2018年7月31日火曜日

掛川花鳥園

久しぶりの 掛川花鳥園である。
http://k-hana-tori.com/




名古屋近辺から移動するには、ETCのセット券がお得である。

入園・ふれあいチケットセットプラン】
掛川花鳥園ドライブプラン
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/setplan/detail.html?id=65

高速料金に、掛川花鳥園の入園券+ふれあい券(えさやり や ふれあいができるチケット)が、セットされている。
さらに、一部の高速区間では、1日に限り乗り降り自由。

そして、キャンセル料が発生しない。キャンセルしたい時は、指定区間の高速道路に入らなければ自動的にキャンセルとなる

という便利なものである。

もちろんこれを利用して 移動した。

まずは、コガネメキシコがいるエリアに行く。お客さんが増えると、餌をたくさんあげるので、お腹が一杯になる。その前に行くと、食いつきがいい。



手に簡単に止まってくれる。カップの中は、りんご。りんごの蜜を吸うのが大好きである。



仲良くやってきた。

肩に乗ったり、今回は頭はなかったが、頭にも乗ってくれる。

稀に痛いこともある。耳をかじるのである。今日はやたら耳をかじられた。


他のエリアでも こんな感じである。





流石に、オオハシは、腕カバーをしないと、爪で手が痛い。

小腹が空いたので、なぞのロールケーキを食す。



大迫力なのは、ハシビロコウ





あまり動かない。死んでいるわけではない。

なかなか鋭さがある。

鳥たちもなかなかなものであるが、一番は、ペンギン。おっとペンギンも鳥の仲間である。



直立不動である。なんとも可愛い





孤独を愛するペンギンもいる



衝立の前に立っている。これでは、周りは見えないだろう

静岡も暑い。
ぐったりである。

























2018年7月30日月曜日

何年かに一度襲ってくる格闘

メインで使っているPCの調子がどうもおかしい。動きが鈍くなってきている。ウイルスか? いやいや 対策はしてある。

最近負荷かけすぎか? という気もするが、これぐらいは頑張ってもらわないと・・。
この暑さか? うーん それはあるかも。

と、動きが気になりだすと、そろそろ交換時期か と考えてしまう新しいもの好きである

さて、次は何にするか。今までは自作なので、交換するとするとマザーボードとCPUぐらい。後の資産は引き継げるであろう。

それか、思い切ってあたらしい、ディスクトップ型かノート型にするか。しかし、マックがあるので、特に買うのもどうか。

そろそろタブレットでもいいか。やはりPCでなくてはならないこともある。特に投資に必要なチャート図などは、証券会社提供のモノを使っているので、対応していなければならない という条件がある。

さぁ どうするか。

うーん 要検討である。


2018年7月29日日曜日

トッピイ

トッピィとは、名鉄犬山線沿いに無料で配布されている情報誌である。イベント情報満載の情報誌である。

さて、ここに、ねこくじらGO!と いわくらフォークジャンボリーの記事が掲載されました。

次回 8月4日(土)の とびだす絵本 といわくらフォークジャンボリーの合宿およびサマーコンサートの記事です。






下の写真です。左下がいわくらフォークジャンボリーの記事です。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル

右下のひときわ目立っている青系のチラシ これが ねこくじらGO!です。
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル

