2018年11月30日金曜日

マナー

「とっくりでお酌をする祭は注ぎ口を使わず丸い部分から注ぐ」これが正しいマナー だとネットで話題になっていますが、まあ そんなことはない。

というよりも、マナーって いったい何?

所変わればマナーも変わってくる。その時代、その国、その地方など によって変わっています。

ようするに相手に失礼にならないようにしましょう。と言っても、なかなか難しいので、このようにしてはどうですか。失礼ではないでしょうか という あくまでもひとつの実例 ではないのでしょうかね。


2018年11月29日木曜日

イグ・ノーベル賞

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に毎年贈られる賞である。過去には、バナナの皮を踏むと本当にすべるのか という研究が賞をとっている。

今回は、男の子のおむつ替えでしばしば起きることではあるあれである。おしっこをひっかけられる 話。

ここに目をつける というのが鋭い。そして、おしっこが出ている時間を計測すると21秒だそうだ。さらに発展させ、成人(本人の実証実験)が膀胱を空にするまでの時間を測定すると、ほとんど差はなく23秒だったそうだ。

さらに、哺乳類全体も測定したそうで、10~30秒の間で、平均が21秒だったのだ(小さな哺乳類になると話は別だった)。

このようなバカげた研究であるが、ここから発展させると、容器に入った液体をどうすれば効果的に空にできるか、という問題について考察した研究ともいえるそうだ。「給水塔、ハイドレーションバッグ、貯蔵容器」のデザインに役立つ可能性がある らしい。

一見バカげたものでも、突き詰めて徹底的に調査研究していくと、最終的に我々に役立つことに繋がる という話である。

いつの時代でも バカなことをしている と世間の笑いものになっているようなことでも、実は重要だったりするのである。目の付け所が違うわけで、起業すれば大当たりすることもあるだろう。

人と違った発想や着眼点ができるようになる というのは、なかなか鋭いことであるが、そう簡単にはいかない。そういう発想ができるようになるには、いい意味で普段から遊んでいることが重要なのかもしれない。

2018年11月28日水曜日

電動車いすに乗車時の飲酒



電動車いすに乗車時、飲酒していると 違反となるのだろうか。

中日新聞の夕刊に 記載されていた。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018112602000256.html

まず、電動車いす というのは、身体障碍者の方が使われるもの、だけではなく、高齢者が利用するカートも含まれている。

一般に 以下のようなものである。





まずは、これらすべては、道交法で 歩行者 という定義になっている。

ならば、飲酒OK。

と簡単なのだが、警視庁から出ている注意書きには、
利用しないようにしましょう
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku12/ri_07kihonhen.pdf

となっている。

さらに眠気を誘うような薬も飲んだ時は控えるように

とのことである。

理由は、少量の飲酒でも、判断や操作を誤らせるため
とある。

道交法では歩行者でありながら、危険なものとして 利用しないあるいは 控える という表現が使われている。

ここで、問題になっているのは、身体障碍者の方が常用している電動車いすも、含まれていることだ。

確かに、飲酒していなくても、これらの電動式の車いすは、突然思ってもない方向に動いてきて、びっくりすることがまれにある。それが飲酒となれば、やはり危険である。

警視庁でも、事故になるケースがあるから ということで このような位置づけになっている。

ただ、常用している身体障碍者の方にとっては、これではお酒も飲めない ということにもなる。

さて、どうしたものだろうか。

ただ、警視庁は、この方針は変えない という見解である ということを考えると、おのずと結論がでていると思う。


2018年11月27日火曜日

大阪万博 その2

大阪万博の話。ところで大阪のどこで、万博は開催されるのであろうか。そのような遊休地はあるのだろうか。

なんと、埋め立てた場所があるそうだ。しかもどうして埋め立てたのか。それはオリンピック誘致で選手村として利用するために作られた埋立地であった。オリンピック誘致に失敗した大阪は、その土地の活用として、万博開催を狙ったようだ。

