学資保険というものがある。子どもの大学進学費用のためのものなので、満期は子どもが高校卒業あたりとなる。
さて、保険を検討する時は、損か得か という観点で見ることがあるが、損か得のどちらかを選択するならば、損 を選択する。
というのは、満期時に元本割れを起こすことがあるからである。元本割れとは、支払った金額よりも戻ってきた金額の方が少ない というものである。
だから損 という選択をする。
しかし、損という考え方は、子どもの大学進学費用のための積立貯金と考えるからである。というのも、学資保険はあくまでも保険。
つまり、親に万が一のことがあり、学資保険料が払えなくなったとしても、払ったものとして、満期を迎える という補償が付いているからである。
なので、学資保険を掛ける ということは、万が一に備える という意味合いが強く、生命保険と同じなのである。万が一の時は払ったことにしてもらえる と考えれば、学資保険は 得 という選択になる。
さて、 学資保険は 損 か 得 か あくまでも生命保険と考えれば 得、積立貯金と考えれば 損 という結論に達するのである。
あとは、それぞれ個人の考え方次第である。例えば、万が一になっても十分な貯蓄があれば、学資保険は不要。あるいは、生命保険を多めに掛けておくことにより、学資保険は無くす という考え方もある。
さて 皆さんはどうしますか。 将来の事は、誰にも分りません。自分で考えるしかないのです。 保険の営業の方に相談したり、保険の加入に力を入れているファイナンシャルプランナーに相談するのは避けた方がいいでしょう。不安を煽られるのだけです。
利益なしの立場にいる保険に詳しい人に相談するのがベストだと思いますが、相談しても最終的に決めるのは本人です。
2017年10月31日火曜日
2017年10月30日月曜日
歩きスマホ
今さらながら 歩きスマホの話。
もうやめてほしいが、自分の住んでいる地域では、あまり気にならない。それもそのはず、ほんとに少数だからである。
しかし、先日 栄の街に出たときには、うんざりしてしまった。
本当に沢山いる。ぶつかるのではないかと思いながらヒヤヒヤしながら歩いた。
歩行喫煙の禁止条例があるが、まずは条例でもいいので、作ってほしい。
しかし、どうだろう。タバコについては、JTというお役所に近いところが販売しているが、スマホは完全に民営の販売。
営業妨害という販売会社が出てこないか。どうなのだろう。
おそらくは出ないと思う。そんなこと言えば、このご時世、SNSで炎上するだろう。
もうやめてほしいが、自分の住んでいる地域では、あまり気にならない。それもそのはず、ほんとに少数だからである。
しかし、先日 栄の街に出たときには、うんざりしてしまった。
本当に沢山いる。ぶつかるのではないかと思いながらヒヤヒヤしながら歩いた。
歩行喫煙の禁止条例があるが、まずは条例でもいいので、作ってほしい。
しかし、どうだろう。タバコについては、JTというお役所に近いところが販売しているが、スマホは完全に民営の販売。
営業妨害という販売会社が出てこないか。どうなのだろう。
おそらくは出ないと思う。そんなこと言えば、このご時世、SNSで炎上するだろう。
2017年10月29日日曜日
2017年10月28日土曜日
2017年10月27日金曜日
ACC アダプティブ・クルーズ・コントロール
最近の車には、自動運転機能の一部ができるようになっている。ACCもその一つ。
車間距離を一定に保ちつつ、一定速度で走行する機能である。
元々は、高速道路などで利用するものであるが、街中でも利用できることもある。
速度と車間距離を設定すると、前の車に追従できる。高速道路などでは、結構運転が楽になる。
これを利用すると、ついうっかり、前の車に近づきすぎて、煽り運転ではないかと前車が錯覚することを防ぐことができる。また、制限速度に設定しておけば、速度超過にもならず、安全走行ができる。
自分もこの機能が付いているので、街中でも流れの良い時は利用している。
この機能は標準ではOFFとなっているので、設定をしなければならない。ぜひ街中でも活用しよう。
ただし、追従中に前車が右折レーンに入ってもまだ追従しているようで、右折レーンに入った前車が減速したり、停車してしまうと、それに反応してこちらもブレーキがかかってしまうことがある。(自分の車の場合)
自動運転はまだまだのようであるが、そのことを承知の上で利用すれば安全運転に繋がると思う。
ちなみに、ブレーキを踏むと、この機能はoffとなるので、うまくブレーキを活用するのもいいだろう。
車間距離を一定に保ちつつ、一定速度で走行する機能である。
元々は、高速道路などで利用するものであるが、街中でも利用できることもある。
速度と車間距離を設定すると、前の車に追従できる。高速道路などでは、結構運転が楽になる。
これを利用すると、ついうっかり、前の車に近づきすぎて、煽り運転ではないかと前車が錯覚することを防ぐことができる。また、制限速度に設定しておけば、速度超過にもならず、安全走行ができる。
自分もこの機能が付いているので、街中でも流れの良い時は利用している。
この機能は標準ではOFFとなっているので、設定をしなければならない。ぜひ街中でも活用しよう。
ただし、追従中に前車が右折レーンに入ってもまだ追従しているようで、右折レーンに入った前車が減速したり、停車してしまうと、それに反応してこちらもブレーキがかかってしまうことがある。(自分の車の場合)
自動運転はまだまだのようであるが、そのことを承知の上で利用すれば安全運転に繋がると思う。
ちなみに、ブレーキを踏むと、この機能はoffとなるので、うまくブレーキを活用するのもいいだろう。
2017年10月26日木曜日
グッバイガール
米国のドラマ 『コールドケース シーズン2 第3話 ダニエラ』の挿入曲は、David Gatesの『Goodbye Girl』。同名の映画もありました。
バラード調のとってもよい曲です。もちろん話の内容に沿った曲になっています。
カタカナで曲名を検索すると
南沙織さんが日本語版で唄っていました。さらにそれをカバーしたのが松田聖子さん
ということがわかりました。
ビックリ
以下に動画がありますが、コールドケースの最後のシーンとなっていますので、見ていない方は、ネタバレ になりますのでご注意ください。
