2015年8月31日月曜日

日本昭和村

昭和世代にとっては、大好きな しょうわ という響き。

昭和世代の好きな村 岐阜県の日本昭和村 に やってきました。
天候は曇り 今にも雨が降りそうな気配を感じています。
ここの名誉村長さんは あの『中村玉緒』さんです。

平日でしかも雨の予報があるので、人もまばらです。
高速道路のPAから行けるという立地で、高速を降りる必要がない場所です。

ところで、高速を降りずに行けるのはいいのですが、最近の高速道路はループ状に
張り巡らされています。

岐阜県近辺もループ状になっているので、名古屋ICから入り、日本昭和村のあるPAへ、
そして、また、名古屋ICに戻るということが可能です。

ETCを利用した場合、このパターンの料金請求はどうなるのか。気になるところです。
今回は、別の場所にも行きましたので、一旦高速を降りることになったのですが、
さて???

という疑問を抱きながら、いざ入場です。

いたるところに 中村玉緒さんがいます(紙製の立て看板ですが)、御苦労さまです。
とわけのわからないことを思いつつ、雨が降る前に片づけるのかなと気になりましたが、
それは、置いといて、昼食には少しはやいですが、まずは、食べ放題の食事にしました。

食べ放題は元を取れるか?という疑問をすぐに抱きつつ、元が取れたら、商売にならない
ので、やはり利益はきちんと出てるであろうと決着をつけ、好きなもの取り放題です。

どうしてもビュッフェスタイルでは、好きなモノを食べて嫌いなモノを避ける傾向にあります。
最近は、このようなスタイルが多いのですが、大人であればまだしも、子どもには、どうなの
でしょうかね。好きなモノばかり食べていては、栄養のバランスが・・・・


さて、どうしても食べ過ぎてしまう食べ放題ですが、気を取り直して、散策開始です。

昭和の香りがプンプンする建物に立ち寄りつつ、奥へと進んでいきます。

奥には、動物とあまりふれあえない ふれあい動物園などもありましたが、
ひたすら歩いています。

後でゴーカートにも乗ろうと思ってい、ゴーカート乗り場近くまで戻ってきたのですが、
とうとう雨が降り出してきました。やむ気配もなく、ふと目をやると、アーチェリー場があります。

雨でゴーカートに乗れないわけではないですが、わざわざ濡れるのもなんですから、
ゴーカートはあきらめて、その代わりアーチェリーを堪能。

子どものころに少しだけ経験はありましたが、今回は、大人用の弓です。
係の人から手順を教わり、いざ勝負。

最初はよい感じでしたが、疲れが出てきたためでしょうか、だんだんと外れて行くしまつ。

惨憺たる状態でした。


肝心の昭和を感じることを忘れてしまいましたが、これも昭和時代、子どもの頃に楽しんだ
アーチェリーということで、昭和を堪能したことにしておきます。



2015年8月30日日曜日

フォークジャンボリー岩倉のサマーコンサート

名古屋住みですが、名古屋の近くの岩倉市に最近ちょくちょく出かけています。

今日は、岩倉の市民団体で作るフォークジャンボリーいわくら のサマーコンサートへと
出かけました。

ところで ジャンボリー って どんな意味なんだろう。
ネットで調べてみると、ボーイスカウトの大会 なんて意味もある。
他のサイトでは、協議団体などの大きな大会 お祭り ともある。

ということは、フォークというジャンルの音楽の 大会、お祭り という感じでしょうか。

グループ名として使われているので、フォークジャンボリー で調べてみると
岐阜県の中津川市で行われた フォークソングのイベント の意味のようである。


ということが判明。そこから岩倉市民団体で作るフォークソングのグループということで
命名されたのではないか というあくまでも個人的な想像で、とりあえず決着をつけました。

