自分なりの独自の改革。
・子育てしながら働かない
・子育てしてなくても働かない
・対価を得るための社会参加はしない
こういう生活ができれば、今ある世の中の問題のいくつかは、解決できるはずである。
働かないとお金を得ることができない そんなわけないです。働かなくてもお金を得る方法を見つければよい。
そんな方法はあるのか。
そんなものはない と決めつける人には、方法は見つからない。見つけようとしている人には、可能性が見つかる。
しかし、世の中にはいろいろな人がいる。働かなくてもお金を正当に得ている人もいるのだ。その部類に入るか 入らないか。この違いのみである。
汗水垂らしてお金を得る という時代は終わっている。もっと柔軟な発想ができ、それに向かってただひたすら人の100倍以上努力すれば、できるのである。
よく考えると、人の100倍以上努力することは、結局汗水たらしている という意味と同じでもあるが・・・・。
さて、ここからが大切。働くにしても働かないにしても、お金を得たらどうするか。ここまでは、お金を得るための手段の話である。
あくまでも目的ではない。その後どうするか。これを強く思うことが大切である。
社会に出ることは、何も働くだけではない。ボランティア活動や市民活動。NPO法人での活動などなど。いろいろある。対価を得ることはなくても社会参加ができる。
働かなくてもお金を得ることができれば、ボランティアや市民活動などに専念して、対価を得ることなく社会参加ができるのである。
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
2018年2月26日月曜日
トラットリア・リョウゴク
今日は、トラットリア・リョウゴク というイタリアンレストランへ行ってきた。
ここは、元力士がイタリアに行って修業し、名古屋の新栄にオープンした店である。元力士というところから、リョウゴクという名称がつけられているようである。
コースでいただいたが、フグのカルパッチョ というのが出てきて 驚きであった。

店内が暗いためうまく撮影できなかったが、左右の端にあるのが フグの刺身である。肉厚に切ってあるため、歯ごたえ抜群である。中央には、フグの皮もある。
今回は、貝づくしのコースであり、もちろんおいしいのは言うまでもない。
満足な食事であった。
ここは、元力士がイタリアに行って修業し、名古屋の新栄にオープンした店である。元力士というところから、リョウゴクという名称がつけられているようである。
コースでいただいたが、フグのカルパッチョ というのが出てきて 驚きであった。
店内が暗いためうまく撮影できなかったが、左右の端にあるのが フグの刺身である。肉厚に切ってあるため、歯ごたえ抜群である。中央には、フグの皮もある。
今回は、貝づくしのコースであり、もちろんおいしいのは言うまでもない。
満足な食事であった。
2018年2月25日日曜日
喫茶かがよひ こと カフェ・ヴァン の お別れ会
さて、岩倉にある おさや糸店。名鉄岩倉駅からすぐにの場所にある手芸店である。
しかし、この店の2階は少々状況が異なる。
ここの2階の奥には、なんと 喫茶かがよひ という 喫茶店がある。
しかし、この喫茶店は、ただものではない。
将来喫茶店を経営したいという起業者が、実際に喫茶店を体験しながら経営などを学んでいく場となっている。
そんな店に1年以上前から、ひとりの若者が カフェ・ヴァン という名称で喫茶店経営をやりにきていた。
このカフェ・ヴァンも本日をもって修了なのである。過去ここから巣立って実際に喫茶店経営をしている人たちが3名ほどいる。
その旅立ちの日なのである。だが、今回の起業者は、直接喫茶店の経営をするのではなく、コーヒー豆の焙煎を中心に展開していくことにしたのである。
今までとは異なるが、それもこの喫茶かがよひ があってのことである。
そのお別れ会に参加して、新たな旅立ちを祝うことにした。
がんばってほしい。
しかし、この店の2階は少々状況が異なる。
ここの2階の奥には、なんと 喫茶かがよひ という 喫茶店がある。
しかし、この喫茶店は、ただものではない。
将来喫茶店を経営したいという起業者が、実際に喫茶店を体験しながら経営などを学んでいく場となっている。