今回のコールドケースのシナリオも 凄い の一言です。
↓
↓
↓
↓
↓
バラード調のとってもよい曲です。もちろん話の内容に沿った曲になっています。
カタカナで曲名を検索すると
南沙織さんが日本語版で唄っていました。さらにそれをカバーしたのが松田聖子さん
ということがわかりました。
ビックリ
以下に動画がありますが、コールドケースの最後のシーンとなっていますので、見ていない方は、ネタバレ になりますのでご注意ください。
今回のコールドケースのシナリオも 凄い の一言です。
↓
↓
↓
↓
↓
2017年10月25日水曜日
2017年10月24日火曜日
台風21号
今回の台風で、名鉄は、前日に
翌日の運転の見合わせ を発表していました。
日経の夕刊には、朝から 困っている方々の記事が記載されていたのですが、前日に名鉄は、翌日の運転状況について発表していました。
その情報を知らなかったのでしょうか。
自分は、交通機関のトラブルについて、スマホの通知機能を利用していて知りました。
他の方は・・・。
まだまだ、情報格差はあるようですね。
ところで、名鉄が事前発表するのは、自分の記憶では、初めて。
しかも、台風は去り雨も降っていないにもかかわらず、暴風警報が解除されていない。
めずらしいパターンでした。
翌日の運転の見合わせ を発表していました。
日経の夕刊には、朝から 困っている方々の記事が記載されていたのですが、前日に名鉄は、翌日の運転状況について発表していました。
その情報を知らなかったのでしょうか。
自分は、交通機関のトラブルについて、スマホの通知機能を利用していて知りました。
他の方は・・・。
まだまだ、情報格差はあるようですね。
ところで、名鉄が事前発表するのは、自分の記憶では、初めて。
しかも、台風は去り雨も降っていないにもかかわらず、暴風警報が解除されていない。
めずらしいパターンでした。
2017年10月23日月曜日
2017年10月22日日曜日
名古屋の地下鉄
名古屋には、日本発の環状地下鉄があります。
あれ、東京の大江戸線が環状だったような・・・。いえ、完全ではないんですね。
東京都庁駅で接続しているのですが完全ではありません。
こんな感じ
一方名古屋は、
図中の紫色のリング状が、名城線の環状路線
さて、これに、将来の構想を加えたものが、以下のもの。

なお、駅名は、ここの作者さんの独断と偏見で作成したものだそうです。
東西に走る紺色の路線が、ささしまライブに直結しています。
前回のブログで書きましたが、ささしまライブへの交通機関ができています。
しかし、すべて新路線計画は 頓挫しています。
理由は簡単 金がない
です。
まあ、こんなもんです。
あれ、東京の大江戸線が環状だったような・・・。いえ、完全ではないんですね。
東京都庁駅で接続しているのですが完全ではありません。

こんな感じ
一方名古屋は、

図中の紫色のリング状が、名城線の環状路線
さて、これに、将来の構想を加えたものが、以下のもの。
なお、駅名は、ここの作者さんの独断と偏見で作成したものだそうです。
東西に走る紺色の路線が、ささしまライブに直結しています。
前回のブログで書きましたが、ささしまライブへの交通機関ができています。
しかし、すべて新路線計画は 頓挫しています。
理由は簡単 金がない
です。
まあ、こんなもんです。
2017年10月21日土曜日
ささしまライブ
リニアが開通すれば ますます、名古屋には訪れやすくなる。
東京-名古屋 間 40分である。
ちょっとおでかけ が 可能なエリアとなる。
さて、リニアを利用する人は、ビジネス客が多いであろうという予測であるが、観光客もぜひ来てほしいところである。
外国人のみ購入できる 新幹線お得なパック というものが以前あったが、まだあるのだろうか。調べてみるとまだ存在していた。
http://japanrailpass.net/about_jrp.html
期間限定フリーパスである。
高速道路バージョンが発売されるが、この発想は、JRのレールパスから来ているのだろう。
さて、名古屋に来た外国人はどこへ行くのだろうか。
そういえば、名古屋駅のすぐ近くに、ささしまライブというものができた。名古屋から徒歩10分ということになっているのだが、名古屋のJR駅や地下鉄駅、名鉄近鉄駅からでは到底10分ではいけない。微妙な距離である。
連絡用バス(名鉄が運営)はあるが、片道210円。市バス一乗車分の価格である。210円を払って乗る距離でもない。
鉄道はどうか。現在一番近くに停車するのは、あおなみ線の ささしまライブ駅
価格は200円でバスよりは10円安い。しかし、あおなみ線に乗るためには、JR駅からが一番近いようだが、それ以外の場所からは、結構な距離を歩く破目になるので、直接歩いた方がよい。
というわけで、非常に中途半端な場所にできているのだが、ここに皆やってくるのだろうか。
いやいや 来ますよ、敬老パスという65歳以上に名古屋市営全線乗れる年間パスである。所得に応じて1000円~5000円/年 で、発売している。
これを使えば大丈夫。
ということは、ご年配の人達は利用しやすい ということですね。
あっ ささしまライブエリアには、私立大学があります。若者たちは、ひたすら、名古屋駅から歩いていますよ。
あっ テレビ局もありますよ。
さて、どうなることやら
東京-名古屋 間 40分である。
ちょっとおでかけ が 可能なエリアとなる。
さて、リニアを利用する人は、ビジネス客が多いであろうという予測であるが、観光客もぜひ来てほしいところである。
外国人のみ購入できる 新幹線お得なパック というものが以前あったが、まだあるのだろうか。調べてみるとまだ存在していた。
http://japanrailpass.net/about_jrp.html
期間限定フリーパスである。
高速道路バージョンが発売されるが、この発想は、JRのレールパスから来ているのだろう。
さて、名古屋に来た外国人はどこへ行くのだろうか。
そういえば、名古屋駅のすぐ近くに、ささしまライブというものができた。名古屋から徒歩10分ということになっているのだが、名古屋のJR駅や地下鉄駅、名鉄近鉄駅からでは到底10分ではいけない。微妙な距離である。