フォークソング好きの人々の日頃の成果を出すコンサートということのようです。

さて、当日は、多くの人々で賑わっていたのですが、フォーク世代よりちょっと高い年齢層の
方々が多いのにびっくりしたしだいです。

入場無料で、お菓子とお茶のサービスもあり というのも一つかと思いますが、
それにしては年齢層が高いのが気になりました。

しかし、その謎は、すぐに解けました。コンサートが開始され、第1曲目から、
全員で唄うコンサートです。

歌声喫茶とよく似ているように思われます。ようするに、ここに来ている人たちの多くは、
大きな声でフォークソングを一緒に歌うのが目的のようです。

自分も稀に同じ岩倉市で行われている、『歌声カフェ』に参加しますが、
それの超拡大版 といったところですかね。

健康、ストレス解消など、大きな声を出すことは、体にいい。
そんなことも含まれているような気がしました。

一部知らない曲もありましたが、ほとんど知っている曲でしたので、私も大きな声で
唄っていました。

今回は、地元のケーブルテレビの取材もあり、その放送では、自分もアップで唄っている姿が
映し出されており、少々恥ずかしかったです。

一番心に残った曲は 自分も大好きな中島みゆきさんの『ホームにて』、しっとりと歌い上げていました。


初めて参加したのですが、今回は余興も拡充されていたとのことです。

今回の余興は、休憩時間中に、少し体を動かしてもらう ということで、
ピンポンパン体操がありました。体操のお兄さんも現れ、皆で、体をほぐしていました。

また、ベネサイユのバラの一部を再現した余興もあり、折り紙のバラとバラの香りが
体から出るという飴も配られ、バラが咲いたも熱唱されました。




2015年8月25日火曜日

久しぶりの東京 その3

ホテルに到着です。

ここは 品川といっても 最も近い鉄道は、
JRりんかい線の 天王洲アイル駅です。

そこから、一駅で お台場(東京テレポート)駅に行けます。

今日一日ハードスケジュールで、結構疲れていましたが、
最後の力を振り絞って、お台場へと移動しました。

駅を降りて、まずは ガンダム像へ 向かいます。
途中イルミネーションの装飾された木々を抜けながらの移動で、
綺麗だぁ なんて思っていたら、消灯。あたりは 暗くなってしまいました。

あれれ、時間が時間ですから、もう消灯してしまったのか。
と、がっかりムードで、いざガンダム像へ

そこには、人だかりが少々ありました。
やはりもう消灯で、人もまばらになってきたのだ、と思いきや。

サウンドとともに、ビルの壁に映像が現れました。

さらにガンダムは目が光り、頭が動き出す!!!


ミニミニ映画上映開始です。

ガンダムのイベントでした。 わずか数分でしたが、ガンダムの頭が動いたり、
ライトアップで、輝いたりと、 映像に合わせたガンダム像の動きにも注目です。

事前に調べてなかったですが、定期的にイベントが行われているようです。
次回は、年末・年始のようです。

偶然にも遭遇し、満足。そして、お台場名物?自由の女神像に移動し、
東京の夜景を堪能。ここからは、東京タワーとスカイツリーが同時に
見れる場所でもあります。

今日一日の最後にふさわしい、場所でした。


翌日ホテルをチェックアウトして、ホテルの前で送迎バスを待っていると、
ふと視界に入るものがあります。

自分の背よりも高いクズカゴのオブジェです。
誰が使うのか、中には、大きな空き缶やパックのジュースが捨てられています。
ガンダム用か?エバンゲリオン用か?進撃の巨人用か?
さだかではありませんが、大きなゴミ箱がホテルの外に飾られていました。

それを横目に、品川駅へと移動です。
ここからは、再度京急で、しながわ水族館へと移動です。
小雨の降る中、ペンギン鑑賞です。


いつ見てもペンギンは可愛いですね。

昼食もここで済ませ、再度品川へと戻ります。
次は、エプソン品川アクアパークです。

平日ですが、夏休みということもあり、会場はごった返し、ものすごい人です。


公共的な水族館とはことなり、テーマパーク的な感じを受けました。
CGとのコラボで、水槽を演出させていたり、イルカショーでは、
コンピュータ制御で噴水をあやつり、イルカとのコラボにもびっくりさせられます。

私のような古い人間には、少々カルチャーショックを感じるような
従来の水族館とは異なる造りになっています。

そんなこんなで、そうだ 東京行こう と ふいに思い立った旅行でしたが、
水族館とうなぎ を テーマに 帰路へと向かいました。



2015年8月24日月曜日

久しぶりの東京 その2

上野動物園の次は、アメ横です。

上野まで来たのですから、ほんの少し足を延ばしてみました。

狭い路地に多くの人々がいました。活気があります。
古い話ですが、NHKの連続テレビで放映されていた『あまちゃん』
あのドラマで出ていたアメ横女学院の撮影場所でもあります。