さて、ここにいくらの予算で万博を開催に運ぶのか。ものすごい資金が投入されるわけである。オリンピックにしても、万博にしても、確かに開催までは経済活性化がうまれる。しかし、問題はその後である。どうしても衰退してしまうのである。

そして、その跡地はどう活用するのか。20年、30年後を見越した計画の中では、オリンピックも万博もほんのわずかなひと時。この期を過ぎれば、あとはどうなっていくのだろうか。

跡地問題も気になる。

2018年11月26日月曜日

大阪万博

2025年大阪万博が開始されることが決定された。万博ではこれからの生活に入り込んでくるであろうという画期的なモノが紹介されるわけだが今回はどんなものが出てくるのだろうか。

1867年に開催されたパリの万博では、水圧式のエレベータが紹介された。今では電気モータ式に変わったが、エレベータというものは今も便利に使えている。

2005年愛地球博では、新交通システムとして導入するIMTS(インテリジェント・マルチモード・トランジット・システム)で隊列走行バスが紹介されたが、いま一歩であったが、今も走行実験が行われており、いずれ実用化されるであろう。

常に万博では最新技術を利用したものやアイディアが紹介されている。今度の万博では、AI、人工知能やVR、仮想現実、再生医療など最先端技術に触れる場となるそうである。なかでも、成熟化された社会の問題の一つである、高齢化社会がテーマとなっている。

どんなものになるか楽しみである。

2018年11月24日土曜日

発達障害

最近NHKで発達障害について扱うコーナーやスポットが頻繁に出てくるようになった。

内容は置いといて、気になるのは ザイオンス効果が出てくるのではないか ということです。ひょっとすると狙っているのかもしれません。

ザイオンス効果とは、何度も同じモノを見せられていると、あるいは接触していると、好印象を持ち始める ということです。

NHKにならって民放もはじめたようですが、どのチャンネルを選択しても同じようなことを見せられている となると、やはりザイオンス効果が出やすくなるわけです。

典型的な例はCMです。何度も同じCMを見ていると、その商品が気になったり、バックで流れている曲がヒットしたりする現象が、それに当たります。

ザイオンス効果だとすると、そこまでして何をしたいのでしょうか。発達障害を敬遠しないで普通に受け取ってください。という話なのだろうか。多くの人に発達障害というものを知ってほしいだけなのでしょうか。

何か意図があるようには思われますが、まだサブリミナル効果でないだけ、いいかもしれません。


2018年11月23日金曜日

日産とゴーン氏

日産の会長?ゴーン氏。金融商法取引違反の疑いがあるそうだ。

こうなると会長の座はなくなる確率が高いであろう。ゴーン氏が立て直した日産。今後どうなるだろうか。もう一人立ちできるのだろうか。それともゴーン氏に匹敵するあるいはそれ以上の実力者を取り込むことが必要なのだろうか。

株価にも当然反映されて下落である。日産という会社にとってはゴーン氏がいなくなることは痛手なのでは?という投資家の気持ちが伝わってくる。

日産もそう思っているかもしれないが、それだけの実力者でもやはり切る時は切らねばならないのだろう。それとも単なる内輪揉め?

秩序を保つためにも、大事なものでさえ手放さなければならない。これは組織として大切なことなのかもしれない。

泣いて馬謖を斬る

であれば、日産はかっこいい かも。

2018年11月22日木曜日

オリンピックを目指す

オリンピックを目指している人々。練習の積み重ねで実力をつけていく。ところでこの人たちの目標はなんなのだろうか。オリンピックに出場できればいいのか、出場して金メダルを取ることか。なんだろうか。

テレビである日本人選手を取材していたのだが、日本では実力のある人たちが多くなかなか上位に行ない。当然ながらオリンピックの出場権がもらえない ということで、実力選手が少ない海外でチャレンジする という放送をしていた。

