なんだか、日本独特のハローウィンになっているような気がします。
さて、ネットでハローウィンについて見ていると、数人のグループの子どもたちが家に訪れてお菓子をねだりに来て困っているという人がいたようです。勝手に家に入り込み、お菓子を物色して困る とのことでした。
後で近所の人に聞くと子ども会で主催しているわけでもなく、勝手に集まってやっているらしい とのこと。
さてさて、どうしたものか。幼少期からハローウィンのイベントを行っていないので、ルールを知らない。テレビなどで聞きかじっただけで、好き放題にしている ということのようです。
海外では、幼少期より親とともにハローウィンのイベントに参加し、ルールを覚えながら過ごしている。しかし、日本は、その一部分のみが伝わって、親も知らない状態で、子ども独自に勝手に行っている ということのようです。
外国の風習のほんの一部の状況だけが入ってきて、それを聞きかじって伝わっているだけ。これは いかがなものなのだろうか。過渡期と考えるべきか、それとも伝える側がきちんと伝えるべきなのか。どうなんだろうか。
では、もう少し年齢を上げて20代前後の若者はどうなのだろうか。お菓子をねだる世代ではないので、仮装だけが残ったような形。
ハローウィンの抜け殻のようなもの。
本場のアメリカから見たらどう思うのだろうか
0 件のコメント:
コメントを投稿