2017年1月31日火曜日

インターネットの信頼性

インターネットの情報は信頼できるのだろうか。

インターネットの情報の中には、フェイクニュースというものがある。明らかに間違っている内容をあえて書くというもの。

しかし、このフェイクニュースが、最初はフェイクということで認識されているのだが、この内容がコピーされて拡散されていくうちに、フェイクという認識がなくなり普通のニュースとして伝わってしまうことがある。

しかし、冷静に読めば明らかにフェイクであることはわかるが、内容によっては、フェイクとわからないように伝えているものもある。

そのようなものが真実を伝えているニュースと混ざり合って全世界に伝わっていってしまうのが、インターネットの世界である。

ニュースを読んだらまずは疑う。他のサイトをチェックして真実かどうかをチェックする 疑いを持って対応することが大切である。


2017年1月30日月曜日

視野が狭くなるインターネット

インターネットは、情報検索に秀でています。ありとあらゆる情報がインターネットの世界にはあり、そこから様々な分野の情報が入手できるはずです。

ところが、あなたに合った、あなたに興味深い 記事を自動で選択してくれる という機能がついています。特にSNSに表示される記事はその傾向が高いです。

膨大な情報から読みたい記事を検索するのは大変です。そのような機能があれば自分の読みたい記事が多く流れてくるのは弁理なのですが、その中で除去される記事もあります。

そのような記事は、まず目に留まることはないでしょう。

結局 自分の興味ある記事、賛同できそうな記事だけが表示されるようになり、平等に評価すべき反対意見の記事は除去されていきます。

こうなれば、結局偏ったもの以外目にすることはなくなってしまい、特定の世界に留まることになります。


2017年1月29日日曜日

いわくらフォークジャンボリーの準備

いよいよ 来月に迫ったコンサート。その準備です。

自分はプロジェクター係です。プレゼンソフトをうまく活用して、当日お客さんに見てもらうための資料作りです。

とりあえず、次のリハーサルに間に合うように概略だけは作成できました。


2017年1月28日土曜日

キル次郎の危機

足の動きがおかしい。冬特有の肉球のひび割れか?

念のため獣医に行くことにしました。

すると、亜脱臼の可能性がある との診断を受けました。しばらく様子を見ながら亜脱臼である可能性を確認していくことにしました。

犬種によっては脱臼がしやすい犬種があるとのこと。それに該当すればまだいいのですが、亜脱臼というのは、脱臼しそうでしてないいような という中途半端な状態。この状態だと軟骨を痛めるのでよろしくない そうです。

手術かぁ?


2017年1月27日金曜日

ソ連

今のロシア 旧ソ連。ここでは、買い物をするために、並ぶことが当たり前でした。

そんなソ連の時代を思い出す光景が、最近また、目に止まりました。某有名なメロンパンのお店がひとつ増えたのです。寒い夕方も人が並んでいます。防寒具をきて寒い街角に立ち、パンを買うために並んでいます。

ここは旧ソ連なのか?と思われる光景ですが、パン屋さんに限らず日本では有名店がこのような状態になっています。


自分からするとなんとも不思議な光景ですが、どうなんでしょうか。


2017年1月26日木曜日

銀行には気を付けよう その3

さて、リスク運用がわからない人にとっては、銀行にお任せする運用となります。一番やりやすい方法は、投資信託の購入です。金融法の改正で投資信託などの金融商品は銀行では販売できませんでした。ところができるようになったんです。

そして投資信託を販売する業者には、販売奨励金のようなシステムがあります。つまり販売すればするほど、販売手数料がもらえる ということです。

銀行は前回までのお話からおわかりになると思いますが、手数料が収入源です。金融法の改正で証券会社が独占していた投資信託の販売手数料が銀行にも入ることになったのです。ですから、投資信託を販売しようとします。

ところで投資信託とは何か。それは、多くの資金を集めて、投資のプロに運用を託するもの なのです。つまりプロに自分のお金を預け運用してもらいその収益を手に入れる というものです。

運用成績のよい投資信託もあれば、そうでない投資信託もあります。また、銀行によって取り扱っていないものもあります。銀行でよく取り扱われるものは、やはり銀行が収益になる商品ですから、お客さんにとってはどうなのか? これは 不明です。