2018年7月28日土曜日

ラズベリーパイ

ラズベリーパイ が ほしくなった。

といって スイーツではない。コンピュータである。

基本セット4000円ほどであるが、いろいろなヴァージョンもあり 1万円というのもある。

これにキーボードとモニタを付ければ、コンピュータの出来上がり。外部メモリはSDカードを使うというものなのである。

制御にはもってこいの代物らしい。

気になるモノとして、リストに登録した。

ちなみに、日本版ラズベリーパイとしては、Ichigo Jam(イチゴジャム)というものがあるそうだ。


2018年7月27日金曜日

工業系から文系経済そしてまた・・・

自分はもともと工業系。特にコンピュータ系である。大学もそちらで、いまもその分野関係で仕事をしている。

しかし、いつしか経済に目覚め というとかっこいいが、単なる投資目的である。

経済に目覚め、FPの資格や証券外務員の資格なども取り、経済分野に少しだけ噛り付いたわけだ。

そして、今 再び、コンピュータ系に戻るような気配となっている。別にどちらかに決める必要はないわけだが、二つ同時進行はなかなか難しい。

最近は、パイソンという大蛇と格闘しようと(プログラミング言語のひとつである)する自分がある。

やはり自分はコンピュータ系の方があっているのだろうか。パイソンとの戦いは楽しい。


2018年7月26日木曜日

ベネゼエラ 通貨切り下げ

ベネゼエラの通貨が切り下げするそうだ。ハイパーインフレによるものである。

一気に物価があがり、庶民は物を買うことができない。店は、仕入れ価格が上昇して仕入れできないので、品不足。

富裕層のスーパーには、豊富に物があふれている。

このような状態である。

今回5桁の切り下げということなので、
  100,000ボリバルフェリテ=1新ボリバルフェリテ
となる。

ただ、お金は、海外で印刷をしてもらっているとのことで、印刷代も払えない状況らしい。

ハイパーインフレとは、急激に物価が上昇することで、1年で物価が2倍3倍となる状況を示します。

これは、お金の信用がなくなると起こることがあります。元々お金はただの紙切れ。それに信用価値をつけるのは、国の役割です。ただ、その国の信用がなくなるようなことがあれば、お金の信用価値がなくなるわけです。

また、国の信用を下げる一つの要因としては、借金が多くなることがあります。国債は国の借金ですから、国債が増えれば、借金が多くなり、国としての信用が下がってきます。

どこかの国もそろそろ国債の比率を下げないと、同じになるかもしれません。

2018年7月25日水曜日

電力不足、水不足

猛暑でエアコンの使用も余儀なくしているわけであるが、電量不足にはならないのだろうか。あれほど省エネとうたってきたマスコミも一切言わない。

もちろん少しでもそのような話をすると、エアコンを手控える人が出てきて、それが熱中症につながる可能性もあるからであろう。

なので、口が裂けてもいまは、そのような話題は出さないのである。

ただ、実態はどうなのだろうか。ぎりぎりのラインなのか。それとも原子力以外で賄っているのだろうか。それすら知る余地はない。

こう考えると、マスコミというのも、平等な報道をしてるのか疑わしくなる。

さらに、水不足である。これも言わない。水分を取ることが熱中症対策である。水不足により節水を呼びかけることもできないであろう。

需要と供給のバランスが崩れだしたら、どうなるか。そろそろ心配してもいいかもしれない。

2018年7月24日火曜日

ねこくじら練習

さて、来週末に迫った ねこくじら のイベント。ここで披露するネタの打合せをした。
通常公園でするのだが、この暑さである。大変なので、室内練習ができる場所を探した。

安くできる場所を見つけることができ、ここで練習と打合せができた。


2018年7月23日月曜日

サマーコンサートの前に まずはねこくじら

サマーコンサートも大切なのだが、その前にやってくるのは、 
ねこくじらGO!
のイベントである。

今回は準備、練習が大変である。正直セリフは覚える気はない。というか覚えきれないので、カンペを利用することが、前提であるが、極力見ないようにできる限り覚えるようにしている。

24日には、合同練習がある。それまでにある程度はできるようにしておかなければ・・・

2018年7月22日日曜日

IFJ定例会

I いわくら
F フォーク
J ジャンボリー

である。

IFJ定例会は、昨日であった。つまり三島セミナーと同じ日である。というわことは、三島から名古屋に戻り、そして岩倉へ移動 ということである。

今回の定例会は、サマーコンサートの曲順決め が メインである。それと練習。

なんとか順番も決まり、残りの時間は練習をした。


2018年7月21日土曜日

久しぶりのセミナー

気の迷いか、受けてしまったセミナー。三島での開催である。

到着時間に合わせ、往路はこだまを利用した。こだまは、通過待ちが多く各駅で5分以上は停車する。のんびりとした移動である。

三島に近づいてくると、少々緊張感が出てきた。

そして、南口に出なければならないにもかかわらず、間違えて北口に出てしまった。三島は、北と南の移動ができる通路がない。ぐりっと回るしかない。しかたなく、10分ほどかけて移動。

なんとか予定通り到着。無事終了した。

(内容の詳細は 記載しません。)

帰りは、ひかりにて、一気に名古屋へと帰宅。


2018年7月20日金曜日

お金の変遷

現金が一番。災害時は現金。などということもあるが、いまや電子マネーに取って代わろうとしている。

自分もほとんど現金を使わなくなった。100円以下の単位であろうと、クレジット決済やスイカ、WAON等での決済で行っている。

しかし、日本は海外に比べて普及率が低い。昨年の夏に埼玉県でWAONは使えますかと聞いたら、waon自体を知らないようであった。

普及には、様々な条件があるようである。たとえば、偽札が多く流通している国。このような国では、現金を持っていても信用ができない。だからクレジットカードや電子マネーの方が信頼できるのである。