連絡用バス(名鉄が運営)はあるが、片道210円。市バス一乗車分の価格である。210円を払って乗る距離でもない。
鉄道はどうか。現在一番近くに停車するのは、あおなみ線の ささしまライブ駅
価格は200円でバスよりは10円安い。しかし、あおなみ線に乗るためには、JR駅からが一番近いようだが、それ以外の場所からは、結構な距離を歩く破目になるので、直接歩いた方がよい。
というわけで、非常に中途半端な場所にできているのだが、ここに皆やってくるのだろうか。
いやいや 来ますよ、敬老パスという65歳以上に名古屋市営全線乗れる年間パスである。所得に応じて1000円~5000円/年 で、発売している。
これを使えば大丈夫。
ということは、ご年配の人達は利用しやすい ということですね。
あっ ささしまライブエリアには、私立大学があります。若者たちは、ひたすら、名古屋駅から歩いていますよ。
あっ テレビ局もありますよ。
さて、どうなることやら
2017年10月20日金曜日
手品道具
なにげなく入った トイザらス。ぶらぶらしていると、気になるものが・・・。
トイザらス特製の手品セットである。
プロマジシャンになろう
よさそうなので購入した。
解説と実践の様子が入ったDVDも付いており、なかなか本格的である。
練習をしなくてはならないものもあるが、今すぐ披露できるものもある。
なかなか お買い得である。
さて、このようなものを購入してどうするのか。
もちろん あそこで 披露するのである。
トイザらス特製の手品セットである。
プロマジシャンになろう


よさそうなので購入した。
解説と実践の様子が入ったDVDも付いており、なかなか本格的である。
練習をしなくてはならないものもあるが、今すぐ披露できるものもある。
なかなか お買い得である。
さて、このようなものを購入してどうするのか。
もちろん あそこで 披露するのである。
2017年10月19日木曜日
桜通線の延長はあるか
結論から言えば、財源不足で無理のようです。
が、自分なりに独断と偏見で考えてみました。
まずは、名鉄本線との相互乗り入れです。
桜通線は、唯一整備工場がない線で、完全に地下に埋もれています。
では、どうやって電車を入れたのでしょうか
(ロボ丸Jr.春日三球照代のまんざいかぁ)
桜通線を走っている電車を整備するには、まず、丸の内駅から鶴舞線に乗り入れます。
実は、丸ノ内線には、整備のためにだけ利用している乗り入れ線があるのです。
それを利用し鶴舞線へ移動させ、その後、日進工場に運ばれて整備されています。
ところで、鶴舞線は名鉄と相互乗り入れを想定して作られましたので、集電装置は、車両の天井、つまりパンタグラフから集電しています。他の路線は車両の横から給電することにより、トンネルの高さを低く抑えています。
ということは、桜通線もパンタグラフによる給電方式で、簡単に名鉄車両を乗入れることができるようになっているのです。
さて、ここで、名鉄のどの駅につなげるか という問題ですが、地図的には、豊明がいいのではないでしょうか。
名鉄豊明駅から、現在の終点駅 徳重 につなげてしまい、相互乗り入れにします。
そして、久屋大通駅を経由して名古屋駅につなげる あるいは、丸の内駅から鶴舞線に乗り入れ、名古屋駅を経由せず、上小田井駅へとつなぐ。あるいは、久屋大通の手前で名鉄瀬戸線の栄駅につなげ栄止まりとする。という考え方もあります。
また、思い切ってダイヤを見直して、名古屋では初となる急行の地下鉄を作るというのはどうでしょうか。ただし、待避線がないため、難しいと思われます。
栄止まりにすることにより三河方面から栄に人が流れます。これで、栄の集客が見込まれます。
あとはお金の問題と需要の問題です。
が、自分なりに独断と偏見で考えてみました。
まずは、名鉄本線との相互乗り入れです。
桜通線は、唯一整備工場がない線で、完全に地下に埋もれています。
では、どうやって電車を入れたのでしょうか
(ロボ丸Jr.春日三球照代のまんざいかぁ)
桜通線を走っている電車を整備するには、まず、丸の内駅から鶴舞線に乗り入れます。
実は、丸ノ内線には、整備のためにだけ利用している乗り入れ線があるのです。
それを利用し鶴舞線へ移動させ、その後、日進工場に運ばれて整備されています。
ところで、鶴舞線は名鉄と相互乗り入れを想定して作られましたので、集電装置は、車両の天井、つまりパンタグラフから集電しています。他の路線は車両の横から給電することにより、トンネルの高さを低く抑えています。
ということは、桜通線もパンタグラフによる給電方式で、簡単に名鉄車両を乗入れることができるようになっているのです。
さて、ここで、名鉄のどの駅につなげるか という問題ですが、地図的には、豊明がいいのではないでしょうか。
名鉄豊明駅から、現在の終点駅 徳重 につなげてしまい、相互乗り入れにします。
そして、久屋大通駅を経由して名古屋駅につなげる あるいは、丸の内駅から鶴舞線に乗り入れ、名古屋駅を経由せず、上小田井駅へとつなぐ。あるいは、久屋大通の手前で名鉄瀬戸線の栄駅につなげ栄止まりとする。という考え方もあります。
また、思い切ってダイヤを見直して、名古屋では初となる急行の地下鉄を作るというのはどうでしょうか。ただし、待避線がないため、難しいと思われます。
栄止まりにすることにより三河方面から栄に人が流れます。これで、栄の集客が見込まれます。
あとはお金の問題と需要の問題です。
2017年10月18日水曜日
2017年10月17日火曜日
こんなステッカーはどうでしょうか
2017年10月16日月曜日
突然の車線変更で入り込む車
これもよくある例。突然ウインカーも出さず、急な車線変更をして、自分の前に入り込む車がいる。
危険である。非常に怖い。事故につながる。
止めてほしいのだが、どうしても次の交差点で曲がりたい という焦りからなのか、無理な変更をする車もいる。また、悪質で単にほんの少しでも隙があれば、入りたいという車もいる。
どうしてもという車は、無理に変更せず諦めて次の交差点にしてほしい。悪質な割り込みはどうしたものか。取り締まってほしい。
危険である。非常に怖い。事故につながる。
止めてほしいのだが、どうしても次の交差点で曲がりたい という焦りからなのか、無理な変更をする車もいる。また、悪質で単にほんの少しでも隙があれば、入りたいという車もいる。