というわけで、確定拠出年金を行うと、銀行のいい餌食になりますので、自分で運用ができるぐらいの資産運用知識をつけてからの方がいいのではないでしょうか。

知識をつけるためには、書籍やセミナーを活用するとよいでしょうが、それらも偏りがある場合があります。銀行や証券会社が開催するセミナーは要注意です。これらのセミナーの講師は主催者には逆らえませんので、主催者が好むような話をしなければ即、解雇されてしまいます。ですから主催者に気に入ってもらえるような話をしますので、偏りのある話になります。

ですから、それらとは関わらない中立な主催者のセミナーを探してください。私もそのようなセミナーで学習しました。探せば簡単に見つかります。


2017年1月25日水曜日

銀行には気を付けよう その2

前回は、口座管理料のお話しをしました。銀行にとってはよい収入源ですから、多くの人が口座を開設してほしいところです。

今年から公務員や専業主婦もこの口座を開設して、自分の年金を運用できるようになりますので、銀行もこの人たちにターゲットを絞った戦略を打って出るかもしれません。

予想されるフレ文句としては『生涯もらえる年金が減る可能性があるので、少しでも多くもらうために自分の年金を運用しましょう』等ではないでしょうか。

年金を運用する方法としては、安全運用と、リスク運用があります。安全に運用する方法は、銀行の定期預金を組むのと同じですから、預けた分+利息が保証されます。しかし、現在定期預金の利率はご存知のようにものすごく低い状態です。

口座管理費は1か月あたりおおよそ400円~500円ですから、年間で1か月400円としても4800円(銀行によってはもっと安いところもあります)必要です。定期預金の利息はわずかです。例えば、0.01%としても、5000万円を運用するとやっと年間で利息5000円です。

つまり5000万円以上は運用しなければ、口座管理費として徴収され、マイナスになるということです。安全に運用しようと思うと、高額運用するしかありません。ところでご自身の生涯受け取る年金を元にしますので、このぐらいの金額がもらえるかどうか・・・・・・。さらには、もっと高額運用しなければ、確定拠出する必要はない ということになります。

というような話を銀行がするので、そうなると安全運用ではなくリスク運用でなければという話になります。リスク運用ですから、元手が減る可能性がある つまり、将来貰える年金がただでさえ少なくなるのにさらに少なくなる可能性がある ということなのです。

でも上記の理由で銀行は、リスク運用を勧めてきます。しかし、運用経験のない人にとっては、どんな運用をすればいいか全くわからないわけです。将来の不安を煽りつつ勧めてきますので、結局運用も銀行任せ ということになります。

銀行に任せると、銀行は自分の収益になる運用方法を勧めてきます。それは銀行は元々両替商という商人ですから、商人ならば儲けを考えるのが普通です。銀行もいわゆる一民間企業ですから収益がよくなければ、最悪の場合破たんすることになります。当然の行動なのです。

なにも銀行が悪徳であるわけではありません。単なる利潤追求する一企業ですから当然の行動なのです。

長くなりましたので また次回へ



2017年1月24日火曜日

銀行には気をつけよう

今日は銀行の話。銀行は、どうやって儲けているのですか。ご存知でしょうか。

 古い銀行の建物の壁にはプレートがあり、そこには『両替商』という表記があります。両替というのは、外国の通貨と日本の通貨を互いに交換したり、1万円札を1000円札や硬貨に交換したりすることです。

 ちなみに江戸時代は、江戸などの東は金、大阪などの西は銀、が流通していたので、その橋渡しをすることを両替と言っていたそうです。

 そして、ただ単に両替をしていては儲けはありませんので、手数料を取って両替を行いました。つまりその手数料収入が銀行の儲けとなります。また現在の銀行では、貸付業務も行っていますので、その利息も儲けとなります。

 つまり銀行の収入は、手数料や貸付利息なのですが、日銀の政策により貸付利息は減少しています。つまり儲けが少なくなってきているということです。そこで、手数料収入が増えるようにATMの手数料を見直したり、振込手数料を見直したりして、条件付きの顧客以外からの手数料収入が増えるように変更しつつあります。

 さらに、法人契約の場合は、口座管理費という手数料を徴収して少しでも収入を増やそうという銀行も出てきています。まだ個人にまで口座管理費を徴収してはいないですが、このまま日銀の政策が変更されずまたは、さらに悪化するようであれば、個人からも口座手数料を徴収するかもしれません。

 ただし、口座管理費を個人から徴収する方法もあります。それは、今年からほとんどの国民が可能となる『確定拠出年金』という制度を利用することです。確定拠出年金とは、自分がいずれもらえる年金資金を元手にして、利息や配当金を稼ごうというものです。この制度を利用するときは、専用の口座を銀行などに開設する必要があるのですが、この口座から管理費を徴収する という戦略です。