そんな店に1年以上前から、ひとりの若者が カフェ・ヴァン という名称で喫茶店経営をやりにきていた。
このカフェ・ヴァンも本日をもって修了なのである。過去ここから巣立って実際に喫茶店経営をしている人たちが3名ほどいる。
その旅立ちの日なのである。だが、今回の起業者は、直接喫茶店の経営をするのではなく、コーヒー豆の焙煎を中心に展開していくことにしたのである。
今までとは異なるが、それもこの喫茶かがよひ があってのことである。
そのお別れ会に参加して、新たな旅立ちを祝うことにした。
がんばってほしい。
2018年2月24日土曜日
確定申告
準備もととのい、本日入力作業開始である。国税庁のサイトから確定申告コーナへと進み、入力開始である。
事前に準備をしてきたので、スムーズに進むはずだが、準備した資料と入力場所が違っている場合もあり、電卓を横に置きパソコン操作である。
それでも、資料を準備していたので、悩むことはなくどんどんと進んでいく。最後に送信ボタンをクリックして完了。税務署に赴くこともなく、自宅で完了。さらに、納税額も表示され、自動的に決済用銀行のサイトに移動して納税も完了した。
すべて自宅でできてしまう。
便利である。
事前に準備をしてきたので、スムーズに進むはずだが、準備した資料と入力場所が違っている場合もあり、電卓を横に置きパソコン操作である。
それでも、資料を準備していたので、悩むことはなくどんどんと進んでいく。最後に送信ボタンをクリックして完了。税務署に赴くこともなく、自宅で完了。さらに、納税額も表示され、自動的に決済用銀行のサイトに移動して納税も完了した。
すべて自宅でできてしまう。
便利である。
2018年2月23日金曜日
ガソリンのスタンドとEVチャージのスタンド
規制で併設はだめだった。そういえば、そのような場所はない。
なぜだめなのか。うーん よく考えると、ガソリンは揮発性のもの。静電気などの火花で引火する。
電気設備は、接触不良などで、火花がでる場合がある。ガソリンが近くにあるとそれをトリガーとして引火する可能性が高い。
なるほど、そういう理由と独自に考えてみた。
しかし、車が走るためのエネルギー充電施設と考えれは、ガソリンスタンドもEVチャージ施設も同様。
将来的にガソリン等の車が無くなった場合は、ガソリンスタンドもなくなる。最近では、そうでなくても少なくなってきている。
そう考えれは、規制が緩和できるのなら、併設するスタンドも出てくるかもしれない。
安全策さえあれば、特に問題はないであろう。
当面はガソリンスタンドも必要である。しかし、儲けが少なく存続が難しい。ならば別収入を得ながら経営していくことにより、存続できると考えたようだ。そのための規制緩和。
国上げての保護措置のひとつ。それだけ、ガソリンスタンドの価値があるわけである。
なぜだめなのか。うーん よく考えると、ガソリンは揮発性のもの。静電気などの火花で引火する。
電気設備は、接触不良などで、火花がでる場合がある。ガソリンが近くにあるとそれをトリガーとして引火する可能性が高い。
なるほど、そういう理由と独自に考えてみた。
しかし、車が走るためのエネルギー充電施設と考えれは、ガソリンスタンドもEVチャージ施設も同様。
将来的にガソリン等の車が無くなった場合は、ガソリンスタンドもなくなる。最近では、そうでなくても少なくなってきている。
そう考えれは、規制が緩和できるのなら、併設するスタンドも出てくるかもしれない。
安全策さえあれば、特に問題はないであろう。
当面はガソリンスタンドも必要である。しかし、儲けが少なく存続が難しい。ならば別収入を得ながら経営していくことにより、存続できると考えたようだ。そのための規制緩和。
国上げての保護措置のひとつ。それだけ、ガソリンスタンドの価値があるわけである。
2018年2月22日木曜日
運転免許更新
運転免許証の更新に行ってきた。名古屋人なので、平針運転試験場で更新することにした。
現在、平針運転試験場は、建て替えに伴う工事のため、駐車場がない。そのため久しぶりに市バスに乗り移動した。
バス停が新たに増設され、平針運転試験場の次の平針運転試験場場内というバス停が新設されており、ここで乗降できる。横付けとまではいかないが、ほぼ横付けに近い状態である。