すでに数年経過していますので、そんな面影はありませんが、
そうそう 確かここだ なんて、確認して、ビルの階段を上がったり
していました。


ところで、名古屋でアメ横 と言えば、大須観音の近くにあるアメ横ビルです。
ここは、東京のアメ横とは異なり、家電製品や家電パーツ等を販売している
店が立ち並んでいたところです。いわゆる電気街というヤツですね。

今では、そのような店も少なくなり、東京でいえばアキバの状態に変わっています。

さて、次は、東京定番のあそこへ移動しました。

ただ、やみくもに移動しているわけではありません。
本日の最大イベント うなぎ の場所に徐々に近づいているだけです。

というものの、やはり、東京観光といえば ここですかね。
外国人を含めた多くの人々で、ここもごった返していました。

東京はどこに行っても人が沢山います。人が途切れる
ということはないのでしょうか。

夕食まで まだ時間がありますので、ここでちょっと一服
結構歩きましたので、足が痛いです。

明後日には、筋肉痛でさらに痛くなるのではと思いつつ
しばし、休憩です。

ベンチに座ると、朝も早かったかためか、ちょっと うとうと としてきます。

それでも小一時間、花屋敷などの方もぶらぶら歩きましたが、
もう少し時間があります。
そこで、もうひとつ名所へと移動しました。

ご存知 スカイツリー

うなぎまでさらに一歩近づいています。

ここに来るのは2回目ですが、まだ一度も展望台へは上がったことはありません。
次回こそは上へ 行きたいところです。

そんなこんなで、首が痛くなるほど近くで上を眺めて、時間調整。

いよいよ、目的の うなぎ屋さんへと向かいます。

今回訪れたのは、魚政さんです


まずは、きもと骨 のおつまみ がでてきました。
これで、うなぎが焼きあがるのを待ちます。
ここ魚政さんは、お客さんが来てから、調理をはじめるので、焼き上がりに
時間がかかります。

そのため、すでにおつまみが付属するようになっています。
これで、うなぎが出来上がるまでの時間を待つようになっています。

もちろん きもも骨もおいしいですから、うなぎが待ち遠しいです。

うなぎの箸置きもなかなか面白いです


名古屋でうなぎ といえば、『ひつまぶし』ですかね。決して 暇つぶし ではありません
以前和歌山出身の人が ひつまぶし のことを ひまつぶし と呼んでいました。

こまかく刻んだうなぎを、茶碗によそって食べるものです。
おおよそ 茶碗3杯分はあるかと思いますが、 1杯目は そのままよそって食べ、
2杯目は、薬味をかけて食べる 最後は、だし汁をかけて お茶漬けのように食べる
というのが基本ですが、順番を変えたりして 3種の味を楽しめば いいのではないかと
思います。

うなぎも食べ 満腹大満足 で、ホテルへと向かいます。

ホテルは品川近辺にしましたので、ここから品川まで移動です。
ここ魚政は、京成四ツ木駅の近くにあります。
JRで乗り換えながら移動することも可能ですが、さすが東京。
京成、地下鉄、京急と乗り入れ相互運転されていますので、
乗り換えなしで、品川まで一気に移動できます。

品川に到着したら、そこからホテルの送迎バスで移動して、ホテルに到着です。


長くなりましたので、ここで一旦切ります。




久しぶりの東京 その1

仕事ではなく完全プライベートでの東京です。

この新幹線で行ってきます。


名古屋駅の上りホームには、柵が取り付けられていますが、下りホームはまだです。

さて、今日の目的は、ペンギン観察と、うなぎがメインです。
どんな旅になるか、ワクワク ドキドキです。

品川到着


まずは、上野を目指すのですが、荷物とホテルの関係で、
今回は品川下車にしました。
東京駅でも良かったのですが、ホテルへ帰るルートも考慮して
品川にあるロッカーを利用して荷物を一旦預けることにしました。

