2016年4月27日水曜日

ハッと気づかされた 不謹慎コール

東洋経済ONLINEの記事に『熊本地震「善意を潰す不謹慎狩り」は大問題だ』との記事があった。
http://toyokeizai.net/articles/-/115734

東洋経済ONLINEの記事の内容とはかけ離れるが、この記事を読んでふと個人的に思ったことを書いてみます。

自分もブログ、ツイッター、Facebookなどやっているが、何気ない一言、何気ない写真のアップで傷つけててしまっているかもしれない。と感じてしまう。

といって、このようなSNSは自分を中心とした発言になってしまう。多くの人が読むことができるということは、理解しているのだが、自分を中心とした内容になってしまう。いやこのようなものはそういうものなのである。

それを公開しているだけのはず。しかし、それが不謹慎であるととらえられ、多くの人に賛同されてしまうと炎上という結果となる。

もともと自己の開示をしているだけなのにそこまで非難するのかと思われるが、確かに内容によっては非難されて当然というものもあるであろう。しかし、あくまでも自己の考え方であり、行動した結果が表れているだけにすぎない。

明らかに非難すべきものは除いて、もっとこれらの特性を理解すべきではないだろうか。それとも、誰にでも見えることができるのだから、それを考慮した内容にすべきなのだろうか。

繰り返すが、明らかに他人を傷つけてしまう、非難されて当然という内容は別として、個人の話であると割り切ることはできないのだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