どうしてもという車は、無理に変更せず諦めて次の交差点にしてほしい。悪質な割り込みはどうしたものか。取り締まってほしい。
2017年10月15日日曜日
飛行機と鉄道
飛行機と鉄道はどちらが早いか。これを比較する時に、単に所要時間だけで比較していないだろうか。
飛行機は、乗るまでが大変である。セキュリティーを通過するために、時間を要する。特に混み合っている時は、早めの行動が必要である。
まれに、そんなことはお構いなしに、悠遊と時間ぎりぎりでセキュリティを通過しようという人がいる。スタッフに呼びかれられたり、放送で呼ばれたりするようでは、すでに最悪なのである。
そんなことにならないように余裕を持って行動することが必要であるが、その分の所要時間をちゃんと頭にいれているだろうか。その分も含めて比較しなければ、飛行機と鉄道、どちらが早いかは比較できない。
さらに空港に行くまでの所要時間はどうだろう。鉄道がトラブルになった場合、ほかの鉄道が利用できるか。名古屋の中部国際空港はできない。鉄道は一社のみ独占である。
そんなリスクも考えて、選択しないと、結局時間は同じとか、鉄道の方が早かった ということになる。
また、到着してからすぐに移動開始となるか。荷物を預けていたら、荷物がターンテーブルから流れてくるのを待つ必要もある。
これも考慮した上で、飛行機と鉄道を比較しなければ、どちらがよいかわからない。
飛行機は、乗るまでが大変である。セキュリティーを通過するために、時間を要する。特に混み合っている時は、早めの行動が必要である。
まれに、そんなことはお構いなしに、悠遊と時間ぎりぎりでセキュリティを通過しようという人がいる。スタッフに呼びかれられたり、放送で呼ばれたりするようでは、すでに最悪なのである。
そんなことにならないように余裕を持って行動することが必要であるが、その分の所要時間をちゃんと頭にいれているだろうか。その分も含めて比較しなければ、飛行機と鉄道、どちらが早いかは比較できない。
さらに空港に行くまでの所要時間はどうだろう。鉄道がトラブルになった場合、ほかの鉄道が利用できるか。名古屋の中部国際空港はできない。鉄道は一社のみ独占である。
そんなリスクも考えて、選択しないと、結局時間は同じとか、鉄道の方が早かった ということになる。
また、到着してからすぐに移動開始となるか。荷物を預けていたら、荷物がターンテーブルから流れてくるのを待つ必要もある。
これも考慮した上で、飛行機と鉄道を比較しなければ、どちらがよいかわからない。
2017年10月14日土曜日
右折禁止の交差点で直線車線を塞ぐ車
右折禁止の交差点で直線車線を塞ぐ車をたまに見かける。Uターンも禁止となっていれば、とんでもない車である。
禁止を知らずに曲がる車もいるが、それは警察では通用しない。悪質な車は知っていて行う。
もっとなぜ禁止になっているか理由を考えてほしい。そのたった1台のために後続車が車線変更をしなくてはならず、事故の危険度が増す。また、渋滞が発生する原因にもなる。
だから、禁止しているのである。
理由もなしに禁止には普通はしない。
違反者はちょっとぐらい という気持ちがあるが、ちょっとぐらい というなら、ちょっとぐらいなら違反しないでほしい。そのちょっとが大きな迷惑になるのである。
自分は、おもいっきりクラクションを鳴らし続けて通過してやるが、これもクラクションの乱用で違反なのかもしれない。
先日、パーキングエリアの止め方でいざこざを起こし、その腹いせに、その車を追尾して高速道路の追い抜きレーン上で前に回り込み、急停止して 咎めた車を止め、そこに後続のトラックが追突して、運転者が死亡する という事故があった。
マナーの悪い人を注意して、殺されてしまっては たまらない。もう咎めるためのクラクションを鳴らすのはやめようか。それとも鳴らすべきか。さてどうしたものか
禁止を知らずに曲がる車もいるが、それは警察では通用しない。悪質な車は知っていて行う。
もっとなぜ禁止になっているか理由を考えてほしい。そのたった1台のために後続車が車線変更をしなくてはならず、事故の危険度が増す。また、渋滞が発生する原因にもなる。
だから、禁止しているのである。
理由もなしに禁止には普通はしない。
違反者はちょっとぐらい という気持ちがあるが、ちょっとぐらい というなら、ちょっとぐらいなら違反しないでほしい。そのちょっとが大きな迷惑になるのである。
自分は、おもいっきりクラクションを鳴らし続けて通過してやるが、これもクラクションの乱用で違反なのかもしれない。
先日、パーキングエリアの止め方でいざこざを起こし、その腹いせに、その車を追尾して高速道路の追い抜きレーン上で前に回り込み、急停止して 咎めた車を止め、そこに後続のトラックが追突して、運転者が死亡する という事故があった。
マナーの悪い人を注意して、殺されてしまっては たまらない。もう咎めるためのクラクションを鳴らすのはやめようか。それとも鳴らすべきか。さてどうしたものか
2017年10月13日金曜日
クリニックの月刊誌
定期的に通院している。
いつも楽しみにしているのは、領収書の明細の裏面に印刷されているコラム。
なかなかためになったり、雑学が書かれていたりしている。
今日のコラムは、日本人の誕生日が多い順ランキング というもの。
これを見ると 12月22日生まれの人が一番多くついで4月2日 ということだ。
ちなみに4月1日は362位
ただし、生年月日は役所に届ける日であるため、届ける人によっては1日ずらすこともあるそうである。
ということは、4月2日が多くなっているが、ひょっとすると 4月1日生まれにもかかわらず、ずらしている可能性もある。
これは 学年の切替日にあたるため、一日違いで、入学年度が変わるためではないか と思われる。
また、一番少ないのは やはり2月29日の366位、ついで1月1日の365位
なのだそうだ。
いつも楽しみにしているのは、領収書の明細の裏面に印刷されているコラム。
なかなかためになったり、雑学が書かれていたりしている。
今日のコラムは、日本人の誕生日が多い順ランキング というもの。
これを見ると 12月22日生まれの人が一番多くついで4月2日 ということだ。
ちなみに4月1日は362位