この選手はおそらくオリンピックに出場するのが目的なのだろう。だからこのような手段を取ったわけだ。人それぞれ、目的が違うわけだから、この人の目的にあった手段である。ただ、日本人を中心とした世間からは、批判を受けるだろう。本人も覚悟をしているようだ。そして、出場しても激戦から勝ち上がった選手とは、とうていレベルが違うことが出場すればわかるだろう。

この人はオリンピックに出ることができたら、その後はどうなるのだろうか。もっと欲が出て新たな目標を持つのだろうか。それともそれで満足してこの世界から去っていくのだろうか。

さて、どうなるのか。その後が見てみたい。


2018年11月21日水曜日

制服

中学校や高校では制服にはじまり、指定の体操服、指定の体育館シューズ・・・。と指定の○○が多い。入学ともなれば、同じ機能のものを持っているにもかかわらず、新たに買わなくてはならないのである。

さて、この指定の○○。さらに通常よりも高価であることが多い。特注品であるため、量産できず割高になるのである。業者としても無駄な在庫は持ちたくない。かといって紛失や破損のためにある程度は在庫を持っておくことも必要である。そのため割高になる。

また、ほぼ独占に近い。なので競争が働かず価格が下がらないのも事実である。一度指定店に選ばれれば、大きなヘマさえしなければ、永久存続となるわけである。

こんないい話業者にとってないのである。

でも、これでいいのだろうか。

2018年11月20日火曜日

電話がハラスメント

ヤフーの記事に、『否応なしに他人の時間を奪う電話というハラスメントツール
11/20(火) 7:00配信』というのがあった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181120-00000005-pseven-soci

ハラスメントまでになってしまったのか、それは言い過ぎではないか と思う。しかし、自分も電話は避けている。連絡はメールが基本である。

いやいやこういうものは、電話できちんと話をしなくては・・・。と考える人もいるが、電話であろうと、メールであろうと、内容が変わるわけではない。ただニュアンスが伝わりずらいという点はあるかもしれない。その点は言いまわしを変えれば済むことである。

それと、一番の問題は、電話はリアルタイム ということである。突然ベルが鳴り割り込んでくるのである。そして時間を奪われてしまうのである。

その点メールは、通知は出るが、その場で取る必要はない。自分の空いている時間を利用して見ればよいのである。時間を急に奪われることはないのである。

こんなよいツールはない。お互い気持ちのいい対応ができるのが一番である。そんな時に電話ではどうだろうか。状況によっては不愉快極まりないわけである。


2018年11月19日月曜日

新元号

もっと早く発表してほしいのですが、今のところ2019年の4月1日 だそうです。

うーん もっと早く発表ってできないのでしょうか。それともすでに決まっていたりするかもしれません。

自分にとっては、早くなろうが問題ないですが、カレンダー作成、エクセルなど、製作者にとっては大変です。

ここまできたら、西暦に統一してもいいと思うのですが、だめなんでしょうか。


2018年11月18日日曜日

エアロフォン

電子楽器のひとつで、サックスを電子化したようなもの。他にも多くの音色を持っている。

さて、このエアロフォン。電子楽器であるので、生音には負ける。しかし、多くのメリットがある。サックスがベースなため、サックスを演奏したい人にとって大きな味方となる。一番の問題は音である。

特に練習している時の音は、本人以外からしてみれば、雑音にしかならない。いや騒音である。それを解消するためには、消音機を取り付けたり、小さな消音室を部屋に設置したり、防音設備を部屋に作ったりしなくてはならない。一方電子楽器は、端子にヘッドフォンを取りつければ終了である。

これで、本物とはいえないがサックス風の演奏ができれば、非常に楽しいであろう。

もう何か月も前から考えていた。手に入れるか。それともやめるか。自分はいつも長続きしないので、無駄な買い物は避けたい。今回はもそのようなことになるとまずいので、よくよく考えてみた。

