2018年8月31日金曜日

関西の旅 続き

みさき公園を後にして、大阪へ。今日は超マイナーな観光地のご紹介です。

安治川隧道(あじかわずいどう)です。西九条駅の近くにあります。

なんと、海底ならぬ川底トンネルです。西九条駅から安治川の対岸へ移動するためのもので、民間の会社の持ち物なんですが、無料で使わせてもらえるというものです。

多くの人が利用しています。


このビルに下に行くエレベータと階段があります。昔は、自動車も利用していたとのことで、中央と左側のシャッターがその名残です。自転車と徒歩で渡るには、右寄りのエレベータか、階段を利用します。

以前はここの社員さんがエレベータガール?ならぬ エレベータおじさんとして対応していましたが、今は警備員の方に代わっています。24時間監視していますので、ある程度は、安全?かな? と思われます。


この正面がエレベータの乗り口です。




トンネルはこんな感じ。非常に狭いです。なので、自転車と人は、きれいに1列に並んで歩きます。




こちらは、反対側(大阪ドーム側)です。


対象的な建物です。


階段はこんな感じで、エレベータをぐるりと回るような感じです。


左が西九条川です。

ほとんどが生活道路として使われているので、観光客はほぼゼロ。でも非常に珍しい場所です。


2018年8月30日木曜日

みさき公園

今日は、がんばって遠出。和歌山に近い大阪へ。

みさき公園にペンギンがいることが判明したので、こちらに行きました。あと一歩でアドベンチャーワールドでしたけどね。



ここには、フンボルトペンギンがいました。





暑いのでみな 水遊びです。

2018年8月29日水曜日

ねこくじら 児童館

さて、今日は ねこくじらのイベントでした。 今回は 児童館でのイベントですので、限定版です。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル

児童館は3回目でしたが、一番盛り上がりました。

2018年8月28日火曜日

ねこくじら

いわくらフォークジャンボリーのサマーコンサートが終ってやれやれ というわけにはいかない。明日は、児童館での ねこくじら イベントである。

内容は、ここだけの話、前回の一般公開のねこくじら と同じであるが、小学生限定になるので、大人のみ楽しめるネタを減らしての、再編成である。

今日は、直前練習である。


2018年8月27日月曜日

筋肉痛

さて、昨日はいわくらフォークジャンボリーのサマコンであった。準備と片付けで相当な体力を消耗し、さらにダンスでもひとつひとつの動作をきちんと止めて動かすために、手足をピーンとはり続ける という動作を必死でしていたのが影響したのか。

朝起きると、筋肉痛であることに気づいた。ふーー

ただ、二日目の発症でなく、翌日発症というのは 若い証拠かもしれない。(笑)

2018年8月26日日曜日

サマーコンサート

いよいよ いわくらフォークジャンボリーのサマーコンサートの開催である。

開場は13:30であったが、ロビー続々と人が集まってきてしまったので、急遽13:00過ぎに会場となった。

そして、13:30には、8割以上の席が埋まってしまい、もう初めてもよい雰囲気であったが、14:00開始であるので、あと30分待ちである。

いつも忘れてしまうBGMも、今回は準備万端。自分のipad2という古めかしいタブレットでBGMを流した。5-6曲はマニアックな選曲ではじめ、あとは定番曲という独断的な選曲である。

結局150用意したプログラムは、2枚しか残っていない状態であったので、148人は来ていた ということになる。まあ、それ以上いたような気もするが予想以上の盛況ぶりで、歴代2位ぐらいの入場者数である。

今回自分は、ごり押しで、ゲキテイ 檄!帝国華撃団 という ダンス付きの唄を披露したが、拍手で応援してもらえて ほんと助かった。フォークとは全く関係ない分野なので、お客さんが ポカーン とされると 一番つらいのだが、なんとか反応はしてもらえたようである。


2018年8月25日土曜日

いわくらフォークジャンボリー

さて、今日は前日リハの日です。リハだけでなく会場準備もしなくてはならないのです。

準備が大変。特に椅子、テーブル、ミニステージの組み立てが大変である。とにかく重い。特に椅子は、通常の折り畳み式のパイプ椅子よりも豪華なつくりのものであるので、重い。これを今回は200個出したのである。