さすが、平日であり、午後であり、空いている。ただ、視力検査で待たされた。どうやら年配の人1名に、時間がかかっているようであった。頑なに、この列で待っていたため時間を消費してしまったが、それでも、大差はない。
後の手続きは、順調。スタッフの方々の多くは手待ち状態であった。
以前と比べ一段と丁寧なソフトな言い回しに驚いた。公安委員会も対応の仕方を変えているのだ。自分はその必要はないと思う。あのズッケンドウ(ツッケンドン)なお役所的、上から目線態度というのを頑なに守るのも、いとをかし。
講習の前に、さだまさしさんの つぐない という曲を聴いていただきます。と言われた。つぐない といえば、テレサテン を思い浮かべてしまったが、歌を聴いて、やっぱりそういう繋がり・・・。予想通りであった。
現在、平針運転試験場は、建て替えに伴う工事のため、駐車場がない。そのため久しぶりに市バスに乗り移動した。
バス停が新たに増設され、平針運転試験場の次の平針運転試験場場内というバス停が新設されており、ここで乗降できる。横付けとまではいかないが、ほぼ横付けに近い状態である。
さすが、平日であり、午後であり、空いている。ただ、視力検査で待たされた。どうやら年配の人1名に、時間がかかっているようであった。頑なに、この列で待っていたため時間を消費してしまったが、それでも、大差はない。
後の手続きは、順調。スタッフの方々の多くは手待ち状態であった。
以前と比べ一段と丁寧なソフトな言い回しに驚いた。公安委員会も対応の仕方を変えているのだ。自分はその必要はないと思う。あのズッケンドウ(ツッケンドン)なお役所的、上から目線態度というのを頑なに守るのも、いとをかし。
講習の前に、さだまさしさんの つぐない という曲を聴いていただきます。と言われた。つぐない といえば、テレサテン を思い浮かべてしまったが、歌を聴いて、やっぱりそういう繋がり・・・。予想通りであった。
2018年2月21日水曜日
ワンマン経営
日本電産の社長が退任。ただし会長として残留とのことである。
日本電産はモータを専門とする企業である。数々のモータ関連の会社を買収して、大きくしてきた いわゆるワンマン社長 の企業である。
ワンマン社長のパワーは凄いものだが、会社の存続ということを考えると、どうなのだろうか。このパワーを引き継ぐだけのパワーをもった後任を探さなければならない。
さて、次の社長はどうなるのか。まあ 会長として残っているうちは、あれこれ口出ししそうで それはそれで存続させることができるであろうが、その後どうなるのか。
そういえば、アップルの元社長スティーブ・ジョブズ の状態から見ると、今の社長はどうなのだろうか。やはり、スティーブ・ジョブズ もワンマン社長と言えるのではないか。
今のアップルの状態を見れば、ワンマン社長の行く末が見えてくるようである。
日本電産はモータを専門とする企業である。数々のモータ関連の会社を買収して、大きくしてきた いわゆるワンマン社長 の企業である。
ワンマン社長のパワーは凄いものだが、会社の存続ということを考えると、どうなのだろうか。このパワーを引き継ぐだけのパワーをもった後任を探さなければならない。
さて、次の社長はどうなるのか。まあ 会長として残っているうちは、あれこれ口出ししそうで それはそれで存続させることができるであろうが、その後どうなるのか。
そういえば、アップルの元社長スティーブ・ジョブズ の状態から見ると、今の社長はどうなのだろうか。やはり、スティーブ・ジョブズ もワンマン社長と言えるのではないか。
今のアップルの状態を見れば、ワンマン社長の行く末が見えてくるようである。
2018年2月20日火曜日
電車の遅延
首都圏の話であるが、頻繁に電車の遅延が起こっているそうだ。
だったら、余裕をもった時刻表に代えればいいと思うのだが、1分でも早く走行できてますと主張するがごとく、各社時間と熾烈な戦いがあるようである。
ただ、遅延の原因は、過密ダイヤというのもあるが、乗車マナーも大きな要因となっているそうだ。
駅に到着してから、出発するまでの時間。これがキーになっているらしい。駆け込み乗車、スマホ歩きののんびり乗り降り、車内でのけんか、などなど。
これにより、必要以上に駅に止まっていなくてはならないので、この遅れが積り積もって遅延につながるようである。
まれに、こんなことはないだろうか。いつもの電車よりも1本前の電車に乗れた!!
