2018年12月31日月曜日

車内放送

電車やバスなどの車内放送は、自動化されており、操作しなくてもGPSなどで場所を確認して、自動で動作しているようでもある。

そんな味気ない車内放送であるが、今日乗ったJR東海道線は、名古屋終点で23時過ぎに到着する電車であったが、終点の案内では、 よいお年をお迎えください と、生の車内放送であった。

もともと、JRは生であるが・・・。


2018年12月30日日曜日

今年の漢字

単にあやしげな協会が出しているキャンペーンであるが、いつもニュースになる。

単に発表するぐらいなら話題にならないが、清水寺でそれなりの地位のある人がそれなりの力量で、それなりに文字を描くとなかなか話題性があるわけである。

それで、今年は 災 となった。

いろいろと災いがありすがるので、ここは縁起を担いで、遷都としてはどうだろうか。名古屋はやめてほしい。面倒になりそうだから。

もっと別の都市にいってもらいたい。何も日本の中心に合わせることはない。どこかの離島でもいいのてばないだろうか。これだけインターネットも普及してきているのだから、特にこだわる必要はない。

あるいは、毎年、各自治体を移動していくとか。東京だけが中心で動いているなんてのはなんだかおもしろくもない。

他国ではありえないようなことを、するのも 面白いのではないか。

2018年12月29日土曜日

ヘルシオ

10月ぐらいに ヘルシオ という オープンレンジを購入した。

なかなか便利である。炒め物からトーストまで ボタン一つでできる。例えばトースト、パンをいれるだけではない。ついでに卵も殻のまま入れておく。するとどうなるか。

なんと ゆで卵ができるのである。もちろんトーストもできているのである。

不思議な調理器具である。

さらに 冷凍ものから野菜モノまで、混ぜて入れても、ちゃんと均等に温まるのである。

そんなヘルシオであるが、2か月ほどで故障してしまった。もちろん保証期間内であるため無料であるが、ヘルシオ生活に慣れ始めてきたところであったため、ヘルシオのないほんの少しの期間でも不便になった。

そのヘルシオも戻ってきた。復活である。


2018年12月28日金曜日

エアロフォン

以前 ここで エアロフォンを購入したと お話した。その後どうなったか。

3日坊主である私であるが、いまだ続いている。しかも練習が楽しい。なかなか我ながらいい傾向かもしれない。

今回は長続きするかな。というか高価なので長続きさせなくては・・・。

長続きさせるために考えたこととしては、1曲まるまる演奏する ということを思い切ってやめた。前奏、間奏、後奏 とか、ほんの一部とか。

とにかく、知っている曲の中の一部を演奏する ということである。これなら割と簡単で続けられると考えた。

いわくらフォークジャンボリーでも、貢献できればということも伏線として考えた。

さて、まず何を練習するか。 ふと浮かんだ曲が 襟裳岬 ?! なぜ、これ。と言われるかもしれないが、浮かんだのでしょうがない。

襟裳岬は森進一 というわけで、演歌。演歌とフォーク。そのつながりは、吉田拓郎である。襟裳岬の作曲は 吉田拓郎なのである。というわけで、フォークの部類と考えたのだ。

で、この曲のどこを演奏するか。それは、前奏や間奏に入っているトランペットである。エアロフォンは、サックスを中心として、さまざまな音色を出せる。もちろんトランペットも出せるのである。というわけで、襟裳岬がはじめての曲となった。

それ以外は、2019年2月17日に行われる いわくらフォークジャンボリーのロビーコンサート。こちらでは、THE虎舞竜のロード。ハーモニカである。これもエアロフォンでできる。

戦争を知らない子供たち これはトランペット。これもできそうである。

こう考えると、エアロフォンでいわくらフォークジャンボリーの貢献できる。

蛇足であるが、ふと車で聞こえてきた曲は、ホイットニーの I will always love you
間奏の部分が、サックスの音色。すごくかっこいい。エアロフォンは本来サックスを模倣したものであるので、ベストである。