ふー 疲れた。


2018年8月24日金曜日

トルコ通過暴落

トルコの通貨が暴落している。8月13日に1ドル=7.23リラと最安値を記録した。
ここのところ1ドル=4リラで推移していたのが突然の暴落である。原因は対米関係。

為替の動きはイメージ的に感じにくいのであるが、今までは4リラを出すと、1ドル札を手に入れることができたのが、この暴落時は、約7リラも出さないと、1ドル札が手に入らなくなってしまった ということになるので、1ドル札を商品と見れば、その商品が急に値上げした ということになるのである。

トルコは、コーヒー豆などを米国から輸入しているので、豆が一気に高値になってしまい、仕入れ価格が上昇した。ということは、仕入れたものをトルコ国内で販売する卸価格も当然値上げとなり、消費者にも転嫁されるわけである。

そうなるとモノの価格が上昇して、一気に物価が上昇する。つまりインフレーションに進むわけである。ゆっくりとしたインフレは景気活性化につながらり良い事なのだが、急なインフレは景気減退となり良くないわけである。

今、トルコは揺れているのである。

では日本に影響はあるのだろうか。世界の三大通貨は、米ドル、ユーロ、そして日本円で、基軸通貨といわれている。そして、世界の多くの通貨は、米ドルとのレートを基本に換算されている。

例えば、日本円とユーロとの交換レートは、一旦米ドルに換算されてから対ユーロ○○円 と決められるので、米ドルの価格が大きく左右する。トルコリラも同様で日本円とトルコリラのレートも大きく変動する。

新興国として投資対象になっているトルコは、日本でも投資信託などで対象となっているので影響が大きい。

はるかかなたの遠い国の影響が、通貨レートの変動で影響してくるのである。

私事であるが、トルコの国債を少々所有しており、定期的に配当を受けているが、日本円に換算されるため、この暴落の影響を受けているのである。

2018年8月23日木曜日

おっ 気づいてみたら

このブログもなんとか書き続けているが、気づけば1000件を超え前回で1030件であった。

長く続けているわけである。


2018年8月22日水曜日

メール

前回に続き、電子メールの話。

AIが搭載されているわけであるので、迷惑メールなども簡単に見抜けてしまう。稀に間違うこともある。

さらに、最近は、AIがメールを使い営業する ということもできるようになってきているようである。自動で営業メールを作成して、相手もやみくもではなく、ある程度ターゲットを絞って、メールするようである。

ここまできたか! というわけであるが、受け手にはAIか人か わからない。

しかし、迷惑メールを自動判断できる機能があるので、これを応用すれば、営業メールも自動判断して削除するということも可能である。

ならば、AIが営業メールを送り、受け取ったメールはAIが判断して、自動的に削除することも可能となる。

ということは、今後はAIとAIの対決?いやいや、やり取りだけになり、そこから漏れたメールが人間に届く ということになりそうである。


2018年8月21日火曜日

電子メール

電子メール。手軽に利用している。特にGmailはよく使っている。無料で容量も豊富で使いやすい。

さらに返信が楽になった。メールの内容に応じて、返信すべき言葉を選択するだけでよくなったのである。返信したい内容に近い言葉を候補として3つ用意してくれている。それを選択すれば、その文章が自動的に記入されるのである。

便利? あれ、何か変? ということは、メールの内容がチェックされている というわけである。もちろん人がそのようなことはをしているわけではない。すべてコンピュータつまりAIである。AIが搭載され、メール内容を解析して、返信する文章の候補をだしてくれる というものである。おそらく、選択した候補を学習してどんどんと進化していくのであろう。使えば使うほど返信の文章が正確になっていく というものである。

見られているのは、何か気にはなるが、便利といえば便利である。

2018年8月20日月曜日

ipad2

タブレット。ずいぶん前に購入したipad2であるが、ずっと使わずにいた。最近になりふと利用したくなった。

さて、何に使うか。やはり手帳がわりにすることからでしょうか。手書きにこだわってきた手帳。これを電子化してみようという試み。以前からいろいろと考えては、すぐに使わなくなってしまったものであるが、今回はどうなることやら・・・。