 年金に絡んだ口座ですから、年金がもらえる年齢になるまでは確実に口座を持ってもらえるわけですから、結構よい収入源となります。口座維持費は銀行により異なります。1か月あたりおおよそ400円~500円前後のようです。年間では、その12倍となります。(別途開設手数料なども必要)

長くなりましたので、つづきは次回へ

 



2017年1月23日月曜日

語学力

日本語もままならないのですが、やはり語学力は欲しいものです。

先日米大統領のトランプさんの演説がありました。それに限らず、米国大統領の発言は日本にも大きな影響を及ぼすことがあります。しかし、相手は英語。何を言っているのかわかりません。

ならば、新聞やニュースで日本語に翻訳したものを聞けばいいではないか と思われがちですが、あくまでも翻訳です。逆に直訳の方がいいのでは、翻訳だと訳者の意図・意思が混入されているとどうしても曲がって伝わってしまいます。

やはり直接言葉を聞き自分で理解しなければ、正しく伝わらないのではないでしょうか。といって語学力がないとそれは難しい。

語学力が欲しいものです。



2017年1月22日日曜日

手帳 手帳 手帳

今の手帳に変えてからどうもしっくりこない。

一日1ページという手帳である。当然分厚なるが、予定とメモが同じところに記入できるので、その条件は譲らないように選択した。前回まではバインダー式で1年分を持ち歩くことができなかったため、今回は1冊で1年分を持ち歩けるものにしたのだ。

しかし、今回のものは時間帯が3時間おきで枠が狭く書きずらい。メモ欄は小さな字で記入しなければならない。メモ欄がいっぱいになるのは、ごくまれではあるが、書けなくなると追記ができない。どうもシックリとこなかったが、自作シールを用いて対応してきた。

ここに来てとうとうメモ欄が記入できなくなってしまい。やむなく次の日のページへ記入した。やはりこれではどうも使い勝手が悪い。もとメモ欄が多く予定も記入でき、1日1ページごとの手帳を探すことにした。

ネットで調べ候補が出たが、どうも現物を見ないとわかりずらい。そこで、直営店が地元にあったためそちらに直接出向くことにした。

実際に見てみるとメモ欄もあり、1時間ごとのタイムスケジュールも書きやすそうでよかったが、気に入った表紙のものが在庫切れとなっていた。しかたなく別の店で他の手帳も比較しながら同様なものがないか確認することにした。

他の手帳も検討しながら、いろいろと迷った挙句、以前使っていたバインダー式がこれらの中ではよいものである つまり自分の満足できる条件最も近い というものであることが分かった。

結局購入はやめ、以前の途中で使わなくなった手帳を引っ張りだしてきて、使うことにした。


しかし、満足はしていない。

2017年1月21日土曜日

ロビコン 打合せ

2月に行われる いわくらフォークジャンボリーのロビーコンサートの打合せです。

2月19日(日)14:00より 岩倉市役所のロビーにて、いわくらフォークジャンボリーのコンサートがあります。今日は曲目最終決定と練習でした。

2017年1月20日金曜日

トランプ

トランプ といえば、今は次期米国大統領 と思い浮かべます。しかし、他にもトランプはあります。任天堂のゲームのトランプです。

さて、今回の内容は、次期大統領の話です。

いよいよ日本時間で本日の深夜、認証式が行われます。どんな話をするのか、興味がすこしあります。

トランプさんの人気は今一歩だそうですが、今後良き結果を出すことができたなら、人々の見方もかわるのではないでしょうか。

ひょとすると日本の首相よりもよい などという話になるかもしれません。

今はまだ大統領ではないので、その発言はいろいろとありますが、正式に大統領となった後の発言は 変わるのでしょうか それとも同じような発言になるのでしょうか。

それもこれも これからです。

アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひく

と言われますが、日本にとって影響は大きいわけです。今後のトランプさんの発言や動きをチェックしていくことが日本にとっても大切なのかもしれません。





2017年1月19日木曜日

電車の遅延

最近東京では、乗客同士のトラブルによる電車の遅延が多くなっているようである。

乗客同士のトラブルが原因で電車が遅れるというのは、困ったものです。特に日本では、定刻運航が普通なので、遅延するとそれだけでなんだか嫌な気分になってしまいます。
もっとも海外なら当たり前だったりしますから、元々定刻でないことを予測した行動にでます。