というわけで、これらの曲を今練習中である。





2018年12月27日木曜日

4K放送

4K(8K)放送が始まった。自分は、4K(8K)の記載のあるテレビなら見られると思っていた。いやいやこれは大変だ。

どいうことか、当然テレビは4K(8K)対応でなくてはならない。これは当たり前。

しかし、それだけではだめなのだ。4K(8K)のチューナーが必要なのだ。つまり4K(8K)は、別のチャンネルで放送するからだ。スカパーやWOWOWと契約して視聴すると同じレベルである。

というわけで、4K(8K)対応テレビ プラス チューナ が必要。今後は4K(8K)のチューナ内臓テレビが発売されるので、それならOK

いや、ちょっと待った。忘れていけないのは、アンテナ。パラボラアンテナである。4K(8K)は、衛星放送である。なのでパラボラアンテナが必要である。しかも、今ついているアンテナとは別。4K(8K)用の電波が受信できるパラボラアンテナが必要なのだ。

というわけで、まとめると、4K(8K)を視聴するには
 ・4K(8K)対応テレビ または 4K(8K)用チューナ内臓型
 ・4K(8K)チューナ(チューナー内蔵型を除く)
 ・4K(8K)用パラボラアンテナ

そして、4K(8K)チューナーとテレビをつなぐためのケーブルとそれに合う端子

が 揃ってなくてはならない。


というわけだ。

画質がきれいであることには違いない。通常より立体っぽく見える。なかなか良いが、さて、テレビ見るのかな?

画質が良くても、結局番組の質が問題である。

あっ ちょっと 裏情報。ゲーム業界では、16Kや32Kの開発が進んでます。

2018年12月26日水曜日

新しいスマホ その2

さて、古いスマホで使っていた状態をそのまま移行するのは、今一歩である。

この際アプリやその配置を整理していきたい。

というわけで、念のためバックアップはしてあるが、ひとつひとつアプリをチェックしての移行作業にすることにした。

やりながら これほど大変なことはないと 後悔しつつあるが、アプリ整理は使い勝手に影響することもあるので、重要である。

分類分けしてページを割り振り、整理している。

2018年12月25日火曜日

新しいスマホ

先日の福井旅行、トラブルもなく無事帰還したわけだが、実はひとつだけ大問題があった。それはスマホである。

いつものように電車の動画を撮影しようと録画ボタンを押したら、すぐに画面が真っ暗になった。どうしたのだ。電源ボタンを押しても反応しない。

よくよく見ると、バッテリーが数%と赤色。そんなばかなことはない、さっきまで60%以上あったはずである。

越前水族館にいたときにも頻繁に充電をした。なので安心していたのである。もちろん移動中も充電していたのである。

それにもかかわらず、充電不足となっていた。充電能力は87%ほど。バッテリー交換となるとアップルの割引サービス規定には入らないので、定額での交換になる。ちなみにiphone6である。

これでは、いざ撮影という時に困ってしまう。ということで、機種変更をすることにした。

さて、何にするか。予算もないので、iphone X か?それとも最新にするか。動画視聴やゲームは使わないのでXでもよい。

しかし、一度変更したらできる限り長く使いたい。それと、常時利用しているかばんのポケットに収まるサイズがよい。

長く使うことを考えて、最新版にすることにした。そしてサイズはあまり大きいと手に収まらず使いづらいこともあり、今のサイズに近いものという条件にした。

というわけで、購入したものは、iphone Xs

ディスプレイはさすがに鮮やかであるが、動画視聴は基本しない。撮影できればよい。そして、ゲームもしない。なのでもったいない感じであるが、文字が読み取りやすいのは良い。