さて、ipad2はいつ発売されたのだろうか。調べてみると2011年。2013年に価格改定をしているから、この辺りで購入したと思われる。

あれから5年ということか。

すでに最新のiosは非対応というもの。であるが、まだまだ利用できる。バッテリーもそれほど心配することはないようである。

さて、今回はうまく使いこなせるだろうか・・・。


2018年8月19日日曜日

渋滞情報

高速道路を走行していると、渋滞区間や一定の場所までの走行時間が表示されている。緑、オレンジ、赤で時間が表示されるが、色により、渋滞などにより予定時間より多くかかる ということは理解できる。もちろん緑が通常であり、渋滞等の状況によりオレンジや赤になっている。

そこまではいいのだが、突然オレンジや赤の表示が表れると、通常はどのくらいなんだろうか? という疑問がわく。

関係サイトで調べればわかると思うが、運転中ではさすがにできない。この先は渋滞になるということは予想できても、どの程度なのか感覚的につかめない。

うーん 便利なようでなかなか活用しにくい情報である。もちろん個人の意見であるので、他の方は、それでおおよそ検討がつくのかもしれない。

自分には、活用できない情報である。

2018年8月17日金曜日

歌声カフェ

1年ぶりだろうか、マサオカ先生の歌声カフェに行ってきた。
ピアノの伴奏で、合唱する というヤツ である。

童謡、演歌、ポップス、などなど いろいろなジャンルが歌える。まじめに一曲を徹底的に指導されながら歌う というものもあるらしいが、ここは違う。

とにかく楽しくみんなで歌いましょう というもの。演奏者も参加者も楽しく歌う というのがいい。

毎月1回行っているが、平日なので参加しづらいが、チャンスがあれば行くことにしている。

2018年8月16日木曜日

サマータイム

サマータイムの話がまたまた浮上してきている。今度はオリンピックと、ここのところの猛暑いや酷暑を理由としたものである。いつも浮上しては消えを繰り返してきた話である。

欧州では、体の不調から反対が多い。欧米はどうなのだろうか。よくわからない。

日の出とともに働き、日の入りとともに安む。日本人が昔、暮らしていた時の話である。

通常サマータイムは、1時間調整する ということであるが、日本の場合は2時間も調整するという話のようである。

ということは、サマータイムに入る直前は一日24時間が22時間になり、サマータイム突入日が26時間になるということである。結構厳しい。

ただ、2時間早まると、オーストラリアのウエリントンの時間と同じになり、為替の取引時間がウエリントンと同じになり、同時スタートする。

経済活動にも影響するかもしれない。

巷では、時間設定に多額の費用がかかると言われているが、自分には理解できない。時計の針、つまりコンピュータの時間設定を2時間ずらすだけである。

家にかるコンピュータや時計をすべてずらすのは、結構手間である。自動で行ってくれなければ、どこかで忘れることになる。

これをねらった商品が出回り、経済活動は、一瞬活発にはなる。

さて、本当に導入するのであろうか。オリンピックまでには準備期間が少ないと言われている。

さらに、欧州での廃止論が出ている時に、導入する価値はあるのだろうか。

2018年8月15日水曜日

恒例のナイトズー

今年も行きました。東山動植物園のナイトズー



ここのところ 毎年行っています。

目当ては、ビールとペンギン



今年は、世界のビールが販売されていたので、メキシコのコロナというビールを飲んでみました。レモンがついてきました。



お味は、さらっとした感じでしたので、飲みやすかったです。ただアルコール度数は日本と同じぐらいです。

さて、それはおいといて、明るいうちに撮影したペンギンたち


ギャングぽい 北イワトビさん


ミストに打たれるキングさん


暑さにまけずに、お熱いフンボルトさん

たちです。

暗くなっても人だかりでうるさいのか、かわらずでした。





2018年8月14日火曜日

いわくらフォークジャンボリー 練習会

先日は、いわくらフォークジャンボリーの練習会でした。

いつもと違う場所、いつもと違う時間帯です。

皆、終日は都合で行けなくても、一部参加もOK。できる範囲で練習会に参加してました。

今回の場所は、岩倉市防災コミュニティセンターというところで、通常は避難所になっている場所です。災害が起きてないときは、諸団体の活動場所として開放してもらってます。