しかし、ここに来て再燃。やはり欲しいという物欲が燃え出したのである。再燃のきっかけは、昨日の定例会である。このメンバーの一人が定例会の時に貸してくれたのである。もちろん以前に、楽器店でお試しをさせてもらい実際に吹いたこともある。ここにきて再度吹かせてもらえる機会ができたのである。

この方は、エアロフォン普及活動をしているわけではないが、皆に声をかけて、仲間を増やしたいようである。別に無理な勧誘などはしないので、問題はない。

しかし、これがまた物欲を湧き立てるのである。

というわけで、再燃したこの欲求を鎮めるのは不可能と判断し、いやいやそんな理由ではなく、イベントに使うことを想定して、購入することにしたのである。

購入したものは、以下のエアロフォン。ローランドから出ている







2018年11月17日土曜日

定例会

今日はいわくらフォークジャンボリーのいつもの定例会でした。

いよいよ2月のロビーコンサートの話が出てきました。次回本格的に決めていくことになります。

さて、どうしようかな?

2018年11月16日金曜日

AirDrop痴漢

AirDrop痴漢。iphoneの便利な機能を利用して、エッチな絵を送り付けたり、気持ちの悪い絵を送り付けたりすることである。

これに限らず、悪用する人というのは、どこにでもいる。さて、その対策は・・・。というと、これは簡単。一切受け付けないとか、特定の人だけ受け付ける という設定が自分でできるので、これを設定しておけばよい ということである。デフォルトは誰でも受け付けるになっているので注意。

さて、先日電車に乗ったので、どのくらいの人が設定を自由にしているか、自分のiphoneで試してみた。もちろん画像は一切送っていない。送信手前までで止めている。

車内はそれほど混んでいなかったが、3-4人はできる設定になっていた。もちろん男女混ぜての人数である。

見てみると、実名らしき名前が表示されたり、ひらがな表記の名前であったり、意識して変更したようで、ウケねらいの表示になっていたり、それぞれであった。どちらにしても表示できているので、受信可能のようである。

みなさんも早々設定をチェックしてみた方がよいであろう。

2018年11月15日木曜日

情報銀行

情報銀行とは、個人情報を提供する企業組織である。個人情報は企業にとって非常に有益である。よく個人情報が流出された などと聞くが、それも個人情報の価値が高いからである。

この個人情報を公で提供しようというものが、情報銀行である。仕組みは、個人が提供してもよい と承認した情報をまとめ、必要とする企業に提供するのである。その橋渡しをするのが情報銀行の役割なのである。

もちろん個人情報は売買されるのでそこに収益が発生する。その収益で情報銀行は運営される。もちろん提供した個人にも収益が発生する。

このように情報銀行とは、個人情報を売買するシステムである。

もちろん提供したくない人は提供しなくてもよいが、問題なさそうなら提供することで、わずかではあるが利益が出たら、それはそれでいいかもしれない。

来年には、開設されるそうである。




2018年11月14日水曜日

ゆうちょの上限引き上げ

現在ゆうちょ銀行への預け入れ額は、一人1300万円まで と制限がある。これを変更するという話である。

さて、変更してどうなるのか。預金保険制度では一人1000万円とその利息まで。ここまでしか保証してくれない。なので、ひとつの金融機関に預け入れる金額は1000万円までにしておくのが無難である。別にもっと多く預入しても良い。ただし金融機関が破たんした場合は、補償してくれない というだけの話である。

ゆうちょ銀行が破たんするという確率はかなり低い。しかし絶対ではない。だから預け入れる金額は1000万円を超えない方がよいに決まっている。ここで上限を上げたり制度をなくしたりした場合の効果は何があるのだろうか。

自分にはわからないが、やりたければやればよい。自分はリスクを考えて、1000万円になったらやめることにしている。(まだまだ余裕があるが・・・(笑))


2018年11月13日火曜日

ATMの共有化

ATMは非常に便利である。最近では各銀行が相互に乗り入れる共有化が進んでいるのはご存知であろう。つまりA銀行のATMでB銀行にある口座から現金が引き出せる等ができる仕組みである。