年齢とともに文字が読みづらくなってきているので、これは良い。最新ディスプレイで宝の持ち腐れのようなところもあるが、くっきりとした文字はよい。

やはりこれにしてよかった。

2018年12月24日月曜日

福井 その2

今日も福井。昨日と変わって ぐっと冷え込んでいる。また、時折雨が降ることもある天気。

さて、今日は、えちぜん鉄道と福井鉄道をセットで移動する。恐竜博物館には行きたかったが冬期は休日なので、また次回である。

東尋坊もよいが、時間的に厳しいこともあり、今日は、越前松島水族館へと向かうことにした。

まずは、えちぜん鉄道で、福井鉄道にも乗れる共通一日フリーパスをゲット。



これに乗って、あわら湯のまち駅に向かう



車内には、アテンダントさんがおり、サポートしてくれる。きっぷの販売もしているが、決して車掌ではないため、ドア開閉などの業務はしない。

約50分ほどで あわら湯のまち駅に到着である。その後は京福バスに乗る。およそ5分ほど待つと、バスが来た。つなぎがよい。









バスで約10分少しで 目的の越前松島水族館に到着である。




キングペンギンの行進


なかなかの迫力である。


お家にもどる キング

次は、フンボルトのお散歩







水族館も堪能して、次は電車。

えちぜん鉄道経由で、福井鉄道に乗り換え



えちぜん鉄道の軌道をしばらく走り、路面へ




ダイジェストでお送りしました。








2018年12月23日日曜日

福井

今日から1泊で福井へ

今回の目的は、演劇の鑑賞及び応援を兼ねて、ペンギン、乗りテツ、うまいもん ツアーである。

今年は、しらさぎによく乗っている。今年だけで3回目である。いつものように名古屋駅4番ホームである。いつも平日利用であったため、ホームライナー(着席通勤列車)としてりようされていたしらさぎの折り返しに乗車していたが、今日は遅めということもあり、しらさぎ5号は、車庫からの入場でいつもと反対側からの入線であった。



というわけて、お尻。米原で増結

米原での座席転換の儀式も無事済ませ、福井へ。順調に移動できた。

福井駅は初めてである。噂通り、恐竜たちがお出迎えである。


ベンチに座る恐竜博士

しらさぎ5号は福井には11:59着である。お腹が空いている。近くの福井物産店で、そばと海鮮丼のセットを食す。


そばのコシが尋常ではない。堅い

さて、食事を早々に切り上げ、鯖江に逆戻りである。鯖江はしらさぎも停車するが、荷物をホテルに預けることと、飲食店がなさそうなので、福井駅経由の移動にした。

しかし、普通が1時間に1本であるのは、少々困る。

さて、鯖江に予定より1時間以上早めの到着であるが、電車がないので仕方がない。鯖江といえば、日本市場の9割を占めるというメガネフレームの産地である。

というわけで、あまり期待はしていないが、時間調整で めがねミュージアムへ移動。移動の途中は、フレームを意識したオブジェがある。


線路を横切るための地下道である


何か 黄色いヤツに似た 車両歩道侵入防止のための杭

などのオブジェを横目で見つつ、誰も歩いていないメガネロードを歩く。

徒歩10分ほど、でメガネミュージアムに到着である。

ここにメガネフレームを模ったクッキーがあり、びっくりである。

眼鏡堅麺麭(めがねかたぱん) ものっ凄くかたいパン 日本で最上級に硬いパンの一つとして知られる福井県の軍隊堅パン。 その製法を守る超有名老舗パン店“ヨーロッパンキムラヤ”が、 眼鏡の聖地鯖江とコラボレート。 “一度食べたら忘れられない” ご当地スイーツになりました。
http://echizen-yumekobo.com/?pid=52337987
ここから 拝借させていただいた。

移動時間と観覧時間でほどよい時間となったので、目的の演劇会場へと向かう。

撮影禁止であるため、ここまで。

なかなかの演技力であった。
(詳細は 書かない)

その後、出演者としゃべっていたり、ロビーで記念写真を撮ったりで、予定の電車がぎりぎりである。早足で駅にもどり ぎりぎりセーフ。
この電車を逃すと、待ちぼうけである。

さて、福井にもどり、チェックインを済ませ、ぶらぶらして、予約していた 煙や さんへ

福井名物はいろいろあるが、やはり今の時期は これですね。

















カニ でしょ。ちゃんと タグ ついてました。

お店は、なかなかのものです。当日は満席で、予約のみ。
カウンターしか空いていませんでしたが、味には影響ないです。
旬香逎燈 煙や
https://r.gnavi.co.jp/drftn6a30000/