ただし、生年月日は役所に届ける日であるため、届ける人によっては1日ずらすこともあるそうである。
ということは、4月2日が多くなっているが、ひょっとすると 4月1日生まれにもかかわらず、ずらしている可能性もある。
これは 学年の切替日にあたるため、一日違いで、入学年度が変わるためではないか と思われる。
また、一番少ないのは やはり2月29日の366位、ついで1月1日の365位
なのだそうだ。
2017年10月12日木曜日
ノルウェーの電気自動車
今朝の日経新聞の広告欄に、ノルウェーの電気自動車の広告が記載されていた。
道路の真ん中に引かれた金属に接触させながら走行するだけで、給電するトラックの実験設備。
乗用車の給電設備がたくさん並んだパーキングエリア。
バス停で、非接触式のバス充電装置。
が記載されていた。
いずれは、非接触となるだろうが、非接触ということは、電磁波による給電になるのだろうか。超短距離間で飛ばすわけであるが、ある程度は周辺に影響が出るのではないか。
周囲に影響があるならば、携帯電話やスマホの送受信にも影響が出そうであるが、
そういう対策も考慮しているのだろうか。気になった。
道路の真ん中に引かれた金属に接触させながら走行するだけで、給電するトラックの実験設備。
乗用車の給電設備がたくさん並んだパーキングエリア。
バス停で、非接触式のバス充電装置。
が記載されていた。
いずれは、非接触となるだろうが、非接触ということは、電磁波による給電になるのだろうか。超短距離間で飛ばすわけであるが、ある程度は周辺に影響が出るのではないか。
周囲に影響があるならば、携帯電話やスマホの送受信にも影響が出そうであるが、
そういう対策も考慮しているのだろうか。気になった。
2017年10月11日水曜日
テトラポット
おおー ミニュチュアのテトラポッド
可愛らしくて いいですね。
材質は本物と同じらしいですよ。
詳細はこちら
https://kakakumag.com/chosatai/?id=11022&cid=fbchosatai11022
こういうミニチュアの世界は 好きです。

可愛らしくて いいですね。
材質は本物と同じらしいですよ。
詳細はこちら
https://kakakumag.com/chosatai/?id=11022&cid=fbchosatai11022
こういうミニチュアの世界は 好きです。
2017年10月10日火曜日
NHKスペシャル 天才棋士15歳の苦闘 独占密着 藤井聡太
先日『NHKスペシャル 天才棋士15歳の苦闘 独占密着 藤井聡太』を見た。
この中で、両親の教育方針というのが気になった。難しく言うと モンテッソーリ教育法
というらしい。
簡単に言うと、『こどもにはこどもの時間がある』こどもが熱中している時は、邪魔をしせず、飽きるまでそのことを続けさせる という考え方らしい。
今の藤井翔太さんは、この影響が大きいのであろう。さらに集中力が極めて高い。そして努力家。これが 今の藤井総太さんを支えているのかもしれない。
一般的には、こどもが遊んでいたり、本を読んでいたりしていても大人の都合でそれを中断させてしまう。もちろん、集団行動の場では、いたしかたない。
しかし、家庭内では、中断する必要はないのではないか。規則正しい習慣をつけるのは大切。でもそれ以外の時間なら、集中して何かをしているなら、続けさせてあげる。これは大切であろう。
自分は趣味で多くの動物園にでかけ、ペンギンを観察しているが、ふと親子づれを見ていると、次に行こうとこどもを誘導している。こどもが気になって見ていても関係ない。はい、次・・・。という感じである。
それよりは、こどもが気になった1種類の動物を見つけたら、一日中その場で見せていたらいいのではないだろうか。ずーと一日中。時には、年間パスを利用して毎日は無理にしても、毎週などなど。
ちょっとの環境の違いや親の考え方で、こどもは大きく成長するかもしれない。
この中で、両親の教育方針というのが気になった。難しく言うと モンテッソーリ教育法
というらしい。
簡単に言うと、『こどもにはこどもの時間がある』こどもが熱中している時は、邪魔をしせず、飽きるまでそのことを続けさせる という考え方らしい。
今の藤井翔太さんは、この影響が大きいのであろう。さらに集中力が極めて高い。そして努力家。これが 今の藤井総太さんを支えているのかもしれない。
一般的には、こどもが遊んでいたり、本を読んでいたりしていても大人の都合でそれを中断させてしまう。もちろん、集団行動の場では、いたしかたない。
しかし、家庭内では、中断する必要はないのではないか。規則正しい習慣をつけるのは大切。でもそれ以外の時間なら、集中して何かをしているなら、続けさせてあげる。これは大切であろう。
自分は趣味で多くの動物園にでかけ、ペンギンを観察しているが、ふと親子づれを見ていると、次に行こうとこどもを誘導している。こどもが気になって見ていても関係ない。はい、次・・・。という感じである。
それよりは、こどもが気になった1種類の動物を見つけたら、一日中その場で見せていたらいいのではないだろうか。ずーと一日中。時には、年間パスを利用して毎日は無理にしても、毎週などなど。
ちょっとの環境の違いや親の考え方で、こどもは大きく成長するかもしれない。
2017年10月9日月曜日
住んだら地獄な街
住んだら地獄な街のランキングだそうです。
1位 谷中……夜は早く、店がほぼ閉まって真っ暗
2位 鎌倉……尋常じゃない車渋滞に地元民は困惑
3位 春日部……若者は市外で遊ぶため、老人ばかり
4位 白金高輪……夜は早く、人通りも少ない
5位 幕張……治安は悪くないが、迷惑な路駐だらけ
― 首都圏[ヤバい街]ランキング ―
日刊SPA!より
谷中というのよくわからないです。
鎌倉といえば、江ノ電、江の島、サザン。ですが、うーん典型的な観光地ですからね。大渋滞になるんですね。ここは平日休みを利用して訪れたことがあります。
公共交通機関で移動しましたが、平日は空いてそうです。
3位 春日部
こちらは、電車で通過しただけで、降りなかったですが、クレヨンしんちゃんのラッピングされた電車が走っていました。
4位 白金高輪 よくわからないです
5位 幕張
幕張というと幕張メッセ。大きな展示会場としての印象があります。