また、今後発展していくであろう開発途上国は、この機会に一気に導入しようというわけである。また、生活圏内に銀行がなく、現金を手に入れることのできないような村などでは、スマホ決済が普及しているそうだ。

では、日本はどうか。偽札はめったにないため、現金の信用価値が非常に高い。逆に目に見えない電子的なもの、新たなものは疑わしいと思われている傾向がある。

だから、現金が一番。ということで電子マネーなどが普及しないのである。

今後、外国人も多く日本に訪れ、観光立国として誘致している以上避けて通れない話でもある。


2018年7月19日木曜日

暑すぎですね

ここまでくると、暑すぎ。酷暑の上を行く。

屋外プールは最悪。ぬるい温泉状態のようで、学校のプールは30度。汗をかいてもわからないわけで、気づかずにいるとそのまま熱中症となる。

いつも行くジムのプールは室内であるにもかかわらず、水道水をホースで注入。一瞬ひんやり感が伝わる状態になっている。

この暑さいつまで続くのか

追伸

ものすごく暑い日が続くと、地震が起こる なんて昔からの言い伝えがあるのですが、さてどうなのか。わからないです。



2018年7月18日水曜日

久しぶりのドキドキ感

うーん やめたい と思うほど、後悔しているんですが、これもドキドキ感からなのでしょう。

さて、今週の土曜日は、静岡の三島で、久しぶりのセミナーなんです。

ちょっとした気の迷い?交通費出る。昼食あり。久しぶりにちょっと話したくなった・・・。

なんて軽い気持ちで応募したら、審査通過してしまって、そのまま引き返せずにレジメとパワポの資料を送信。こちらもニアミスのみで、すんなりとOK。

あー やっぱり応募しなければよかったんですが、ここまできたら後戻りできず、ならば楽しみながら、話してくるしかない わけです。

はい というわけで、土曜日は 三島に行ってきます。


2018年7月17日火曜日

いわくらフォークジャンボリー 合宿

昨日まで いわくらフォークジャンボリーの合宿であった。といっても、自分は二日目のみの参加である。

昼食のカレー当番にもなっていたため、早めに行くことにした。モーニングを用意してくれるというので、それも目当てである。

さて、今回の料理長のカレーは、はじめてで驚きがあった。なんと一切水を使わない というものである。自分はこのような調理方法は知らなかった。

玉ねぎを多めに用意して、その他野菜から出る水分のみを利用する というものである。

先に肉を軽く炒め、その後玉ねぎ等野菜を入れて、あとは炒めつつ、水分が出てくるのを待つ というものである。

しばらくすると確かに水分が出てきて、自動的に煮込みに変わるなかなか斬新である。

ただ、野菜からの水分なので甘みがあり、スパイシーなカレーには不向きであることが感じられた。


2018年7月16日月曜日

ダンス練習

ここのところ毎週土曜日は、ダンス練習である。公園で練習しているのだが・・・。

この暑さで、断念。というよりは、やめたほうが良いわけである。

というわけで、スタジオ練習としたいところであるが、借りるのは高い。安い場所は満員。

ならば、ここは、カラオケ屋さんに行くというわけで、近くと言っても地下鉄で一区あるが、ここまで歩いて移動することにした。

朝から暑い状況で、歩いて移動するだけで、耐えれない状態である。駐車場代をケチったバツである。

まあ、なんとかたどり着いて、カラオケボックスで練習した。今日はコストがかかってしまったがしかたない。


2018年7月15日日曜日

久しぶりのジム

ここのところ、週末はジムに行けていなかった。なんやかんやで行かずじまいであった。

久しぶりに行くことができたが、自転車で移動するにも辛い。暑い わけである。

まあ、なんとか無事 帰ってこれた。


2018年7月14日土曜日

ネットワークディスクエラー

連日の暑さ。並大抵ではない。

ネットワークディスクもアチチで、エラー音が発生。

一旦電源オフである。


2018年7月13日金曜日

スマホ画像整理

スマホは気楽に撮影できる分、画像がたくさん増えてしまう。たまには整理しなければ大変なことになる。

不要な画像はほとんどないため、自宅のハードなどに転送するわけである。しかし、これがなかなか大変である。

頑張って暇を見つけて整理してきたが、ここに来て完了した。

やれやれである。

2018年7月12日木曜日