お勧めです。




2018年12月22日土曜日

名古屋駅再整備、事業費2000億円超に

名古屋駅は、地元では 名駅(めいえき)という。なぜか町名も名駅○○丁目などの表記になっている。なかなかおもしろい。

しかし、この名駅、俗に迷駅と記すこともある。文字の通り、地元民でも迷う駅だからである。

リニア建設を機に、再整備する計画があるが、なんと2000億円超とか。すべて国や名古屋市が負うわけではないが、なんともすごい価格である。

いっそのこと、迷駅 のままではどうだろうか。いかに迷わずに最短距離で目的地へ移動できるか。これを考案するのは一種のステータスではないか。と思わせるのである。いわゆる名駅ツー になるのである。

あるいは、この迷路を利用した 脱出ゲームを考えるのである。ただでさえ混雑しているにもかかわらず、ここでゲームをして、さらに人を増やす。これはとんでもない事であるが、傍から見ている分には面白い。

名古屋は観光地としてはサイテー らしいが、サイテーならサイテーなことをとことん追求していくというのはどうだろうか。

名駅はやっぱり迷駅のままの方が 魅力があるかもしれない。

2018年12月21日金曜日

古市憲寿

古市憲寿(ふるいち・のりとし)
1985(昭和60)年東京都生まれ。社会学者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。

という人物がいる。民放のテレビでは、コメンテーターとして活躍しているが、視点の異なる発言で、炎上している。

自分は、おもしろい人物であると思う。何を言うのか興味津々というところである。発想が他人と違うからである。
この人が 週刊新潮 2018年12月6日号掲載 した記事で、嫌いな人との付き合い方 を 語っている。
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12060555/?all=1

嫌いな人は サンプルと思えばいい とのことである。

サンプルである。一歩離れてみる ということだそうだ。

なかなかおもしろい。



2018年12月20日木曜日

消臭処理

投資としてマンションを持っているため、賃貸マンションとなっている。しかし、管理はすべて管理会社任せである。

もちろん報告は常に受けているが、疑えばきりがない。写真付きの報告書も虚偽かもしれない。最終的には信頼関係となる。

さて、今回の爆発事故で発覚したのは、消臭処理。料金を徴収しながら未実施 というヤツである。これに限らず、特に不動産関係では多い。オーナとしてはしっかり目を光らせなければならないところでもある。

しかし、このようなことは、いずれ発覚するのである。内部告発であったり、事故がきっかけだったりする。

今回も管理会社の手抜きが発覚した。

でも、これもいつも繰り返されることである。

2018年12月19日水曜日

スプレー缶

自分の住んでいる自治体では、以前は缶に穴をあけて処分するように という指示であった。しかし、穴あけにおける事故が頻繁にあるため、今は開けずに処分となっている。

スプレー缶に入っているガスが可燃性であったり、中毒性があることもあるからである。

札幌の不動産会社でのスプレー缶の処理。目的は別として、室内でガス抜きをしていること自体あり得ない。

しかし、意外とやっているところも多いかもしれない。それは必ずしも事故になるわけではないからである。もちろんそれは偶然のことであり、事故になることが前提である。

スプレー缶の処理は屋外鉄則である。


2018年12月18日火曜日

ソフトバンク上場

明日(12/19)いよいよ東証1部上場である。上場直前で悪材料がでていたが、価格はどうなるだろうか。動きを見るだけでもおもしろい。

自分は、チャートを見て売買しているので、新規上場株には手を出さない。ゆうちょの時もそうであった。

どうなるか、見るだけなら 楽しみである。

2018年12月17日月曜日

エスカレータで歩くかどうか

エスカレータは歩かないで というJR東の大々的な戦略がはじまったようである。

さて、うまくいくのであろうか。

歩きたいなら 階段、 止まって移動したいなら、エスカレータ

すみ分けができるといい。

2018年12月16日日曜日

どんどん案

岩倉で会合などある時は、よく利用している。セルフ式うどん店である。

窓口で、うどん、そば、等オーダーを言う。するとある程度湯がいてある、麺をどんぶりで渡される。その後、軽く湯がく。そして、他の付け合わせやトッピングを取って、精算。その後、濃いめ薄いめが選択できる汁を入れて、完成である。他に、かつ丼などのどんぶりものもある。

