の話をしましょうよ。

#将棋 #藤井 #藤井 #聡太

2017年6月27日火曜日

テレビは必要ない?

2019年にNHKは番組をネットに同時配信するそうです。ちなみにラジオは、民法の各局が、ほぼ同時にネット配信しています。NHKももちろん配信している。
そうなると、民法テレビもNHKにならう可能性もある。

ならば、テレビという家電は必要なのであろうか。大画面で見るには、テレビいや大画面のモニタまたはプロジェクタがあればいい。なにもチューナ付でなくてもいいわけである。通常はPCモニタの大き目のサイズがあれば十分な気がする

これは、大きな影響があるかもしれない。もしテレビが売れなくなったらどうなるか。家電の売れ行きが悪くなる。家電の企業、特に日本の家電は海外企業に押されぎみになっているところに、さらに売れ行きが減るということも考えられる。

先のことはだれにもわからないが、ある程度予測を付けて対応していくことも必要であろう

2017年6月26日月曜日

JR東海 リニア

JR東海の社長は、官僚嫌いで名高い。リニアの計画を国会に提出したときは、次期早々として却下したにもかかわらず、東京オリンピックの話がでてからというもの急変した態度で、前倒しで作れと言い出した。こんな官僚たちには嫌気がさしているわけである。

そこで、社長は官僚たちをあてにせず、自己資金と民間からの借り入れでリニア建設をはじめたわけである。そうしたら、雑魚たちが、ここに駅を作れ、このルートにしろとか茶々を入れて、社長にとってはさぞかし煩わしかったであろう。

ならば、名鉄と同じ方法で・・・? か どうか知らないが、駅が欲しければ、自分たちで作れ となったわけである。どうしても駅を作りたい自治体は、しぶしぶ金を出した というわけで、今の計画に至る。

しかし、時速500キロで走行するものを、止めるのは簡単ではない。名古屋-東京を40分で結ぶリニアにとっては、途中駅は邪魔なのである。実際開通したら途中駅に停車する列車の本数はどの程度になるのか。楽しみである。


ところで、東京オリンピックの開催が決定してから、官僚たちは手のひらを返すように大阪まで早くリニアを作れと言うようになってきた。金もだすから作れと言う。官僚嫌いな社長だから、従う気などさらさらない。最初は突っぱねたのである。

しかし、ここに来て、口出ししないなら、作ってやってもいいと立場を上にして提案してきた。もちろん金は出してもらうという条件である。

頑固おやじなら、金を出しても受け取らない。しかし、この社長は大人なのである。
口出ししないという確約をさせて、しっかり融資を受けて計画を前倒しで進めることを受け入れたのである。万人の有益を優先させたのである。

さすが、大人である。

2017年6月25日日曜日

なごやをどり

西川流なごやをどり。

自分にとっては、なかなか、敷居の高いものである。それが、身近になるチャンスが到来した。知り合いの知り合いがなごやをどりをやっている。その人の舞台を見る機会があった。

しかも、ほぼ無料に近い状態で、初心者には親しみやすい内容と公演時間。こんなチャンスが到来したのである。

今日6/25が千秋楽となってしまったが、愛知県犬山市の博物館明治村。この施設内の5丁目に近い4丁目にある呉服座(くれはざ)という舞台小屋である。ここで見ることができたのである。

内容も、親しみやすい内容で、曲も多くの人が知っているものを披露してくれた。すこしなごやをどりに近づくことができて、たのしく過ごせた。

さらにこの呉服座は、重要文化財に指定されており、通常は、後方で公演していない舞台と、座席を見ているだけで(時間制ツアーあり)、簡単に中には入れない。そこに堂々と入り込み、升席に座り、花道を歩き、うろうろできるのである。これだけでも凄いことであるが、その場所で、舞台公演をみることができたわけである。

めったにないチャンスを手に入れたのである。

2017年6月24日土曜日

名古屋 栄

名古屋のデパートの売り上げが発表された。昔は3Mといい、松坂屋、三越、丸栄がベスト3に入っていた。どのデパートも名古屋市の栄近辺にある。

先日丸栄が身売りした。デパートがデパートでなくなったのである。といって他のデパートはどうだろう。有名高級ブランド店を店内に入れているだけである。直接かかわっているわけではない。以前は、どのような商品もデパート専用のバイヤーさんがいて、仕入れに携わり、デパートが販売していた。

そして、名古屋駅が変わった。JR東海がツインタワーを建て、高島屋が乗り出したのである。それを発端に人々は、栄から めいえき(名古屋駅)へと移動しだしたのである。
その結果売り上げベスト3に名古屋駅にあるデパートが入ったわけである。