東京駅は人が多すぎますが、品川は、比較的少ないので、ゆったりできます。

さて、品川からは、JRで上野に移動。さて、どの線を利用するか。
最近は東海道も上野まで行きますし、従来からの山の手、京浜東北。
ここは、適当に本数が多く、時間帯によっては通過駅もある京浜東北を選択
品川駅は京浜東北と山の手は別ホームですから、ほんと勝負どころです。

やってきました、混雑した電車。ハズレ。
しかたないので、乗車。

途中ガラガラに空いた山の手を横目で見ながら、移動です。
さて、ここはさらに賭け。山の手とホームが同じ駅で、
京浜から山の手へ乗り換えることにしました。

やってきたのは、やはり空いた山の手。今度は作戦成功。
ゆったり座って、いざ上野まで移動です。

どうやら京浜はトラブルで遅れていたようで、そのため混み合っていたようです。

さすが東京。平行して走ってますから、こんな技が使えるんですよね。
名古屋では、無理ですね。


さて、上野に到着。もちろん上野のペンギン観察のため、動物園に直行です。
改札口を間違えないようにして、出札。

ペンギンの前に、やはり、上野名物パンダですね。
早く到着したので、空いていましたが、私の後からだんだんと混みだしてきていました。

子どもの時に見て以来の対面です。当時は、パンダブームで、パンダを見る人で
黒山の人だかりでした。

何々、目的のペンギンは、西園。私の入ったところは東園。結構距離はあります。
もちろん、他の動物も観賞しながらですから、まあ、てくてくと歩いて移動です。

乗り鉄 としては、園内のモノレールに乗車したいところですが、乗車している時間
より、待ち時間の方が長いので、帰りの片道のみ乗ることにしました。

途中で食事も取り西園に移動です。
お目当てのペンギンは、モノレール乗り場のすぐ近くにいました。



長くなりましたので、一旦終わります。


2015年8月23日日曜日

資格試験

いよいよ この日がやってきました。いつもながらまともに勉強せずの挑戦です。

名古屋で資格試験といえば、この某大学が多いですね。

みなさん早くから来て、キャンパスのベンチに座り学習しています。
今から受ける試験は、若い人は少なく、経験豊富なベテランの方が多いような
感じを受けました。

試験会場は写真の後方に写っている建物です。

エスカレータも設置されており、すごい施設です。
最近の講義室は、無線LANか優先LANの設備は必須?なのでしょうか。
私の入った教室は、優先LANのソケットが、各机に装備されていました。

今回受験した資格試験は、午前、午後と両方あり、非常に長時間にわたる
試験です。

ですから、一部制限はありますが、トイレ退室や、水分補給も申し出により
できるようになっており、その長さが感じられます。

ケイタイ・スマホは当然電源を切るのですが、配布された封筒に入れ、
封印するという徹底ぶりです。

午前、午後とも途中退室可能ですが、午後の問題を持ち帰るためには、
途中退室できません。そのためかもしれませんが、試験終了後は、一斉に
多くの人が講義棟から出てくることになります。

近くの駅までは、狭い歩道しかありませんので、人の山で渋滞していました。

どこでもあるのですが、大学の門を出ると、業者さんが待ち構えています。

解答速報を配布したり、塾の勧誘をしたり・・・・と、業者さんも大変ですね



さて、肝心の結果ですが、自己採点では、不合格です。
正式な結果は2カ月後です。

さて、来年の試験に向けて、再度がんばります。


2015年8月17日月曜日

リニア鉄道館

名古屋港金城埠頭の近くにある、JRの館
ここには、歴代のJR列車から、最新のリニアモーターカーまで展示されています。

噂の?リニアです。 リニアの体験シミュレーション というものがあり、
ここでは、実際のリニアのシートに座り、リニアに乗車している雰囲気が楽しめます。
窓には映像が流れ、景色?が移動していき、時速500km/hが体験できます。