安くて、手軽である。

ただ残念なのは、現金決済。paypayなどが導入されるとうれしい。

2018年12月15日土曜日

いわくらフォークジャンボリー

今日は 定例会、いわくらフォークジャンボリーの定例会である。変則的で今日に限り13:00~の開催となった。

今回のメインは、2月のロビーコンサート。出演者確認と選曲である。今回は非常に多い出演となり、一人2曲は難しい状態である。

さて、どうなるか。

2018年12月14日金曜日

山手線の自動運転

山手線で自動運転の試験走行が始まる。

レールやガイドウェイがあるところを走行する場合は、比較的自動運転がやりやすい。突然の割り込みというようなことがなく、高架などで仕切られているので、人が飛び込んだりする確率も少ない。そのため自動化しやすいのである。

名古屋では、桜通線と東山線が自動運転をしているが、運転手が乗車している。運転手はボタン一つで運転することができるのである。発車はボタン、停車は自動なのである。

なので自動化されているが、万が一のことを考えて、いまだ 乗務員が乗車しているのである。さらに、桜通線は車掌は終日乗務しないが、東山線はラッシュ時の特定の区間のみ車掌が乗務し、それ以外は、運転手のみとなった。

地下鉄と在来線の大きなちがいは、踏切である。山手線は唯一Ⅰ箇所踏切があるが、あとは踏切がない。このため走行試験にはもってこいのことなのであろう。さらに終電後という深夜に行われるというわけで、特に影響がないのであろう。

地下鉄以外の在来線でも自動運転化がいよいよ進みだしたようである。

2018年12月13日木曜日

Facebookの記事

Facebookで、記事購読を設定しているが、

ホルモン焼肉の記事の下が、中高年男性がソファーで寝そべって酒を飲んでる写真、そして、その下には、イエメンで飢餓に苦しむ子どもの写真。

うーん うーん うーん

なんだろう。この感じ


2018年12月12日水曜日

ストロー

ストロー 元々は藁

元々藁がストローの役目をしていたが、いつのまにかプラスチック製品に変わったのだ。

そして、今後は、紙や木製に変わっていくのだろうか。

極力使わないようにすればいい。


2018年12月11日火曜日

懐かしい コンピュータ

ASCIIの記事に、過去のコンピュータの記事があった
http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783206/index-8.html




チャップリンの姿をしたCM そういえばあったなぁ


2018年12月10日月曜日

プラスチック製品

プラスチック製品の削減の取り組みが、ちらほらと進んでいるようである。ガストがドリンクバーにあるストローを紙製にするとのことである。

というよりも ドリンクバーにストローが必要か?グラスに口紅が付くから?
いや ホットドリンクはストロー使わない

うーん 撤去という発想もあるかもしれないが、やはり客の動向を考慮してのことだろうか。


2018年12月9日日曜日

0円タクシー

昔1円タクシーというのがあった。どこまで言っても1円なので 円タクと呼ばれていた。 だいぶ昔の話である。

なんと、ここにきて0円タクシーである。

からくりは単純。スポンサーがつけばよい。走る広告塔である。最近トラックが宣伝のために走っていることがあるが、これのタクシー版である。空っぽの荷台で走るよりは、なにか入っていた方がよいのかもしれない。

さて、このスポンサー式のタクシー。一番手のスポンサーは、日清である。世間を騒がす日清がまたまた斬新なアイデアを出してきたのだ。おもしろい。

東京のみの企画であるが、名古屋でもお願いしたいものである。

2018年12月8日土曜日

ナビ更新 終了宣言

車のナビの更新が、終了した。無料期間が過ぎたのである。

次回からは、有料更新となる。もちろん純正ナビであるため、そのような高額な出費はしない。

これからは、スマホと併用することになるだろう。

2018年12月7日金曜日

ソフトバンク回線不通

昨日ソフトバンクやその回線を利用している通信会社にトラブルが発生した。エリクソン製の機器が原因のようだ。

当たり前のように使用しているスマホ。しかし、トラブルはいきなりやってくる。100%確実なものはない。最近は学校でもタブレット等を利用した学習を行っているようだが、これも同じこと。いつトラブルになるかわからない。自社や学校だけで対応できる問題と、そうでない問題がある。