さて、栄はどうなるか 栄なのだから 栄なければならない。めいえきは、地下鉄2路線、JR、名鉄、近鉄、そしてバスが入り込んでいる。一方栄は、地下鉄2路線とバスのみである。これでは人の動きは変えられない。

思い切って金山駅から地下鉄に相互乗り入れで栄に入り込む路線を誘致できないだろうか。受給のバランスと経費の関係があるので簡単にはいかないが、栄繁栄には路線がキーになるのではないだろうか。

2017年6月23日金曜日

蚊、蚊、蚊

定期的に病院に行っているのたが、領収書の裏面にいつもそこの院長コラムが掲載されている。毎回読むのが楽しみになっている。

今回は、蚊の話であった。蚊というのは50m先からロックオンして、獲物に立ち向かうそうだ。獲物とはもちろん人間の血である。そんな遠くから察知できてしまうという蚊の威力には驚いてしまう。

蚊の季節になってきてしまったが、幸い自宅には、めったに来ない。これはよいことである。犬も飼っているため、蚊から感染するフィラリアの心配も少なくて済む。






2017年6月22日木曜日

新幹線

新幹線の切符を購入するときは、いつもネットで購入している。
わざわざ、駅や旅行代理店へ行く必要もないためである。特にJR東海のエクスプレス予約は年会費はかかるものの、出発直前5分前までなら、予約変更がスマホでできてしまうというメリット、および、専用のICカードが必要だが、直接改札口でのタッチで入場できるという点で便利である。

もちろん好きな座席も限定的ではあるが選択できる。自分は、席は、どの車両でもかまわないが、一番後部の席を優先的に取るようにしている。この場所は後部の人に気兼ねなくリクライニングできるからである。

また、大きな荷物を持っているときは、その後部のスペースに荷物をおけることも重宝する。

しかし、まれに先客がおり、後部スペースがなくなっていると、困る。それは、荷物を置けないこともあるが、スペースにおいてある荷物によっては、荷物が当たってリクライニングができなくなってしまう こともあるからである。

今までそのようなことは、1~2度はあったが、それ以外はない。それに人気席のようで、この位置から予約が埋まっていく。なので、運だめし である。

そろそろ東京に行きたい気分になってきたので、またその時は、後部席の予約ができればありがたい。

2017年6月21日水曜日

JASRAC

いよいよ、音楽教室とJASRACが、著作権を掲げた闘いがはじまります。

ところで、製作者側はどういう考えを持っているのでしょうか。当の製作者側が一言いえば解決するような気もするのですが・・・。

JASRACとの契約で、発言できないのでしょうか。


2017年6月20日火曜日

「beginner/AKB48」7人で踊ってみたぁ! by 朗(ほがらか)

宣伝です。知り合いの所属しているダンスサークル 朗(ほがらか)
の動画です。


2017年6月19日月曜日

カメラ

カメラというのは、時代とともに変化してきていますね。

昭和初期やそれ以前は、銀板式。写真屋さんに撮影をしてもらわなければならない。個人でというには、高価で手がでない時代でもありました。

ちびまる子ちゃんの昭和の時代は、もちろんフィルム式。個人でも手が出る価格となりましたが、たまちゃんの父のように写真好きは、ライカが有名ですね。

さて、現代はディジタルカメラに代わり、フィルムが不要となりました。フィルム会社や町の写真屋さんは、現像が不要となり、どんどん消えていっています。メーカはフジやコダックが生き残り、さくらは消えてしまいましたね。

そのフジフィルムは、フィルムで培った技術を利用して、液晶モニタの中にあるフィルムで世界シェア80%と頑張っており、化粧品会社を買収してそのノウハウとフィルム溶剤を薄く塗るナノ技術を組み合わせ、アスタリフトというブランドで松田聖子を起用して大きく展開しています。

さて、そんな現代ですが、ここでディジタルカメラが消えるのではないか という話がでてきているそうです。スマホのカメラの性能が飛躍しデジカメを超えるようです。

そうなると、デジカメも不要となるのでしょうか。


2017年6月18日日曜日

フォルクスワーゲンゴルフの修理

半年点検も終わり、ゴルフが1週間ぶりに戻ってきました。半年点検はすぐに終わるのでずか、今回は純正ナビの不調による修理です。

ナビ中に特定の場所を通過すると再起動となる という現象の整備です。現象はディーラーで確認してもらえました。コンピュータの不具合は再現が難しいのですが、今回はちゃんと再現できました。

さて、この現象、ディーラーでは修正不可能 ということで、純正ナビのメーカーへ依頼ということになりました。といってナビメーカでもすぐの対応は難しいとのこと、また、その他の不具合の修正も進めている ということで、しばらくは現状のまま ということになってしまいました。ディーラーもお手上げのようです。