東急 券売機がATMに

東急もなかなかやるものだ。券売機をATMにしてしまう というものだ。

最近の券売機は、タッチ式モニタになっており、プログラムしだいで、様々な機能がついかできる。ここに目をつけた わけだ。

駅にもATMはあるが、少し離れていることもある。また場所がわからず、戸惑うこともある。券売機ならば、改札口のすぐ横にあり、管理もしやすい というわけだ。

銀行もあえて、高額な機械を設置しなくてもよいので、銀行にとってもよい話である。

どんどん広がってもらえるとよいが、UFJの参入はやめてほしい。さらに長蛇の列ができるからである。


2018年7月11日水曜日

駐車場

職場の駐車場やショッピングモールの駐車場などは、特に場所が決まっているわけではない。空いているところに止めればよいわけである。

これは、当たり前の話であるが、人により好み・・・ というものがあり、おおよそ同じ場所に停めることが多い。ショッピングモールでは混雑していると、いつもの場所に停められず、なんだか落ち着かないこともある。

職場の場合は、ほぼ定位置 というのがおのずと自然に決まってしまい、いつも同じ場所になる。だが、正式には決まっているわけではないので、どこに誰が止めようが構わない。

しかし、時には、イレギュラーが発生する。定位置に、別の車がすでに止まっていることがあるわけである。どうもこれは落ち着かない。

逆に、無神経にそのような法則を無視して、止める人もいる。といって咎めるわけにもいかない。暗黙のルールでもないレベルだからである。


だが、察する ということも時に必要だと思う。

2018年7月10日火曜日

色覚異常検査

色覚異常検査というものが、かつてあった。今は、学校の健康診断でも行っていない。
しかし、時として問題になることもある。職業を選択することにあたって、困るわけである。

例えば、電気配線、鉄道関連 である。色覚異常などを理由に採用を拒否することは原則できないが、安全上支障のある場合は、その部署に限っての採用は無理である。

小学校等で検査をしなくなったわけであるので、このような状況を知らない子もいるかもしれない。それで知らずに育ち、いざ就職するとなるとどうなるのだろうか。

子どもの段階で、知っておくことは必要であろう。

2018年7月9日月曜日

ねこくじら イベント

ねこくじら 改め ねこくじらGO! になった 初のイベントです。

8月4日(土)14:00~ 

いつもの 岩倉 おさや糸店 の 2階です。





2018年7月8日日曜日

ゆったり、まったり

久しぶりの週休2日である。ここのところ、土曜出勤が続いていた。

今週からしばらくはない。こんなよいことはない。

のんびりとできる。

2018年7月7日土曜日

雨の中の練習

さて、今日もダンス練習である。しかし、あいにくの雨。近所の公園は無理である。

そこで、高架下公園へと移動した。高架下の広場は、事前登録制の場所が多いが、一般の公園もある。といえども利用者はほとんどいない という場所がある。

そこで練習することにした。となりの事前登録制の場所では、ど祭りに向けての練習のような団体もいた。


2018年7月6日金曜日

餅は餅屋

餅は餅屋。もちろん 餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。 その道のことはやはり専門家が一番であるというたとえ。
である。

ヤフーの記事に
銀行の投資信託、46%の個人が「損」 金融庁問題提起
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000077-asahi-soci

というのがあった。

銀行は本来、元本割れのない商品を扱う。顧客もそれが目的である。にもかかわらず収益が減ったことにより、元本割れ商品を扱うようになった。(規制緩和により、扱うことができるようになったが)

やはり餅は餅屋。元本割れ商品は、証券会社が得意としているわけで、銀行としては異分野である。

経営不振で、異分野や異業種に手を出す企業もある。それでうまく成功していればよいが、多くは失敗している。

銀行も同様である。失敗する可能性が高い。なので金融庁も動き出すわけである。そして、一般企業では失敗のツケは、企業が払うことになるが、銀行はどうなのだろうか。回りまわって顧客にツケが来る なんてことはないだろうか。