観光地は観光するにはいいですが、住むのはちょっと・・・ですね。
1位 谷中……夜は早く、店がほぼ閉まって真っ暗
2位 鎌倉……尋常じゃない車渋滞に地元民は困惑
3位 春日部……若者は市外で遊ぶため、老人ばかり
4位 白金高輪……夜は早く、人通りも少ない
5位 幕張……治安は悪くないが、迷惑な路駐だらけ
― 首都圏[ヤバい街]ランキング ―
日刊SPA!より
谷中というのよくわからないです。
鎌倉といえば、江ノ電、江の島、サザン。ですが、うーん典型的な観光地ですからね。大渋滞になるんですね。ここは平日休みを利用して訪れたことがあります。
公共交通機関で移動しましたが、平日は空いてそうです。
3位 春日部
こちらは、電車で通過しただけで、降りなかったですが、クレヨンしんちゃんのラッピングされた電車が走っていました。
4位 白金高輪 よくわからないです
5位 幕張
幕張というと幕張メッセ。大きな展示会場としての印象があります。
観光地は観光するにはいいですが、住むのはちょっと・・・ですね。
2017年10月8日日曜日
ブラタモリ 黒部ダム
昨日のブラタモリ。 今回は黒部ダム。
一度行って見たいと思っている場所です。計画はできてます。JR東海のおとくなきっぷに、
名古屋 発 → 長野 → 黒部ダム → 富山 → 名古屋 着
という、周遊きっぷがあります。道中は特急指定席とケーブルカーなどの料金が含まれている周遊券です。
これを利用しての黒部ダムの旅計画です。
計画はしているのですが、なかなか実行できない状況です。
さて、この周遊には、途中で、日本に唯一の トロリーバス があります。トロリーバスは、バスと電車を混ぜたようなもので、上空に貼られた電線から集電して走行します。これならば、鉄道と変わらないのですが、レールがなく通常の道路を走行するもので、無軌条電車 といいます。
ちなみにレールがなくても鉄道の免許がないと運転できません。
このトロリーバスですが、一度は乗ってみたいと思っているのですが、なんと、長野県側を走っているトロリーバスが 来年2018年で廃止 が決定されてしまいました。(富山県側は存続のようです)
あと1年です。せっかくですから乗りたいのですが・・・・。うまく予定を作るしかないですね。
一度行って見たいと思っている場所です。計画はできてます。JR東海のおとくなきっぷに、
名古屋 発 → 長野 → 黒部ダム → 富山 → 名古屋 着
という、周遊きっぷがあります。道中は特急指定席とケーブルカーなどの料金が含まれている周遊券です。
これを利用しての黒部ダムの旅計画です。
計画はしているのですが、なかなか実行できない状況です。
さて、この周遊には、途中で、日本に唯一の トロリーバス があります。トロリーバスは、バスと電車を混ぜたようなもので、上空に貼られた電線から集電して走行します。これならば、鉄道と変わらないのですが、レールがなく通常の道路を走行するもので、無軌条電車 といいます。
ちなみにレールがなくても鉄道の免許がないと運転できません。
このトロリーバスですが、一度は乗ってみたいと思っているのですが、なんと、長野県側を走っているトロリーバスが 来年2018年で廃止 が決定されてしまいました。(富山県側は存続のようです)
あと1年です。せっかくですから乗りたいのですが・・・・。うまく予定を作るしかないですね。
2017年10月7日土曜日
新築マンションのリスク
持ち家は、多くの人の憧れ。特に日本人は新築が人気です。そして、戸建てにするか集合住宅形式にするか。あれこれ悩みます。
今回は新築マンションにおけるリスクです。
新築マンションの場合は、建設途中からすでに募集が始まります。人気の場所となれば、完成する前に完売となるほどです。
ところで、マンションを買った人たちはどんなひとでしょうか。気になりますが、わからないのが難点。引っ越しが開始され、少しずつ人が移ってきます。その時点でどんな住人なのがが判明します。
周りに迷惑をかける住人であれば最悪です。その人達たちと長年に渡る戦いが始まってしまうのです。でも、買う前にどんな人かはわかりません。これは運命というものなのでしょうか。
では、戸建てならどうでしょう。集合式でないぶん、迷惑な住人がいても被害は少ないと思われます。特にまわりがすでに建っている場合は、購入する前にどんな住人が住んでいるか、自らチェックできます。
ところが、新たに土地を切り開き、建売がずらーーーーーと並ぶような場合は、マンションと同じで、どんな人が隣りに引っ越してくるかわからないので、運命にすがるしかありません。
新築というと日本人にとっては人気のある物件ですが、こういうリスクを考えると、中古の方が回避しやすい ともいえますね。
ちなみに、さいわい私のところは、子どもさんがたもしつけがきちんと行き届いているようで、よい住人ばかりで、助かっています。
今回は新築マンションにおけるリスクです。
新築マンションの場合は、建設途中からすでに募集が始まります。人気の場所となれば、完成する前に完売となるほどです。
ところで、マンションを買った人たちはどんなひとでしょうか。気になりますが、わからないのが難点。引っ越しが開始され、少しずつ人が移ってきます。その時点でどんな住人なのがが判明します。
周りに迷惑をかける住人であれば最悪です。その人達たちと長年に渡る戦いが始まってしまうのです。でも、買う前にどんな人かはわかりません。これは運命というものなのでしょうか。
では、戸建てならどうでしょう。集合式でないぶん、迷惑な住人がいても被害は少ないと思われます。特にまわりがすでに建っている場合は、購入する前にどんな住人が住んでいるか、自らチェックできます。
ところが、新たに土地を切り開き、建売がずらーーーーーと並ぶような場合は、マンションと同じで、どんな人が隣りに引っ越してくるかわからないので、運命にすがるしかありません。
新築というと日本人にとっては人気のある物件ですが、こういうリスクを考えると、中古の方が回避しやすい ともいえますね。
ちなみに、さいわい私のところは、子どもさんがたもしつけがきちんと行き届いているようで、よい住人ばかりで、助かっています。
2017年10月6日金曜日
ささしまライブ24
先日観に行った映画館。ささしまライブにある映画館でした。