ただし、この仕組みの場合、手数料が発生する。しかし、この手数料を条件によって無料でできるようになることもある。手数料無料でできるならば、この共有化は非常に便利である。特定のATMだけがいつも混み合って長蛇の列になっていることがあるが、手数料無料であるならば、他のATMに行くことも可能である。

便利ではあるが、さて、今後はどうなるのだろうか。現金レスを国は推奨しているので、ATMで現金を引き出す必要は少なくなるかもしれない。また、ネット上で振込等もできるので、この用途も少なくなるかもしれない。

そうなるとATMもいずれ必要なくなってくるのではないか。多額の費用と管理を必要とするATM。銀行も収入源が少ないため減らしていきたいという思いがあるであろう。しかし、サービスとして低下させたくもない。となればやはり手数料無料での共有化がの道が正しいかもしれない。

2018年11月12日月曜日

ソフトバンク上場

まだ上場していなかったのか。と一瞬思った。ソフトバンクが東証に上場するとのことである。さらなる資金調達をするようである。

拡大しつつあるソフトバンクであるが、さて、大丈夫であろうか。以前ここの社債を持っていたことがあるが、すでに償還日は過ぎて手元にない。

拡大するのはよいが、あまりやり過ぎるのも心配である。ペッパー君の契約期限が切れてくる時期であるが、多くの契約が更新されなければどうなるのであろうか。ペッパー君ごときに揺らぐことはないのだろうか。

さてどうなるかは上場すればわかるかもしれない。株価の動きは世間の意見の反映である。

2018年11月11日日曜日

プチホームパーティ

今日は 知り合いのお宅へ。

プチホームパーティ ということで、楽しいひと時を過ごしました。



ポッキーの日 ということで、ポッキー型の風船?を貰いました。

2018年11月10日土曜日

伝票ついてないよ

夕食は知り合いと外食。
イタリアンビールを注文

その後、白ワインをデキャンタで注文。
追加伝票持ってこなかったのでいいのかなぁ なんて思ってたけど、

案の定 会計時にチェックすると 付いていない。

ラッキー 逃げ得くであるが、ここは正直に申告しました。

「コウペン」の画像検索結果

楽天ブックスから引用させてもらいました
https://books.rakuten.co.jp/rb/15106530/

2018年11月9日金曜日

iPadを買った

iPadを買った。10月30日のAppleの発表をチェックしてから、結局iPadにした。proはやめた。

というのも、使用目的から考えると、不要という判断であった。

自分の場合は動画、画像の解像度はあまり気にならない。絵も描かない。

というわけで、自分の使用目的に合わせると、iPad 6世代 という奴になる。約5万円。

以前はiPad2というのを使っていたが、さすがにスペックに差が出てきたことと、iosの対応が難しくなってきたので、買い替えである。

いざ、手に入ると、設定に時間を要する。初期設定はそれほど難しくないが、自分用にアイコンの場所を整理したり、新しいアイコンをインストールしたり、そして目的のソフトのデータ読み込みまで、いろいろとすることが多い。

とりあえず、設定カスタマイズ完了である。しばらく使って修正を加えていくことになる。

2018年11月8日木曜日

行列を避ける方法 その2

さて、平日に休みがない これを克服する方法がひとつある。それには、早期退職すればよい。仕事をしていなければ、タラちゃんと一緒。年中休みである。

定年を待つというのもひとつだが、年を取ると体が思うように動かない、疲れやすい、など、出かけるには不自由になってくる。できるだけ若いうちに遠距離旅行には行くべきである。