2018年7月5日木曜日

立山アルペンルート その2

7/4(水)今日は、長野県側へ移動していく。

まずは、トロリーバス。日本では唯一このアルペンルートに走っている。
このトロリーで、大観峰をめざす



天井に張られた、送電線をなぞりながら走るバスである。
運転には、大型免許と、鉄道の免許が必要である。




女性の運転手であった。




続いて、ロープウェイ ここのロープウェイは途中に支柱がない
このロープウェイで、黒部平を目指す。






当日は台風が日本海側に近づいており、ロープウェイがかなり揺れた。
それでも途中で止まることなく、黒部平まで移動できた。

強風の場合は、一時停止しながら(つまり宙吊り)運行するそうで、強風で止まることはない とのことであった。

そして、ケーブルカーで黒部湖へと向かう






ここから徒歩で移動すれば、あの黒部ダムである。

遊覧船で黒部湖を堪能



救命胴着の付け方の図








ダムは現在 放流をしている






ダムのガイドさんをチャーターして 黒部ダムを案内してもらった。
トロリーバスの道路を歩く




こんな感じで 当時は掘っていたそうだ。




次に乗るトロリーバスは、関西電力が経営しているトロリーである。
このトロリーは、残念ながら今年で終了し、来年からは電気バスとなる。
つまり これに乗れるのは、最後なのである。




















ちなみに、富山側のトロリーバスは、まだまだ営業します。

名残惜しいですが、、トロリーで扇沢まで降りてきました。

台風の影響で雨が沢山降っています。


さて、ここからは、路線バスにて、信濃大町駅へと向かいます。

ここからは、JR大糸線経由で、松本駅へ 

ここで、一旦改札を出て、夕食

そして、しなの で名古屋へ戻ります。



さて、これで終わりではなかった・・・・。






なんと、中津川駅の到着20分前頃に、トラブル発生!!

小動物と電車が接触して、26分間停止。
安全確認等を行ったのです。

その後、運転手さんもがんばり、26分遅れが
名古屋到着23分遅れで3分も取り戻してくれました。



今回は、往路も復路も、ちょっと電車トラブルがあり
遅延しましたが、それ以外は、たくさんの乗り物を利用でき、
乗りテツとしては、非常に満足の行く旅であった。




本日の乗り物

立山トロリー





ロープウェイ



黒部ケーブルカー



関電トロリー





路線バス

 写真撮り忘れた

JR大糸線
 写真撮り忘れた

JR中央線
 




2018年7月4日水曜日

立山アルペンルート

さて、昨日(7/3)より、立山アルペンルートを旅している。

今日は、出発日。あいにく、名古屋発 ひだ号が、途中土砂崩れで不通となり、現在はバスにて 代行運転になっている。

ひだ号にあえて乗り、高山線経由で富山まで行くつもりであったが、これを断念。日曜日に北陸本線の しらさぎ に変更にした。幸い、北陸新幹線で金沢から富山間を移動できるので、ちょっとだけ楽しみが増えた。






富山駅はなかなかよい。中央改札を出ると、すぐ目の前に路面電車の駅があり、左側にはバスターミナル。右側には在来線の改札がある。

新幹線利用者にはかなり便利である。

そして、次に乗る私鉄 富山電鉄は、バスターミナルに出て左側である。こちらも乗換がすぐにでき、便利である。

かるい昼食を新幹線内で取り、富山電鉄経由でまずは立山駅に向かう。富山駅での時間を短縮させるためである。というのは、ホテルにできたら15:30ぐらいには到着できる計画にしたのである。ところが・・・である。



途中、五百石 という駅の50mほど先でトラブルが発生した。なんとレールが暑さで曲がってしまった とのことである。必死に水を掛けている作業員の方が、見える。


20分以上の遅れで、なんとか立山駅に到着。その後、ケーブルカーと高原バスを乗り継いで、室堂へ。当然ながら予定していた時刻から乗り継ぎの関係もあり、大幅に遅れたわけであるが、なんとか室堂へ到着した。今回はここで宿泊である。

チェックインをして部屋に荷物を入れて、すぐにロビーにもどった。16:30スタートの室道散策ツアーに参加するためである。

なんとかギリギリセーフで、散策に参加できた。
まだまだ室堂は雪がたくさん残っている










途中高原バスで登ってくるときに見た、雪の壁。有名な雪の壁の残りである。




さて、ここでは大きな収穫があった。それは、本物のライチョウが見えたことである。普通でもめったに見ることができないライチョウであるが、偶然この散策で1羽に遭遇したのである。





あいにくの曇り空で、満点の星は見ることができなかった。
地元名古屋より見えない (泣)

しかしながら、ライチョウが見えたのは、大きな収穫である。


追伸

夜食は、持参したポテトチップであるが、気圧の加減で、パンパンに膨らんでいた。




本日の乗り物

しらさぎ


北陸新幹線 はくたか


富山電鉄


ケーブルカー






高原バス