しかし、日本では定刻で走るという前提で行動をついついしてしまいがちです。ですからちょっとでも遅延してしまうとイライラが増すことでしょう。

でも、日本でも特に名古屋を走る赤い電車は違います。遅れるのが当たり前という状態ですから、あらかじめそれを予測して行動します。

というわけで、もうこの状態に慣れてしまいましたので、少々のことでは動じません。それよりも焦っている鉄道会社の方の動きを見て楽しんでいます。


2017年1月18日水曜日

名古屋走り

名古屋に住んでいるとこれが普通と思ってしまう。特に気にせずにいつも運転している。

先日沖縄に行ったときにレンタカーを借りて、那覇市内や北中部など高速や一般道を走ったが、何か違いを感じた。

最初は気づかなかったが、やはり名古屋走りとうのは恐ろしい運転であることを身に染みて感じた。

おそぎゃー 運転は しては いかんわぁ

と思った。

2017年1月17日火曜日

週末の大雪

週末から月曜日にかけて、大雪でした。名古屋市内でも積雪がありましたが、週末ということもあり、自分には影響がなかったのが幸いでした。

ところで、この大雪の後、なんだか空気が異常に冷えている感じがして、ちょっとの風で非常に冷たく感じるようになってきました。

本格的な冬の到来なのでしょうか


とにかく 寒いというより冷たいです。

2017年1月16日月曜日

AI投資

人工知能による投資助言システムが開発されつつある。すでにFXの世界では実用化されている面もある。

最近人工知能という話題が多く見聞きされるが、ようするにコンピュータが考え結論をだしたり助言したりすることである。

投資の世界でも、個人にあったポートフォリオ(資産の組み合わせ)方法を助言することはFP等が行ってきています。それをコンピュータがする というものです。例えば Aという株を買いなさいとか、B投資信託は有効などで買ってポートフォリオに組み込みなさい。などである。

さて、株式投資も自動売買というものがあるが、これは人が考えたアルゴリズムでコンピュータが自動的に売買をする というものであるが、この人の部分もコンピュータが担うのがAI投資である。

コンピュータに優良銘柄を検索させ、売買を自動で行わせる といった活用方法も考えられるが、さて、同じシステムでこのようなことをさせるとどうなるのだろうか。つまりAI同士で競わせるのである。簡単に言えば、将棋ソフトは人対コンピュータであるが、この人の部分もコンピュータにしてしまいコンピュータ対コンピュータ にする ということである。

AIなら、見落としなく最適な株を選択するはずである。一方他のAIも最適株を選択する同じシステムで選択させれば同じ銘柄の株を選択するはずである。株は相対取引であるので、売りますといわない限り買えないわけである。すべての注文がAIであったならば、売り手が存在しなくなり、売買不成立ということで買えないことになる。これでは投資にならない。

もちろんその点も考慮して最適株を選択すると思われるがそうなると、損失する可能性も高くなる。結局AIも人も変わらない という結果になるのかもしれない。


2017年1月15日日曜日

飛び出す絵本 ねこくじら 第1冊目 ダイジェスト

なかなか編集ができなかった、昨年の8月に行われたイベント。親子で楽しめる『飛び出す絵本 ねこくじら』の動画編集が完成しました。

当日の様子をダイジェストでお送りします。

なお、次回は、今年の3月29日(水)です。詳細はまたこちらでご案内します。


2017年1月14日土曜日

大雪

昨日から雪が降っています。朝起きると、自宅の周りは雪、雪、雪。

こんな日は、外出せずに のんびり自宅で過ごすのが一番です。



2017年1月13日金曜日

お金の教養フェスティバル

例年参加してきました。 今年のテーマは、

学歴から"額"歴へ ~ 新額歴社会の到来 ~

です。

http://www.f-academy.jp/link/1562/page/festival.html

当日は、竹中平蔵さんなど、多彩なゲストを向かえ、お金に関するお話をしていただけます。

場所は東京になります。

あ~ 東京行きたい。久しぶりに講演会も聞きたい。

2017年1月12日木曜日

銀座線

東京の地下鉄 銀座線の話です。

子どものころ東京に連れて行ってもらった時にこの線に乗りました。駅を出てしばらくすると突然車両の照明が消えて、すぐにつきました。ふととなりの車両を見るとやはり照明が消えてすぐにつきました。

そんな記憶があったんですが、そのような状況はありえない。この記憶はあやしい夢に違いない。と思ってました。

最近銀座線に特別車両ができたとの記事を見ました。その記事には、開業当時に走行していたレトロ風に再現した車両である と書いてあり、読み続けると、車両の照明が一瞬消えた という記事が書かれていました。