というわけで、早期退職がよいのだが、そうなると生活に困る。当然旅行費用もなくなる。これでは意味がない。

そこで考えるのは、今の給与収入がなくなっても、今の生活レベルを維持できるようには最低限しなければならない ということである。さて、そんな方法はあるのだろうか。

ない と思えば、それでおしまいである。何かある 何だろう。日々それを追求していく。そうすれば、見つかるかも しれない。

その方法が見つかれば早期退職 である。


2018年11月7日水曜日

行列を避ける方法

前回、並ぶのがイヤ という話をした。行列もそうだが、人混みもあまり好かない。しかし、どうしても行きたいところがあったらどうするか。

それは簡単な話である。人混みを避けることである。つまり人が少ない時を狙うのである。飲食店ならば、ピーク時間をずらせばいい。テーマパークといっても超有名なところは別であるが、土日ぐらいしか混まないテーマパークなら平日に行けばいいのである。

といって、なかなか平日に休みが取れない ということもあるが、もし取れたらそれはチャンスである。兼ねてから下準備をして、平日休みになったどうするか ということを考えていればいい。

本当に、平日はよい。うまく活用することである。

ただ、注意する点は、定休日が存在することである。せっかくの平日休み、でも行ったら定休日だった。これが一番無駄な行為。だから、その時に備えて、チェックを怠らないようにすることが大切である。


2018年11月6日火曜日

豊洲市場で3時間待つ人とは付き合えない

https://president.jp/articles/-/26645?fbclid=IwAR18wA2FD_U6TF277hAhEjA2RpQeKvkqPXsh2cPnfSxDd-bsaXmv0MWxkEI

豊洲市場で3時間待つ人とは付き合えない

"価値観の違い"を埋めるのは難しい

ライフ 2018.11.7 #健康 #価値観



PRESIDENT Online より


豊洲に限らず行列に待つ人の話である。

自分も行列に待とうとは思わない。そこまでして並ぶ価値があるかないか である。自分として価値がある と思ったら 並ぶ。直近で並んだのは、新年早々に開催された半崎美子のミニコンサートだっただろうか。それ以降は記憶にない。

さまざまなイベントに出かけ、行列に並ぶ こともだが、飲食店で並ぶ というのも どうも気に入らない。嫌である。なので、時間をずらして17時台前半を狙う。この時間なら待たずに入れるからである。ただ、回転ずしはそうはいかない。結構早めから混んでいる。ここは逆に20時台がねらい目である。

最近は、ネット予約ができる。これもよく活用している。事前にネットで時間指定で予約しておくと、ある程度待たなくてよい。また、ネットで番号札を取る ということも可能である。極力利用するようにしている。

とにかく行列を作って待つのが嫌なのである。時間価値というのが頭をよぎるからである。

行列に1時間並ぶとすると、例えば時給1000円のバイトをしていれば、1000円稼げるのである。その分を単に待つ ということで浪費している と思ってしまうのである。その浪費が浪費でなく、価値があることならば、ぎりぎり許せる。

また、あの行列を見ていると、昔のソ連を思い出す。ニュースでよくやっていたソ連の行列である。モノがない配給制。生活必需品でさえ並ばなければ買えなかったあのソ連の行列である。なんとも嫌な風景である。

そんなこんなで 私は並ぶのが嫌である。


2018年11月5日月曜日

アマゾン 配送

アマゾンで あるモノを購入した。香港からの発送である。

11月3日の朝から



このような状態。

うーんいつ届くのやら・・・。

と思っていたら、本日到着していた。
いまだに この状態である。



2018年11月4日日曜日

ベンフォードの法則

ベンフォードの法則というものがある。企業の売上高、株価、自治体の人口、電気や水道などの公共料金、納税額、河川の長さ、山の標高などの数値の集合が、この法則にあてはまる。 という話である。

自然界にあるさまざまな数値、たとえば株価ならば100円、250円、600円、1780円、3200円、5500円、1万2000円、2万4000円といった額の一番左の数字(3ケタなら百の位、4ケタなら千の位)は、1~9のうち「1」が30.1%、「2」が17.6%、「3」が12.5%というように、それぞれの数字で出現する確率が決まっているのだ。