特に、走行に問題があるわけではない、ナビも特定の場所以外では不具合はない。ということもあり、しばらく保留です。

(ロボ丸Jr:うやむやになるな これは)

2017年6月17日土曜日

ねこくじらとIFJ定例会

今回は、ねこくじらの打合せと、いわくらフォークジャンボリーの定例会でした。

ねこくじらは、新たな催しの参加が確定しました。

いわくらフォークジャンボリーは、見学の方がひとり来られ、サマコンの打合せです。

いよいよ8月27日(日)のサマーコンサートに向けて動き出してきました。選曲もすすんでいます。


2017年6月16日金曜日

自転車の話

自転車に乗れない子や乗っても5分でギブアップしてしまう子などなど。
様々な子がいることに気づきました。

自転車に乗れない子といえば、昭和初期までぐらいでしょうか。自転車を買ってもらえず金持ちの子が乗っている自転車の後を走るようにしてついていったという光景がありました。

では、現代ではどうなんでしょうか。自転車を買うお金はあるのではないだろうか。でもそれに乗る練習をする機会がないのではないだろうか。いろいろ考えてしまう。

うーん。今のご時世で、このような子たちがいるのが現状である。


2017年6月15日木曜日

自転車保険

以前ここで、火災保険のオプションでカバーできる という話を書いた。
しかし、保険は進化している。付帯サービスが増えているようである。

最近は、ロードサービス が付くようである。つまり、自転車が自力走行不可能となった場合、条件を満たせば運搬してくれる というものである。

さすがに火災保険にはそこまで付帯されていない。

では、加入するか というとそういう気はない。

なぜならば、自分の行動範囲には、自転車専門店があるからである。ロードサービスを利用するよりも、自転車店に持っていた方が早い というわけである。

なので、やはり入らない。


しかし、行動範囲をある程度予測し、その近辺に自転車専門店がない場合は、入るのもよいであろう。

まあ、うまく使い分ければいいわけである。



2017年6月14日水曜日

踊ってみた

自分が出ているわけではありませんが、宣伝を兼ねて、どうぞ





2017年6月13日火曜日

本屋と図書館

本屋さんや図書館に行くと本がある 当たり前であるが、本というのは独特の臭いがある。

あの臭いには、ある刺激があり、○○したくなるそうだ。つまりトイレに行きたくなるそうである。

ならば、便秘ぎみの人に、その臭いを凝縮したスプレーがあってもいいだろう。

そういうわけで、こんな商品があるんですね。びっくりしました。

https://kakakumag.com/chosatai/?id=10277&cid=fbchosatai10277

(↑ あっ アフリじゃないですから クリックしてもしなくてもどちらでもかまいません)


2017年6月12日月曜日

ナビ不具合と半年点検

ナビの状態が良くない。ナビゲーション利用中にいつも同じ場所で再起動となる
(ロボ丸Jrの声:いつも同じところに行くのにナビ使うなぁ)
100%起こる というのも珍しい。
この手のものは、不具合が出ても再現性がないのが普通である。それが確実なのである。

というわけで、1週間ドック入りでチェックすることになった。万が一の時は、ナビ自体の交換となるようである。(ロボ丸Jrの声:その方がいいんだろう)