また、リニアの原理を解説した展示もあり、模型のリニアが走行しているところも
見ることができます。

鉄道ファンにとっては、楽しい運転シミュレータも人数限定ですが体験できます。
新幹線は、東京から名古屋まで(途中ワープしてますが)、その他在来線も体験可能。

鉄道のしくみコーナーでは、実際に使われていた扉開閉スイッチを操作して、
扉の開閉の仕組みがわかります。

もちろん鉄道ジオラマもあり、東京、名古屋、京都、大阪のJR東海管区を、
圧縮して、沢山の鉄道模型が走行している様子も定期的に見ることができます。

1Fフロアには、歴代の列車が並び、内部にも立ち入ることができます。

飲食コーナーでは、実際に売られている駅弁が販売されており、
その場で食べることができるようになっていますが、
仕事で頻繁に東京―名古屋―大阪を行き来し必ず利用している私にとっては、
あえてここで見たくない代物です。

さて、飲食コーナは、屋外に設置してある在来線内にもあり、
冷房も効いて、快適に食事を取ることができるようになっています。

お子様専用コーナーには、プラレールもあり、線路をつなげて、電車遊びが
できるようになっていたり、模擬切符を購入して、自動改札を通ることもできたりと
楽しく過ごせる場所です。

名古屋駅からは、あおなみ線(第三セクタ方式)で行くことができます。
以前この路線に、SLを走らせたことがあり、名古屋市長は、定期的に走らせ
名古屋の目玉にしよう などと考えていたりしている路線です。


2015年8月15日土曜日

和食さと

遅めの夕食となってしまったので、今日は外食。

和食さと に来ています。

リッチに焼肉のセットにしてみました。

焼肉なら、焼肉専門店もいいですが、やはり高価です。
貧乏人ですから、めったに行くことはできないですね。


和食ですから、タレは、ポン酢ですかね。

野菜もありで、健康的? なのでしょうかね。


更に 好きな、茶わん蒸しもついています。

味噌汁は、名古屋ですから、赤味噌です。


以前 ある お好み焼き店で、赤だし無料サービス というのがありました。

店員さんに 頼むと、 赤だしは、 白にしますか、赤にしますか、ミックスにしますか
と 質問されました。

私は??? 一瞬戸惑いました。

赤だしは、赤味噌の味噌汁、白だしは白味噌の味噌汁、ミックスはミックス味噌の味噌汁ですよね。

赤だしに 白や赤やミックスがある?

そんな 馬鹿な・・・ ですね。

まあ、この店では、赤だし=味噌汁 のことなんでしょうね。
店員さんがおかしいわけではないようです。
というのは、メニューに はっきりと、 赤だしの 赤、白、ミックス と書かれていたからです。
この店 いや このメニューを作った人=店長さん?