あの記憶は正しかった。夢ではなかった。と確信しました。ではなぜ消えるのか。それは、給電装置に原因があるそうです。車両の照明用の電気は、外部の専用軌道から取っているのですが、その専用軌道のつなぎ目を通過すると、つなぎ目なので途切れているわけで、一瞬電気の供給が止まるのだそうです。

今の車両は車両間に電線があり、つなぎ目を通過した場合は、他の車両から電気を供給するので、消えないようになっているそうですが、当時は車両間に電線がなかったため、一瞬途切れたそうです。

そして、今回の特別車はイベント期間に限ってこの各車両の照明が順番に消えていく現象を電子制御で走行速度を考慮しながら再現している という徹底振りなのだそうです。

あ~ 東京行きたい、銀座線に乗りたい。子どもの時の体験したい・・・。


2017年1月11日水曜日

岐阜市科学館

お正月休みも終わりいよいよ仕事 というところで、もう一服できる良き日です。創立記念日ということで、お休みなのです。

平日休みということで、いつも混み合う場所へ行けるのがチャンスです。今回は、岐阜市科学館にしました。

通常なら展示室はこどもが意味もわからず触っていて、こちらに触るチャンスがないのが普通です。しかし、今日は違います。子どもがいないからです。こどもは学校に行っているはずですから・・・。

おかげでじっくり展示を見て触り楽しむことができました。もちろんプラネタリウムも同様。以前名古屋市科学館に行ったときは、子どもが声を出して 落ち着いて見れませんでしが、今回は誰もいない。貸し切り状態です。さらにここのプラネタリウムは、半球式ですので北方向は頭上から後方です。このような場所では、中央の上目がベスト位置となりますが、ここに陣取ることができました。

解説者の話がもう少し長くてもいいかなと思いましたが、後半はオーロラについての迫力ある映像であったため、結構楽しめました。




2017年1月10日火曜日

12ヵ月点検

昨日は、12ヵ月点検でした。車を購入してからもう1年が経ってしまいました。早いものです。

ディーラに持っていき、今回はここで待機することに。いつもはこの待ち時間を利用して、近くの床屋に行ったり、買い物をしたりしていますが、今回は特に予定もなく、ここで待ちました。

1階の席が少なかったので、はじめて2階席へ行きました。ここにはカップ式ドリンクの自販機があるのですが、すべて無料で飲めます。それとは別にドリンクも出してもらいましたが、追加でいただくことにしました。

珍しくキリマンジャロブレンドのコーヒーにしました。普段コーヒーは飲まないのですが、年に1度程度なら飲みます。そこで、少し変わったコーヒーがありましたので、選択しました。

さて、横道にそれてしまいましたが、点検を待つ間に、ドライブレコーダの話を伺いました。純正は高額の割には性能が今一歩とのことで、別メーカーを勧められました。このメーカー以外でも取り付けてもらえますし、持ち込みもOK とのことでした。

さて、付けるべきか付けざるべきか。まだまだ悩んでいます。


2017年1月9日月曜日

都市工学

電車好き からの 発展形で、都市工学 住みよいまちづくり に最近関心があります。

登校の列に車が・・・ という交通事故。街中を暴走した車が・・・。 自動車事故は最近さらに増えているような気がします。

歩行者にとって 安全な街づくりは ないのだろうか。


また、路面電車やバスをはじめとした 鉄道好きとして、赤字で廃止されそうな路線でも、なんとか黒字化にできそうな、交通システムはないだろうか。

1時間に2-3本しか走らない電車をひたすら待つような不便さをなくす、交通システムはないだろうか。

なんて 最近いろいろ考えています。


2017年1月8日日曜日

旧海軍司令部豪

今日は、ちょっと真面目に、戦争について考える機会となりました。

空港の近くに、旧海軍司令部があった豪があります。そちらの見学です。実際に豪に入ることができ、当時自決したときの手榴弾の後も目の前で見ることができます。

沖縄といえば、ひめゆりの塔や祈念公園が有名ですが、このような場所も公開されています。当時どのように使われていたかあくまでも想像だそうですが、パネル展示されていました。


そういえば、伊江島近辺をオスプレイが飛行していましたが、視界から消えても音だけはものすごい大きな音がしていました。





2017年1月7日土曜日

ホエールウォッチング

さて、今日は、くじらウォッチングです。マリンショップseeworld さんの企画に参加しました。

当日は、名護の本部港から出発して、伊江島の近くへと進んでいきます。さて、確立は約98%です。万が一見えなかった場合は、返金してもらえますので、スタッフの方も必死で探してくれます。