ここまで、名古屋駅から歩いたのですが、アクセスがどうも・・・。
JR・名古屋駅下車、徒歩13分
名鉄・名鉄名古屋駅、近鉄・近鉄名古屋駅下車、徒歩10分
あおなみ線・ささしまライブ駅下車、徒歩4分
とのことです。
うーん どう考えてもこの時間ではいけないですね。もう少し長めに考えた方がいいです。
ここの場所JR名古屋駅から徒歩では、ちょっと遠い。といってあおなみ線で1区間乗車するのも・・・(200円)
シャトルバスが出ているが、バスに乗るまでのこともない(名鉄バス210円)
どうも中途半端的な距離。
と個人的には感じてしまいました。
名鉄バスで回数券を利用すると1回あたり100円になるそうですが、回数券ならいいかな と思います。
もう少しいい方法はないでしょうか。地下鉄がささしまライブのあたりまで通るという計画はあるものの、どうも頓挫してしまっているようです。
地下鉄ができれば、自分としては好都合なんですよね。
では、車では・・・。金額的には名駅よりは安めのようですが土日祝日だと、駐車場は混雑しそうです。
うーん・・・。
ここまで、名古屋駅から歩いたのですが、アクセスがどうも・・・。
JR・名古屋駅下車、徒歩13分
名鉄・名鉄名古屋駅、近鉄・近鉄名古屋駅下車、徒歩10分
あおなみ線・ささしまライブ駅下車、徒歩4分
とのことです。
うーん どう考えてもこの時間ではいけないですね。もう少し長めに考えた方がいいです。
ここの場所JR名古屋駅から徒歩では、ちょっと遠い。といってあおなみ線で1区間乗車するのも・・・(200円)
シャトルバスが出ているが、バスに乗るまでのこともない(名鉄バス210円)
どうも中途半端的な距離。
と個人的には感じてしまいました。
名鉄バスで回数券を利用すると1回あたり100円になるそうですが、回数券ならいいかな と思います。
もう少しいい方法はないでしょうか。地下鉄がささしまライブのあたりまで通るという計画はあるものの、どうも頓挫してしまっているようです。
地下鉄ができれば、自分としては好都合なんですよね。
では、車では・・・。金額的には名駅よりは安めのようですが土日祝日だと、駐車場は混雑しそうです。
うーん・・・。
2017年10月5日木曜日
給料が振り込まれたら、複数の口座に分けましょう・・ その2
前回のつづき、U銀行のお金が証券会社に移動しました。もちろんここまでの操作はすべてネット上で行えます。
さて、ここからですが、証券会社によっては、特定の銀行と提携していて、証券会社の口座と銀行の普通口座が一帯になってるものがあります。この証券会社にお金を移すということは、同時に、提携銀行の口座にお金が移るということになります。
この提携銀行はネットバンクであることが多く、ネット上で手数料無料(条件による)で、振込ができます。(月に3回~5回無料と制限がある場合もあります)
3回ぐらい無料でできれば、生活費用と貯蓄用の銀行に振り込むことができます。
また、銀行によっては同じATMで手数料無料で複数の銀行と提携していることもありますので、分けたい銀行がひとつのATMで手数料無料で対応できれば、S銀行から引き出して、その場でI銀行に入金するというワザも使えます。
こうすれば、引き出し、預入の手間が省けますし、ネット上で行えば5-6分で給料を分別管理することができます。
ちょっと裏技的な面と証券会社というと敷居が高いと思われがちですが、うまく使いこなせば、無料で手間を省くことができますので、考えてみてはどうでしょうか。
さて、ここからですが、証券会社によっては、特定の銀行と提携していて、証券会社の口座と銀行の普通口座が一帯になってるものがあります。この証券会社にお金を移すということは、同時に、提携銀行の口座にお金が移るということになります。
この提携銀行はネットバンクであることが多く、ネット上で手数料無料(条件による)で、振込ができます。(月に3回~5回無料と制限がある場合もあります)
3回ぐらい無料でできれば、生活費用と貯蓄用の銀行に振り込むことができます。
また、銀行によっては同じATMで手数料無料で複数の銀行と提携していることもありますので、分けたい銀行がひとつのATMで手数料無料で対応できれば、S銀行から引き出して、その場でI銀行に入金するというワザも使えます。
こうすれば、引き出し、預入の手間が省けますし、ネット上で行えば5-6分で給料を分別管理することができます。
ちょっと裏技的な面と証券会社というと敷居が高いと思われがちですが、うまく使いこなせば、無料で手間を省くことができますので、考えてみてはどうでしょうか。
2017年10月4日水曜日
給料が振り込まれたら、複数の口座に分けましょう・・
給料が振り込まれたら、生活費と貯蓄用の別の口座に分けましょう という家計管理の鉄則?があります。
といっても同じ銀行の同じ支店で複数の通帳は作成できません。ということは、ことなる銀行を利用するということになります。
U銀行に給料が振り込まれ、これをS銀行とI銀行に分けるにはどうするか。ということを考えます。条件としてU銀行は、ATMは沢山あるにも関わらずいつも長蛇の列。ということです。
さて、普通に考えれば、この長蛇の列に並び現金を引き出し、S銀行とI銀行に行き、間が悪くまた列に並び預入する。とにかくお金を移動させるだけで、時間がかかってしまいます。
これは大変。では振込で処理できるでしょうか。振込無料サービスがU銀行にあり、ネット上でできれば、問題は即解決です。ところが無料サービスが使えないとなるとどうすればいいのか。
振込をせずに、引き落とせば解決できる場合があります。それは証券会社の口座を利用します。
証券口座は株式売買などをするために利用するものですが、そのようなことは一切しなくても無料で口座を持つことができるところが沢山あります。そして、その証券会社は、大手の銀行と提携を結んでいるので、即時決済で引き落とすことができます。しかも手数料は証券会社が負担してくれます。
すると一旦U銀行のお金が証券会社に移動します。
長くなりましたので、続きは次回です。
といっても同じ銀行の同じ支店で複数の通帳は作成できません。ということは、ことなる銀行を利用するということになります。
U銀行に給料が振り込まれ、これをS銀行とI銀行に分けるにはどうするか。ということを考えます。条件としてU銀行は、ATMは沢山あるにも関わらずいつも長蛇の列。ということです。
