2018年4月25日水曜日

上り下りは、難しい

電車は、上り、下り という表現をよく使っている。
でも基準がよくわからない。

東京方面を上りと決めていることが多いが、地方では、さてどうなのか。

名古屋在住のものとしては、名古屋駅(名駅めいえき)を中心に考えているようである。

しかし、新幹線は東京が上りである。

基準が変わるので、よくわからない。

基準といえば、電車の出口も ふと気になることがある。次の駅のお出口は右側です といわれても、基準がわからないと悩む。もちろん進行方向に向かって 右 左 ということであるが、子どもの頃は逆向きに立っていたりすると、どっち? ということになってしまっていた。

なにか わかりやすい表示はないのだろうか。最近扉には、こちら側が開きます などの表示があり、わかりやすい。

上り下りも ○○駅方面 という表現になっているので 多少はわかりやすい。

番号と色で駅を区別しているので、番号の降順昇順で 考えるのもよいかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