また、業者さん同士で連絡を取り合っているようですので、まず見られない ということはないようです。

当日の天候が危ぶまれましたが、曇り時々晴れ 最高気温25℃という沖縄でもめずらしい気温です。

第1スポットへと到着しましたが、どうも見当たりません。そこへ無線で連絡が入り、そちらへと移動です。

さてさて、いました。遠くにそれらしき ヒレ が見え隠れしています。(見えてしまったのでこの時点で返金保障がなくなりました)他の業者さんの船も集まってきます。

潮吹きも見えましたが、少しだけしか胴体が見えません。そんな状況の中で、次の連絡が入りました。次のスポットに移動です。

ここは、しっかりとクジラの姿が見えます。もぐる時に尾びれもしっかりと確認できました。

じっくりと見ていると、非常に遠くのほうで、黒い点があると思ったらすぐに白い点のように変わる光景を見つけました。これは、クジラがジャンピングしている姿だとということでしたが、遠すぎて点にしか見えません。そこまでいくには、遠く時間も終わりがけになってしまいましたので、残念ながらあきらめることになりました。

しかし、尾びれもしっかり見え 潮吹きも見られたので、大満足でした。





2017年1月6日金曜日

ネオパークオキナワ

ネオパークオキナワ に来ています。ここには、たくさんの鳥たちがいます。
http://www.neopark.co.jp/

特に沖縄という熱帯性気候を利用して、内地ではみられない鳥たちが飼育されているところです。

内部は、鉄道が走っており、説明を受けながら見学もできますが、実際に歩いて鳥たちと間近に触れ合うことができるので、歩くことをお勧めします。

また、中には、国際種保存研究センター(別料金)で入れる場所もあり、貴重な鳥をはじめとした動物たちを見ることができます。





2017年1月5日木曜日

ある民宿

今日は、民宿に泊まっています。某場所にある民宿です。

何十年ぶりでしょうか。入ってみると、本当に普通の民家 という感じです。以前ここの方々が普通に生活していた というような感じの一軒家でした。

旅行に行くとホテルに泊まることが多いですが、こういう感じもいいものです。


2017年1月4日水曜日

facebookが怖い

前々から不思議な現象がありました。facebookの知り合いかも という情報です。

どうやって探してくるのか、知り合いの人がリストアップされています。もちろんその中には、まったく知らない人もいますが、何らかの関わりのある人がリストアップされる確立が高いです。

そんな中、ふと見ると、外国人の名前が・・・。クリックしてみると、以前職場にいた方でした。

どうしてつながってくるのか、どういうアルゴリズムになっているのか 気になります。



2017年1月3日火曜日

おみくじ

昨日の初詣で、おみくじを引いてみた。

結果は、中吉。


ところで、facebookに友人のおみくじの写真が載っていた。もちろんまったく違う神社で引いたものであるが、作りやのりのつけ方がまったくそっくりである。

ようするに、おみくじを作成している業者さんが同じなのであろう。

まあ、それは それとして、置いておくことにしよう。

2017年1月2日月曜日

初詣

今日は、近所の神社へ参拝した。ここの神社には、本殿以外に、稲荷、竜神、など多彩な神々が奉られている。

いろいろと見ていると、合格祈願の絵馬があった。何気なく見ていると、 きれいな字で、○○大学現役合格祈願 氏名△△ と書かれている絵馬があった。昔を思い出すようで懐かしい。他の絵馬をみていると、やはり××中学合格祈願 などと書かれている。

その中に、高校生らいしい文字で、○○大学合格祈願 氏名△△ とある。あれ!先ほど見た絵馬と同じ人?

もう一度確認すると間違いない。大学名も氏名も間違っていない。ただ違うのは、ひとつはきれいな文字。もうひとつは雑に書かれた文字。うーん。

同一人物らしい。ひとつは、現役合格。もうひとつは日付とともに合格。

どうやら、書かれた年が違うようだ。


まあ、そんな発見もありの初詣でした。

2017年1月1日日曜日

今年も続くかな

昨年の8月9日から、このブログに移動して、毎日続けて書いてきました。

今年も続くのか心配ですが、とりあえず続けてみようと思います。

今年の抱負は


  • このブログを無理せずに続ける
  • 株式投資のトレーニングをさらに磨く
  • FX投資もトレーニング
  • もう1件分の不動産を購入する
です。