2016年3月23日水曜日

福岡スタイル

福岡の水道とゴミ収集は、ちょっと変わっているそうだ。

まずは、水道。過去に大渇水を経験した経緯から、水道局は24時間体制で流量と水圧を調整しているそうだ。使用料の少ない夜間は、流量と水圧を下げている。万が一漏水していても、流量と水圧制限で、漏水量も減るという考え方だそうだ。

さらに、家庭でも節水意識が高く、水道に一工夫されている。節水コマというものを取り付け、少々蛇口をひねったぐらいでは、水量が出ない仕組みになっているそうです。他県から来くると、その流量の差に驚くそうだ。

次は、ゴミ収集。福岡は、ゴミの収集を夜間にしているのだそうだ。朝の不快な匂いがなく、良い気分になるとか。カラスも夜は活動しないので、カラス等の被害もない。分別もわかりやすく4つに区分しているのみ ということだ。

ただし、ゴミを出すのは、やはりお父さんの役目だそうで、ゴミ出しの日は、二度帰宅するとか。まず会社から帰ると、玄関にかばんを置いて、そこにあるゴミを出しに行く。そうすると、やっと帰宅が許されるそうだ。

九州男児と言われている地域であるが、ゴミ出しだけは、他の地域と同じようである。

0 件のコメント:

コメントを投稿