もし「6」から始まる金額が10%以上あったとしたら、疑わしいと判断したほうがよい。なぜなら、ベンフォードの法則では、最初のケタに6が現れる確率は6.7%だからだ。

このようにこの確率から逸脱したような数値の並びは、疑った方がよいということなのだ。帳簿をごまかして納税額を調整している という疑いができるそうだ。逆にこの法則に綺麗に沿っているのも、意図的 ということで疑う必要があるということにもなる。

なかなかおもしろい法則である。

もちろんベンフォードの法則はどんな数値にもあてはまるわけではない。たとえば、人為的に割り振られた数はダメで、電話番号、郵便番号、自動車のナンバープレートなどはこの法則が成り立たない。また、数値の上限や下限が定まっていて、その幅が狭いものもNGだ。人の身長はほぼ1~2mにおさまるし、足のサイズも20~30cm程度だから、ベンフォードの法則は成り立たない。

https://president.jp/articles/-/26317?fbclid=IwAR21nbZPLq9tIkCQYIkm1o-8FDZErO8sV5LqYx1kQbhwfQuka9PlPlu397gより 引用




2018年11月2日金曜日

リトルワールド

昨日は久しぶり 平日の休日 でした。リトルワールドへ行ってきた。



雲一つないよい天気である。という話もあるが、反対側には雲があった。




世界の肉フェスタ というものをやっていた。なので肉の食べ歩きにした。今回は逆回りコース。山形からスタートである。

まずはタイのムーピンを食す。豚肉の串焼き。ココナッツミルクを垂らして食べるそうだ。





味はふつうの豚。ココナッツミルクの甘さと辛みたれのマッチングである。


次は、アフリカ。





まずは定番。手前白い肉から ワニ ダチョウ らくだ である。



ワニ、ダチョウは まあ 普通かな。らくだは、クジラの肉っぽい感じで硬め。

そして、右奥が 肉フェスメニュー にしきへびのから揚げである。
にしきへびのから揚げは、弾力があり、さっぱりしている感じであった。


次は、ドイツ



シュパンヘルケル という子豚の肉である。柔らかく煮込んであるのでよいが、
ソースはそのままソース という感じで煮込んだソースではない感じのソースである。
右は定番プレッツェル。固めのパンという感じである。



おおよそ半分回ると、ヨーロッパのあたりに出てくるが、ここで限界である。
おなかが膨れてしまったので、あとは食べれなかった。まだまだたくさんある肉フェスである。

さてペールーでは、黄金のコーラを飲んだ。味は、メロンソーダという感じである。



正面玄関に戻ってくると、もう夕方である。気づくと、クリスマスイルミネーションになっていた。朝はまだ何もなかったのだが、この日に飾り付けをしたようである。もうクリスマスシーズンである。




2018年11月1日木曜日

忘れる権利

忘れる権利 というのがあるそうだ。ネット上に残っている古い記録。過去に犯罪を犯したとか、元芸能人だったとか。過去の記録を消してほしい という話である。

また、個人情報が記録され、それがAIのデータとなって、個人の傾向に合わせた広告が流れる ということもある。

個人情報が抜き取られ収集されてAIに使われている というわけである。で、使われてどうなのだろうか。確かに気持ちのいいものではないが、AIはどこのだれかを確認してムフフ とにやけて いるのだろうか。それとも恐喝などを企んでいるのだろうか。それはないだろう。

ただ、そのデータを人が入手して悪用するということはあり得るのである。ただ膨大な量の中から、悪用できそうな情報を入手するのは難しいか、いやそれとも検索することにより簡単にわかるのだろうか。

最終的には人がどうするか であるが、元を絶てば、つまりデータさえ収集されなければそのような不安要素はなくなるわけである。

では、収集されないようにできるのだろうか。それにはネットを使わないことしかないと思う。個人情報はきちんと保護しています。収集してませんと謳っていても はて本当か、それとも破られて流出してしまうか ということも考えられる。

結局個人情報が流れるのは、不可能に近いのではなかろうか。