今回は、突然の豪雨雷雨で、まさか避難まではいかなかったのですが、突然このようなことがあった場合、ここはやはり立ち退きなのでしょうかね。


2018年8月13日月曜日

天橋立

ついで といってはなんですが、ここから車で30分ぐらいのところに、天橋立があります。天候も回復していましたし、30分程度で、時間もぎりぎり間に合いそうですから、行くことにしました。

天橋立には、京都丹後鉄道が走っています。




天橋立ビューランドへ上り、上からの長めを堪能してきました。
上に行くには、一人リフトと、モノレールが選択できます。







2018年8月12日日曜日

魚っ知館

今回のドライブでいちばんのメインは ここ 魚っ知館 です。
しかし、遠い! 関西電力株式会社  宮津エネルギー研究所水族館 なのです。


天橋立から車で30ぐらいのところです。

いちおう路線バスがあるようですが、車がおすすめです。



なんといっても入場料が安い 大人300円 さらにJAF割で2割引です。

さらに なんと、屋外展示は無料。室内のみの料金です。

目的のペンギンは、屋外施設なので、無料で見ることができます。


この中にいます。


暑いので水の中に入ったまま出てきません。


カメラを構えていると 何やら大きな物体が横切っていきました。


おや アザラシです。

なんとここは、ペンギンとあざらしが同居しています。







2018年8月11日土曜日

敦賀赤レンガ倉庫

縄文博物館で偶然みたポスター。そこには、敦賀の赤レンガの案内。食事の場所も決めていなかったので、ここで食事をすることにした。

赤レンガというと横浜を思い出すが、ここ敦賀にもあったわけだ。場所を確認すると本来の目的地の途中にあるという大きな勘違いをして、喜び勇んで移動。

(次の目的地に行くときに、ナビが反対方向を指していて不審に思いつつ、従ったところで気づいた。だいぶ逆に進んでいた。日本海側に行くと、海側が北になるので、方向感覚が狂ったのだろうか・・・)

赤レンガ倉庫に到着した。





むむむ 横に列車が・・・。ムフフである。

さて、まずは食事。パスタ系と海鮮しかなかった。せっかく日本海側にいるのだから、ここは海鮮だろう。


本日の海鮮丼 というものを食した。

ご飯は酢飯である。多種の刺し身がのっている。なかなかよい。

さて、食後は、その奥の鉄道模型のジオラマである。総工費1億円以上。東映スタッフによる制作 だそうだ。スタッフのおじさんが、質問していないにもかかわらず、教えてくれた。


全体の様子




バスも走る


出初式の様子。ちゃんと人が動いている


祭りの様子。山車も動いている


船も走る




当初の予定にはなかったが、ここは断然おすすめの場所である。





2018年8月10日金曜日

三方五湖

ドライブがてら、今回は三方五湖へ。福井県ということで、日本海側である。









このような悲惨な状態で、第1駐車場に止めていたら、どんどんあたりは真っ白に。
山頂にいくリフトは可動していたが、行っても無駄。

ということで、断念して有料道路を降りて行くことになった。

さて、次は、若狭三方縄文博物館へ。
館内撮影禁止のため、写真はありませんが、ここは楽しめました。
縄文人の暮らしや道具が再現されており、発掘の様子も見えました。

縄文人の暮らしがどうしてここまでわかるのかは 自分としては納得できないんですよね。








2018年8月9日木曜日

定例討論会

久しぶりの定例会である。前回は仕事と重なり行けなかった。

さて、今回は、非常にレベルが高い内容に発展した。これは大きな収穫であった。

2018年8月8日水曜日

沖縄県知事

沖縄県知事の翁長さんが、亡くなられた。沖縄での活動家の一人ではなかっただろうか。

大きな活動家として、政府に対抗していた知事さんである。今後の沖縄を大きく左右することになると思う。


2018年8月7日火曜日

ディーラーへ

さて、翌日となった。前日に予約しておいたので、レスキューが来てくれた。間違いなくバッテリー不良ということである。オルタネータの故障でもないようである。

というわけで、エンジン始動で、いざディーラーへ移動した。

事情は、すでにディーラーに連絡されていた。何も説明がいらない。ただ、もったいぶった言いまわして、ピットが空いているか確認して早々作業に入ってもらった。

待機中は、夏季限定 梅ジュースを飲んで、のんびり待つことにした。

さて、終わったようで、整備担当の方が来たのだが・・・。



そこに、2名。そして、後方に3名ほどのスタッフの方々が立っている。どうしたのだろうか。点検直後のトラブル という嫌味で、これほどの人が来るというのは何か変である。