今回も多くの業務でトラブルが発生している。1点集中型ではリスク回避できないのである。

今回影響が出たところに入っていないのはATM。ATMは問題なかったようである。

リスク回避を厳重に行っている場合は、トラブルが発生しても対応できる。しかし、リスク回避に関して甘い考えで、経費をかけないところは、トラブルに巻き込まれるのである。

価格が安いだけで飛びつくと、リスクが発生しやすいくなるのである。

2018年12月6日木曜日

エアコンが臭い

冬、暖房をつけはじめたのだが、とにかく臭い。生ごみのような、なんと言っていいのかわからない臭さである。

あっ 我が家ではないです。職場の一室です。

ここは、飲食禁止なので生ごみは出ないし、特にゴミ箱も用意していないのです。

床は、絨毯系のマットが貼ってあります。

臭いの発生源としては、絨毯あたりが、その部屋に置いてあるもの、そしてエアコン。この辺りです。

さて、どうしたものか。


2018年12月5日水曜日

昨日の日経平均

チャート画像

昨日の日経平均は、下り坂のような変動でした。

ちなみに 最近の動きを見たのが下のとおり

チャート画像

右端はW型をしています。いわゆるダブルボトムを形成したかのようでしたが、ここにきて下落でした。

W型が完成されると、その後は上昇していくのですが、厚く引かれた移動平均線(赤線と緑線)で阻まれました。

右端のW型のすぐ左となりには、ヘッドアンドショルダー(三尊天井)が形成(大小の山が三つあり、真ん中の山が周りより高い状態、ちょうど人間の頭と肩を表しているような形)され、教科書通り、その後は下落でした。

今回は教科書通りにはいきませんでしたが、さて、この下落どこまで続くやら。


2018年12月4日火曜日

フィンランドの「嫉妬の日」

フィンランドの「嫉妬の日」は11月1日である。

この日に何が起こるかというと、国民の課税所得が一般公開されるのである。つまり隣の人や友人の年収がわかる という日なのである。いわゆる政府の透明性法規遵守という政策のひとつなのだ。

もちろんプライバシーの侵害と訴える人もいるが、他人の収入に興味がある という誘惑の方が世論は強いように感じた。ものすごくユニークな制度である。

国民はこの発表で、納得したり、不公平感を味わったり、低所得であるということを理解したり、いろいろな事を感じることができる日なのである。

ただ、ひとつ気になるのは、課税所得 という点である。なので本当の所得ではないわけである。控除されている分が多い人は、公開された年収よりも実際には高額というわけである。

そんな部分も含まれているが、日本でこの制度を取り入れたらどうなるのだろうか。

2018年12月3日月曜日

保健所 更新

ペットの犬の継続登録に行ってきた。もちろん狂犬病の措置報告も兼ねている。

まあ 特に何もないが、午後の役所はわりと空いている ということに気づいた。

というのも、週明け月曜日である。一般的には、役所も銀行も混み合うのが通例であるが、午後になると様子も変わるようである。

車で行き指定の地下駐車場を利用したが、最近は、遠くからでも空いている場所がわかる緑ランプが取り付けられていることが多くなった。非常に便利であり、今回もそれを頼りにできるだけ出入り口に近い場所を目指した。

緑ランプが点灯していたので、そこにいくと、身障者専用であったり、カラーコーンで封鎖してあったり・・・。

カラーコーンで封鎖しているところは、緑ランプが点灯できないようにしてほしいのだが、突発的な対応はできないのがまだまだである。

2018年12月2日日曜日

コウペンちゃん

巷では、癒し系として コウペンちゃん なるものが流行っている。



ロフト名古屋では、これを機に、販促 ということで、コウペンちゃんコーナーまで特設



コウペンちゃんでしっかり売り上げ伸ばそうという戦略をしていました。

意外と男性率があったのは、驚きでしたね。



↑ 初めて見た コウペンちゃんの後ろ姿です。

2018年12月1日土曜日

岩倉団地 お楽しみ会

今日は ねこくじら のイベントです。岩倉団地のお楽しみ会に出演依頼がきましたので、行ってきました。



後日ダイジェスト動画をアップさせていただきます。