が 変なんですね。


などと、いうことを思い出してしまいましたが、
とにかく、和食さとは、自分は好きです。

食べ物は、人それぞれ好みですから、もしお近くにあり、まだ一度も行かれたことが
ないようなら、ぜひ行ってみてください。

最近は、しゃぶしゃぶ食べ放題 というのも やっています。


今日は食費節約で(ならば、家で食べろ!)、セットものにしました。


と言っておきながら、デザートという 余分なものまで、ついつい頼んでしまうのです。

抹茶好きですから、やはりデザートも 抹茶ベースのデザートにしました。
しかも少な目のものにして・・・



2015年8月12日水曜日

緊急対策本部の設置と解散

ただいま、緊急対策本部を 設置しました。

年に一度といっても過言ではない、○○が目撃された という情報を受けたものです。

しかも○○の被害者も1名出ています。

首筋を攻撃された模様です。

○○は、大変なやつらです。ほんとに小さな体長にも関わらず
その威力は、脅威

やられたら一溜まりもありません。

やられた箇所は、赤く膨れ上がり、大変な目に遭います。


夜に出没された、さらに大変です。もう寝ることはできません。
○○のために、不眠不休となります。


さて、みなさんは、蚊が出たら どうしていますか。
自分は、ひと吹きで、一部屋に効く という スプレーを 部屋にまいています。


幸い我が家は、3Fですので、めったに蚊はやってきません。
しかし、やってきたときは、それは大変。

刺されやすい体質なのか、一匹いただけで、もう身体の数か所に攻撃を受けます。

蚊は臭いで寄り付く と聞いたこともありますが、ひょっとして、私は 蚊に好まれる
体臭なのでしょうかね。

しかし、今日の蚊はどこから入ってきたのでしょうか。わざわざ自力で3Fまで登って
きたのでしょうか。そんなことしなくても、下の階で、活動すれば済むことです。

では、どうやって? 偶然エレベータに侵入して、うろうろしていたら、3Fに到着。
ドアが開いたすきにまずは、エレベータから脱出。

我が家は、ちょうどエレベータの前に玄関がありますから、そこから侵入したので
しょうか。

そして、室内を物色して、獲物をゲットしたのでしょうかね。

経路はよくわかりません。


だだ、ベランダには、植木鉢があり、底の皿には、たいてい水がたまっています。
こういう状態だと、ボウフラが発生して、やがて成虫になる と言われています。

成虫まで、植木鉢を利用して育てたら、それは、蚊が発生するはずですね。

しかし、そうならば、もっと蚊を目撃してもよさそうですが、本当に我が家では、
年に一度ぐらいしか、蚊を見ることはありません。
もちろん、1Fの駐輪場や、駐車場には、います。

これも大変で、車の中にでも入ってこようものなら、運転中に散々な目にあって
しまいます。(以前あったことがあります。)

結局経路は、わからずじまい ですが、とにかく対策のため
スプレー攻撃。これで一安心です。

これにて 対策本部は 解散しました。






2015年8月11日火曜日

名駅(めいえき)へ

名古屋人は 名駅(めいえき) で通じますが、他地域の方は通じないという話ですが・・・

念のため 解説しておきます。

名駅 とは 名古屋駅 の 略 と言えばいいのでしょうか。
しかし、地名にもなっています。

名駅一丁目 名駅二丁目・・・ など


というわけですが、この場合は、名古屋駅の近くへ 来ました
ということで使わせてもらいます。

名駅のとあるビルです。


今日もセミナーですが、午前半日 です。まだまだ暑い名古屋ですが、
今日もまた京都に続き、寒い部屋で過ごします。


今日は意外と寒くなく快適な部屋でした。

さて、せっかく 名駅 に来ましたので、次は、こちらへと地下道を通って移動です。


さて、行き着く先には、またまたビルが待ち構えています。
といっても今度は、セミナーではありません。

目的は、旅券センター です。

パスポート取得申請に来ました。
以前のパスポートはすでき有効期限が切れて、もう7-8年経過しています。

久しぶりに 海外旅行の計画を立てましたので、そのための取得です。

平日でありながら、午後の早めのためか、混みあっています。

まずは、写真撮影。旅券センターと同じフロアーに、ちゃんと写真屋さんが
あるのも、おもしろいです。そして、わずかの違いで、プロに撮影してもらえます
ので、こちらを選択しました。

3分ほどで、完成。そして、隣の旅券センターへと移動です。

あらかじめ申請書は作成していましたので、受付チェックを終えて、順番待ち。
ここからが長い。

長くかかりそうでしたので、これから昼食タイム。お気に入りの店に行くと、
ここでも、待ち人多し。とりあえず番号札だけ発行して、しばらく待ってましたが、
まだまだの模様。

申請呼出しの時間が迫ってきたので、あきらめて、再度旅券センターへ

申請を済ませたら、住基ネットに登録されている名前のフリガナが異なっていることが発覚。
それは、問題ないようで(さすが外務省と地方自治体の差)無事申請完了。

さてさて、腹ペコ状態で、もう一度、お目当ての飲食店へと移動。
ものすごく時間経過していましたが、念の為声を掛けてみたら、あっさりOK。

お次の番で呼ばれて、やっとのことで、昼食にありつけました。

お腹が空いていたので、食べることに夢中で、写真撮れませんでした。


今日は一日疲れました。




2015年8月9日日曜日

京都へ

名古屋から京都へ 移動です。

新幹線の車窓から

名古屋住みですが、仕事の都合で参加できず、別の日程を調べたら、
京都で同じセミナーが開催される ということで、京都へ来ました。

この交差点の近くのビルで開催されるセミナーに参加しました。
観光するわけでもなく、お昼は、ファストフード。

室内は非常に寒く、長袖状態。

そんな 環境で、一日のセミナーです。


京都の夏は暑いと言われていますが、さすが外は暑かったです。
(名古屋も暑いですが・・・)


昼休憩は講義延長のため少なくなり、午後の終了時刻も延長。
帰りの新幹線の予約もしていたので、少し焦り気味でしたが、
それは、予想済みでしたので、うまく間に合いました。