iDeCo イデコ 個人型確定拠出年金 というやつ。何のことかわからない。
簡単に言うと、国民年金や厚生年金として、毎月積み立てているが、もっと年金をもらうためにそれにプラスして積立て行こうというもの。
ただ、積み立てるといっても、何に積み立てるか。それは、定期預金として積み立てたりすることも可能だが、投資信託という元本が保証されていないものにも積み立てることができる。もちろんどちらを選択してもいいし、両方選択もできる。
もし定期預金の積み立てならば、普通に今でも銀行でできる。投資信託も普通に銀行や証券会社でできる。なので、あえてiDeCoにする必要はない。
iDeCoにするメリットは、税金である。積立期間中に利息が付いたり、配当金がもらえると、その金額に課税される。ところがiDeCoなら課税されない というメリットがある。
ならば、iDeCoがいいか。と思われるが、そう世の中はうまくいかない。iDeCoにすると、初回に3000円弱の加入手数料が取られる。これは1階こっきりなので忘れてもよい。
しかし、月々取られる管理料である。銀行などにより幅があるが、200円弱~500円弱のようである。これは月々なので、年間にすると12倍である。
さて、ここで問題である。年金なので運用して掛けた金額より増えていなければならない。確かに非課税であるため利息や配当金には税金がかからない。しかし、この管理料が曲者である。例えば管理料が200円としても、月々もらえる利息や配当金が200円以上もらえるか ということである。
定期預金ではまず無理なことは、今のご時世を考えれば理解できよう。そうなると元本保証のない投資信託等での運用となる。元本保証がないので、例え月々の配当がもらえたとして、さらに管理手数料以上にもらえたとしても、はたして、いざ年金を受け取る時に元本割れをしていたらどうなるだろうか。先のことは誰にもわからない。
もし、元本割れというリスクを受け入れて行うのであればよい。しかし、それは困るという方は、非課税という目先の利益だけでiDeCoに加入するのはやめた方がよい。
世の中そんなに甘くない。よくよく勉強しなければ、結局コツコツ貯金していた方がよかった ということになるのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