働き方改革として、とにかく休みを取り入れる ということが多い。
だが、それでいいのか。残業しない日を設けたり、強制的に休日を与えたりしている。
そもそも残業をするということは、それだけの仕事が残っている ということである。まれにあえて仕事を残すということもあるが、仕事が残っていることがおおいであろう。
さて、そうなると、強制的に休みや仕事ができない状況にするとどうなるか。仕事が貯まっていく。処理できない。ということになる。
その結果、持ち帰り残業となる。
これでは、書類上クリアしているだけに過ぎない。
さて、どうするか。人を増やすか、自動化するしかない。あとは、個人の処理能力を高めることである。
個人の処理能力は、限界にきていることが多い。自動化もまだまだできない面が多い。人を増やすしかないのである。
しかし、人件費は増やせない。
さて、どうしたらいいものか。
外注に出す ということもあるが、極秘のものは簡単に出せない。個人情報の流出、顧客情報の流出というリスクも負う。
人員増をどうやってやっていくか。これが難しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