さて、普通に考えれば、この長蛇の列に並び現金を引き出し、S銀行とI銀行に行き、間が悪くまた列に並び預入する。とにかくお金を移動させるだけで、時間がかかってしまいます。
これは大変。では振込で処理できるでしょうか。振込無料サービスがU銀行にあり、ネット上でできれば、問題は即解決です。ところが無料サービスが使えないとなるとどうすればいいのか。
振込をせずに、引き落とせば解決できる場合があります。それは証券会社の口座を利用します。
証券口座は株式売買などをするために利用するものですが、そのようなことは一切しなくても無料で口座を持つことができるところが沢山あります。そして、その証券会社は、大手の銀行と提携を結んでいるので、即時決済で引き落とすことができます。しかも手数料は証券会社が負担してくれます。
すると一旦U銀行のお金が証券会社に移動します。
長くなりましたので、続きは次回です。
2017年10月3日火曜日
ゆうちょ銀行の限度額
政府は2016年4月に、ゆうちょ銀の預入限度額を300万円上げて1300万円としている。
ゆうちょ銀行には、個人に対して、最大でも1300万円までしか、預入ができないということ。ATMでこれ以上預け入れようとするとエラーとなる。
ちなみに 本人以外の他からの振込は可能。
以前は1000万円までであったが、300万円増えたのだが、預け入れはそれほど増えていない。これはあたりまえである。
万が一破たんした場合の補償額は、定期預金、普通預金の合計1000万円とその利息までだからである。ゆうちょ銀行が破たんするはずはない と考えれば、上限まで預け入れするだろうが、絶対破たんしない とは 言い切れない。
だから、上限が増えても預け入れる人は少ないのである。
この状況で、さらに上限を増やすという話が出ている。としても、補償がないわけであるから、普通は預けない。
それとも、ゆうちょ銀行は、政府が絶対保証する というのであろうか。そうならば、預入が増えるであろう。
ゆうちょ銀行には、個人に対して、最大でも1300万円までしか、預入ができないということ。ATMでこれ以上預け入れようとするとエラーとなる。
ちなみに 本人以外の他からの振込は可能。
以前は1000万円までであったが、300万円増えたのだが、預け入れはそれほど増えていない。これはあたりまえである。
万が一破たんした場合の補償額は、定期預金、普通預金の合計1000万円とその利息までだからである。ゆうちょ銀行が破たんするはずはない と考えれば、上限まで預け入れするだろうが、絶対破たんしない とは 言い切れない。
だから、上限が増えても預け入れる人は少ないのである。
この状況で、さらに上限を増やすという話が出ている。としても、補償がないわけであるから、普通は預けない。
それとも、ゆうちょ銀行は、政府が絶対保証する というのであろうか。そうならば、預入が増えるであろう。
2017年10月2日月曜日
久しぶりの映画
今日は、久しぶりに振替休日となり、平日休み。
平日の休みはなかなかいいものである。どこへ行っても人が少ない。
とかく 映画館となれば、ほんとまばらである。
というわけで、久しぶりに映画を見に行ってきました。
やはりお客さんは数人でした。しかし、一番いい場所を取りたかったので、事前予約。
最近の映画館は小規模な作りになっているので、距離感がつかめず、わりと前寄りですこしスクリーンが大きく感じられた。
しかし、すぐに目も慣れてしまい、ちょうどいい感じに 感じた。
今回は、エイリアン。
あまり、迫力はなかったので、びっくり突然 というのは自分は1回感じただけでしたが、前に人も座ってなくて、気分良く観ることができました。
平日の休みはなかなかいいものである。どこへ行っても人が少ない。
とかく 映画館となれば、ほんとまばらである。
というわけで、久しぶりに映画を見に行ってきました。
やはりお客さんは数人でした。しかし、一番いい場所を取りたかったので、事前予約。
最近の映画館は小規模な作りになっているので、距離感がつかめず、わりと前寄りですこしスクリーンが大きく感じられた。
しかし、すぐに目も慣れてしまい、ちょうどいい感じに 感じた。
今回は、エイリアン。
あまり、迫力はなかったので、びっくり突然 というのは自分は1回感じただけでしたが、前に人も座ってなくて、気分良く観ることができました。
2017年10月1日日曜日
鉄道のポイント
こういうのをみてると ワクワク するのですが、自分だけでしょうか。
運転手は多くの信号から自分の行き先の信号を確認して、進んでいる。
よくわかるなぁ なんて思います。
近鉄の路線は、結構おもしろい
例えば、伊勢中川駅。ここは名古屋・伊勢・関西方面の分岐点。
でも名古屋から関西方面には、この駅を通過せずに途中でショートカットできるような単線があります。(下図左側の縦線)

Wikipedia より
次は、大和八木駅の配線図

ここの駅は2階建てで、上下に走る橿原線(1階部分)と左右に走る大阪線(2階部分)が立体交差しています。
上方向は京都方面、右方向は名古屋方面、左方向は大阪方面、下方向は飛鳥方面、に行けます。
しかし、立体交差にもかかわらず、名古屋から来た列車(図中右から左)が大和八木を通過して、ぐるっと回って、上方向の路線に繋がり、京都方面にいけるようになっているのです。(図の左上の湾曲している部分)
つまり、名古屋から京都に直通運転できるようになっているのです。現在は名古屋からは直通の列車は出ていませんので、大和八木で乗り換えが必要ですが、週末にそのような列車も出ていました。
同様に 飛鳥(図中下方面から)から大阪方面にも路線があるのがわかります。
このように近鉄は、非常に複雑な路線構造を作り、各地に移動できるようになっています。なかなか面白い鉄道会社です。
名古屋、京都、奈良、伊勢、大阪 と 多くの観光地を 近鉄というひとつの会社 のみで繋いでいるというのは珍しいのかもしれません。関東では、相互乗り入れという形で、横浜、東京、埼玉などと繋がっていますが、これらは、すべて別会社同士が繋がっただけです。
蛇足ですが、近鉄の警笛は、なぜ車のクラクションのような警笛なんでしょうか・・・
登録:
投稿 (Atom)