こういうのをみてると ワクワク するのですが、自分だけでしょうか。
運転手は多くの信号から自分の行き先の信号を確認して、進んでいる。
よくわかるなぁ なんて思います。
近鉄の路線は、結構おもしろい
例えば、伊勢中川駅。ここは名古屋・伊勢・関西方面の分岐点。
でも名古屋から関西方面には、この駅を通過せずに途中でショートカットできるような単線があります。(下図左側の縦線)

Wikipedia より
次は、大和八木駅の配線図

ここの駅は2階建てで、上下に走る橿原線(1階部分)と左右に走る大阪線(2階部分)が立体交差しています。
上方向は京都方面、右方向は名古屋方面、左方向は大阪方面、下方向は飛鳥方面、に行けます。
しかし、立体交差にもかかわらず、名古屋から来た列車(図中右から左)が大和八木を通過して、ぐるっと回って、上方向の路線に繋がり、京都方面にいけるようになっているのです。(図の左上の湾曲している部分)
つまり、名古屋から京都に直通運転できるようになっているのです。現在は名古屋からは直通の列車は出ていませんので、大和八木で乗り換えが必要ですが、週末にそのような列車も出ていました。
同様に 飛鳥(図中下方面から)から大阪方面にも路線があるのがわかります。
このように近鉄は、非常に複雑な路線構造を作り、各地に移動できるようになっています。なかなか面白い鉄道会社です。
名古屋、京都、奈良、伊勢、大阪 と 多くの観光地を 近鉄というひとつの会社 のみで繋いでいるというのは珍しいのかもしれません。関東では、相互乗り入れという形で、横浜、東京、埼玉などと繋がっていますが、これらは、すべて別会社同士が繋がっただけです。
蛇足ですが、近鉄の警笛は、なぜ車のクラクションのような警笛なんでしょうか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