2018年9月2日日曜日

パソコントラブル

ずーと以前からどのソフトを開いても、しばらくすると 応答なし となり、さらに待っていると動き出す という現象が続いていた。ひょっとしてウイルス?と疑いつつ原因を調査。

ウイルスでもない、メモリー負荷もない、CPU負荷もあり得ない。原因不明。
スペックは、今の最新と言えなくはない状態である。

いろいろネットを探っていると、ウイルス対策ソフトに原因があるようなことが書かれていた。チェックしてみると、応答なしが出ていると、更新していることがわかった。そういえば、ネットアクセスも少々遅い。

再インストールをすると、なんとすごく早く動く。これが原因かのようであるが、しばらく使っていると、またまた同じ現象。今度は更新もしていない。・・・・・。

わからずである。

そこで考えたのは、デュアルブートである。今はwindows7、ここにきてwindows10を入れる ということである。ただ、一気に変えてしまい win7で動いていたソフトがすべて動くとは限らず困ることになる可能性もある。そこで、デュアルブートである。

設定を変えてできるようになったが、今まで32ビットだったので、この機に64に変更を試みたが、それは無理のようである。それと、無料で入手した(もちろん正規である、この時期でも無料で入手可能である)win10はHOMEの32ビット。やはりここはwin10pro希望である。

というわけで、あと2年ほどでサポートが切れるwin7に見切りをつける意味も含めて、win10proを購入した。価格を比較して、DSP版にした。ただ、DSP版は32ビットか64ビットか選択しなくてはならない。もちろん64ビットである。

さて、問題が発生した。ディスクのフォーマット形式である。これの違いでどうやらデュアルブートができない。コマンドプロンプトから形式変更を試みるが、win7との混在は無理のようである。

仕方ないので、思い切って クリアー

新たに、win10環境で 快適になった。
他にもいろいろすることがあったので、ここまでするのに3日以上の日々を費やしてしまった。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