山手線で自動運転の試験走行が始まる。
レールやガイドウェイがあるところを走行する場合は、比較的自動運転がやりやすい。突然の割り込みというようなことがなく、高架などで仕切られているので、人が飛び込んだりする確率も少ない。そのため自動化しやすいのである。
名古屋では、桜通線と東山線が自動運転をしているが、運転手が乗車している。運転手はボタン一つで運転することができるのである。発車はボタン、停車は自動なのである。
なので自動化されているが、万が一のことを考えて、いまだ 乗務員が乗車しているのである。さらに、桜通線は車掌は終日乗務しないが、東山線はラッシュ時の特定の区間のみ車掌が乗務し、それ以外は、運転手のみとなった。
地下鉄と在来線の大きなちがいは、踏切である。山手線は唯一Ⅰ箇所踏切があるが、あとは踏切がない。このため走行試験にはもってこいのことなのであろう。さらに終電後という深夜に行われるというわけで、特に影響がないのであろう。
地下鉄以外の在来線でも自動運転化がいよいよ進みだしたようである。
0 件のコメント:
コメントを投稿