案の定、次のトラブル発生である。作業員がピットに入れる時に、右後ろを当てたそうだ。確認すると、擦り傷があり、少しくぼんでいた。

えーーー 動揺が走る。ありえない状況である。

なるほど、それで仰々しく何人ものスタッフが突っ立ってたわけである。ここでクレーマーなら、『どうしてくれるんだ、まだ一度も傷をつけてないんだぞ、修理しに来てさらに悪化するなんて、うちの職場に来る業者そのものだぞ』と言い、金品を要求したり、土下座をさせたりして、さらにそれを動画でアップする というのがパターンであるが・・・。

どっしりと構え(顔色のすぐ出る性格なので、バレている)問題ないよ と余裕をかまして、上品に構えるのである。(さすがである。自画自賛)

してしまったものは、しかたない。

というわけで、お盆明けに補修ということになった。

ここで、クレーマーなら、喚いてこの場で完結してしまう。ところが、そうせず余裕をかますことにより、相手には相当な心理的プレッシャーを残すことができるのである。ディーラーに行くたびに、ちらちらとその話を出してプレッシャーをかけてやることもできる。(それもまた、たちが悪い)







2018年8月6日月曜日

バッテリー上がり

車のバッテリーが上がった。朝エンジンをかけようとしたら、カシャカシャカシャという音とともに、数々のエラーメッセージの表示と警告音。最後にバッテリー容量不足。

バッテリーの容量不足が原因とすれば、すべてのエラーが解決できそうである。早々エマージェンシーコールに電話した。

早々、レスキューに来てくれるということであるが(だったらJAFも、自動車保険の無料オプションもいらないということに気づいた)、ディーラーは休みである。

バッテリーだけなので、ディーラー以外での対策もできたが、10日ほど前に点検を済ませたところであったので、ちょっと嫌味がてら、翌日にディーラーに行くことにした。

考えれば、兆候はあった。リレーのカシャカシャ音。ドアノブセンサーによるロックの不可。そして、バッテリー上がりの前日に起きた、アイドリングストップからのエンジン始動で一瞬電源が落ちる というものである。

ちょっとした現象に気づいていれば、慌てることはなかったかもしれない。気づきは大切である。


ところで、今回初めて利用した、車会社の専用レスキューであるが、ディーラーが休みなので、今日のレスキューはやめて、翌日にすると伝えると、1日何度でも利用してもらって構わないので、車のご利用があればその都度レスキューを呼んでもらえばいいですよ。ということを言ってもらえた。

ならば、とりあえず仕事に行き、帰宅時にまたレスキューを呼ぶ ということも可能ということである。さすがに、何度も呼ぶのも・・・気が引ける(小心者である)ため、本日は電車通勤にした。



2018年8月5日日曜日

北名古屋市 昭和日常博物館

北名古屋市の昭和日常博物館に行ってきた。北名古屋市の東図書館の3Fである。

これぞ 昭和。平成もいよいよ終わってしまうが、平成よりは長かった昭和時代の風景やモノ、店などが展示してある。

普通に見れば1時間~1時間半ぐらいで見れるが、やはり懐かしいだけに、じっくりと見入ってしまう場所である。

これでなんと 無料。入場無料である。




暑い夏を乗り切るには、ここが一番。昭和の時代を懐かしみながら、涼しく過ごせるのである。

昭和日常博物館となっているが、正式名は、北名古屋市歴史民俗資料館 である。

http://www.city.kitanagoya.lg.jp/rekimin/index.php


2018年8月4日土曜日

ねこくじら 第5冊

本日は、ねこくじら第5冊 でした。

お客さんは、いままでで一番多い人数でした。ヤッター!

心配したネタも、ウケてもらえたので、ラッキーでした。