ドイツは、チェックが厳しいですが、拘束されている感覚はないような気がします。
例えば 電車に乗るときは、改札口がない。自由に出入りできます。しかし、切符を購入し、タイムスタンプ機に切符を入れてから乗る というルールです。
でもそのルールを破る人もいる可能性があります。そこで、抜き打ちで、車内に検察が頻繁にきます。ここで発覚すると、罰金となります。いつ現れるかわかりませんので、皆きちんと切符を購入しています。さらにドイツの車両は、車両間の移動ができないため、逃げ場がないのです。
労働時間も同じ、一日10時間と決められています。こちらにも抜き打ちでチェックされるようです。
(YOMIURI ONLINE より http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50042.html?from=yhd)
ドイツでは、だらだらと仕事をしていると、能力が低いと評価されます。決められた時間内にきちんと仕事をこなす人が、 できる 人 なのです。
管理職は、抜き打ちチェックで指摘されないよう、労働者が時間オーバーにならないか、必死でチェックしてるのだそうです。日本とは大違いです。
この労働時間は、どんな職種にも当てはまるようです。例えば スーパーマーケットは、夕方には閉まってしまいます。日本では、夜中まであるいは24時間営業のスーパーもありますが、ドイツにはありません。みな、アフターファイブを楽しみます。
ちなみに、ヨーロッパでは、コンビニは存在しません。ですから、買い物は、夕方までに終えなければならないのです。ということは、共働きの方々などは、仕事をさっと終わらせて即買い物をしなければ、スーパーは閉まってしまう ということなのです。
もっと日本も見習ってほしいものです。特に役所関連の人たちや、管理職のチェックが甘いのが問題ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