さて、どういう結果になるか、楽しみである。

しかし、代車が、赤・・・。自分は黒 なんですが・・・・。




2017年6月11日日曜日

ガリガリ君

巷で、人気の ガリガリ君 なるものを 所望してみようと思い、
買って食べてみた。

#まごのて #ガリガリ #アイス #キャンディ #当たり 


なかなか、美味なものである。

最後まで、食べると
このようになった。



当たりよりも ガリ子が気になる
ガリ子とは、なんぞや

2017年6月10日土曜日

ZIP-FM ステッカー

ZIP-FMステッカーが当せんしましたので、早速貼ってみました。

これで、ZIP-FMサポート・ドライバーです。

2017年6月9日金曜日

テレビでの紹介

ゴウのぼそぼそカフェが TVで紹介されました。

ほんの一瞬ですが、映ってます。

実は、別のイベントの紹介で訪れていた スターキャット という地元のケーブルテレビの生中継で、イベント場所の紹介をしていたときに、ほんの一瞬だけ 映りました。

2017年6月8日木曜日

1qaz

職場のPCのキーボードが 死んだ

すべてのキーではなく、左隅縦ラインで 1qaz。この列だけである。

早々に交換してもらって、このブログも入力できるようになった。

こんなこともあるのだ。

我が家のキーボードは、もう10年以上は使っているはず。いつから使い始めたか覚えていない。でも何ともない。

不思議なものである。

2017年6月7日水曜日

親ばかぁぁぁぁぁん

ラジオのコーナーで 親バカぁぁぁん というコーナーがある。子どもの自慢をして親バカぶりを示す というコーナーである。

しかし、どうも似たり寄ったり、まあ親バカかな ってとこ(ややうけ)。
でも、まれに これは 完全親バカ というのもあり なかなかおもしろい(バカうけ)。

それで、自分も出てみようと思ったが、子どもがいなかった。

うーん、考えて、ペットはだめなのか。人によりペットは子ども もしくはそれ以上の存在である。よし、採用されるなら、こういう切り口かな。

なんて思っていたが、なんと、先日、ネコが登場。しかも、別に普通にOKなのか。不思議に思いながら聞いていると、最後に パーソナリティーが、子どもはもちろんのことペットもOK と さらっと話していた。

なんだ、一番手を取ろうと思っていたが、すでに普通にOKなんだ。

ちょっとがっくりきたが、チャンスがあれば、ペットで応募したい。


2017年6月6日火曜日

ZIP-FMステッカー

ZIP-FMのステッカーが当選しました。

車につけたら、また報告します。

ハンドスピナー

アメリカで流行っている という話。あくまでも話。

アメリカで・・・となると、日本にもやがて影響しだす。誰かが仕掛けているだけか、それともそういう流れになっているのか。よくわからない。

それは、さておき、これがそう。羽にベアリングがないタイプなので、偽物?といえばそう。でも、こういうものもあり となれば これも本物。

さて、日本ではどの程度流行するのであろうか。

2017年6月5日月曜日

先日 ふくろうのいる森カフェ に 行きました

ふくろうのいる森カフェ というところに行ってきました。一応カフェですが、紙コップ式の自販機が2台置いてあり、無料で自由に何杯も飲めるしくみでした。

別途入場料が必要で、1時間以内なら 1300円/人 です。

オフィスビルの一室にある という都会ならではのスタイルです。


肉食ですから、恐怖感もありますが、帰りに手に載せることもできます。





















































2017年6月4日日曜日

サムゲタン(参鶏湯)

先日、サムゲタンを食べに行った。どうも最近体力的に辛い。体がだるい。

こんな時、日本人なら うなぎ である。

まあ、うなぎ でもよいが、品薄になってきているので価格が気になる。牛丼屋さんにもうなぎ があるが、かつて食べた経験があり、うーん もうここでは食べたくない と思った。

さて、日本人なら うなぎ。 韓国人なら やはり サムゲタン。
韓国では、風邪などによる発熱時には、滋養強壮、精力アップで、サムゲタンというごちそうがでてくる。

鳥丸ごと一匹で漢方薬になりそうな、朝鮮ニンジンなどが含まれているスープである。

一匹は多すぎるかな と思い、半分のみ出してくれる店を探して行くことにした。もちろん 生マッコリも少しいただいた。

これで、体力回復できるだろうか。



2017年6月3日土曜日

国展

さて、今日は、知り合いの人が 出展している とのことで、国展へ行きました。




美術館に入ったのは、いつのことであったろう。忘れているもしくは初めてかも。

200点以上の作品の中から、その人の作品を探す。番号順になっていればわかりやすいがそうでもない。作者の名前はついているが 番号はない。

探すのが大変であった。

やっと見つけたが、うーん 正直よくわからない。これがこういうタイルとなんだ・・・。

うーん やっぱりわからない。

2017年6月2日金曜日

ポケベルの行くへ

ポケベルというのは 懐かしい と思うか それとも 何!それ と思うか
それぞれである。

もちろん携帯電話やスマホの普及で姿を消したわけだが、それ専門の会社は今はどうなっているのか。

細々と、FAXサービス というのをしている会社もある。特定の番号にFAXをすると、電子メールでFAXを受け取ることができるというサービスである。

そんな会社が今度は、空いている周波数帯を利用して、防災用ラジオとして復活する兆しがあるそうだ。

参考
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000016-mai-soci

防災無線用のスピーカーから聞こえる声は、何を言っているのかわからない。という不評から、スタートしたようである。

ところで、まだポケベル使っている人は いるのだろうか。なんか、数人ぐらいいそうだが、もうそのサービス自体が終っているかもしれない。


2017年6月1日木曜日

クレーマー

最近、クレーマーの話題が多く見受けられる気がする。

お客様は神様ではない という発言が多い。

店側というのは、立場的に弱い立場?にあると思われているのかどうかわからないが、客と店とで主従関係ができてしまうと、どうしても大柄な態度に出てしまう人たちが多くなる。

どちらも人であるので、最終的には対等です。それを錯覚して、一選を超えてしまうとトラブル発生。客が超えたらクレーマー。店側が超えれば態度の悪い店 となる。

さて、どうしたものか。お互い一線を越えないところで、人生楽しみたい。