という現象である。これは、前の電車が遅れていて、それに間に合ってしまう というケースである。このケースに遭遇する人が多くいるとどうなるか。その遅延している電車はいつもよりも多くの乗客を乗せている ということになる。
すると、通常よりも各駅での乗客の乗り降りの時間が増えてしまい、さらに遅延するのである。
これにより、その遅延している電車はさらに遅延していき、1本前の電車に乗れる乗客も増える という悪循環が発生するのである。
鉄道会社もこの悪循環は把握しており、後続の電車をわざと遅らせたり、遅延している電車の1本前の電車をわざと遅らせたりして、乗降客を調整するそうだ。
だから、1本電車が遅延すると、その前後の電車にも影響がでる。それがさらに広がって大きな遅延が発生するのだ。特に首都圏は、相互乗り入れが多いので、その遅延は他社にまで影響していく。
昔 『狭い日本 そんなに急いで どこへ行く』というフレーズがあったが、電車のダイヤも競争するのはやめて、余裕を持ったダイヤにしてはどうだろうか。
あるいは アバウトに ラッシュ時は2-3分の間隔で(いわゆる適当)来るはずです なんてダイヤでは、規制があってできないのだろうか。(一般人が見るダイヤには、そのような表記になっている場合もあるが、運転手のダイヤ表は30秒刻みの正確なダイヤ表記がされているのが実情なんですよね)
だったら、余裕をもった時刻表に代えればいいと思うのだが、1分でも早く走行できてますと主張するがごとく、各社時間と熾烈な戦いがあるようである。
ただ、遅延の原因は、過密ダイヤというのもあるが、乗車マナーも大きな要因となっているそうだ。
駅に到着してから、出発するまでの時間。これがキーになっているらしい。駆け込み乗車、スマホ歩きののんびり乗り降り、車内でのけんか、などなど。
これにより、必要以上に駅に止まっていなくてはならないので、この遅れが積り積もって遅延につながるようである。
まれに、こんなことはないだろうか。いつもの電車よりも1本前の電車に乗れた!!
という現象である。これは、前の電車が遅れていて、それに間に合ってしまう というケースである。このケースに遭遇する人が多くいるとどうなるか。その遅延している電車はいつもよりも多くの乗客を乗せている ということになる。
すると、通常よりも各駅での乗客の乗り降りの時間が増えてしまい、さらに遅延するのである。
これにより、その遅延している電車はさらに遅延していき、1本前の電車に乗れる乗客も増える という悪循環が発生するのである。
鉄道会社もこの悪循環は把握しており、後続の電車をわざと遅らせたり、遅延している電車の1本前の電車をわざと遅らせたりして、乗降客を調整するそうだ。
だから、1本電車が遅延すると、その前後の電車にも影響がでる。それがさらに広がって大きな遅延が発生するのだ。特に首都圏は、相互乗り入れが多いので、その遅延は他社にまで影響していく。
昔 『狭い日本 そんなに急いで どこへ行く』というフレーズがあったが、電車のダイヤも競争するのはやめて、余裕を持ったダイヤにしてはどうだろうか。
あるいは アバウトに ラッシュ時は2-3分の間隔で(いわゆる適当)来るはずです なんてダイヤでは、規制があってできないのだろうか。(一般人が見るダイヤには、そのような表記になっている場合もあるが、運転手のダイヤ表は30秒刻みの正確なダイヤ表記がされているのが実情なんですよね)
2018年2月19日月曜日
ダムカレー
だいぶ前に知った。
ダムを意識したカレー。ごはんで壁をつくり、カレーを水に見立てたもの。
こんな感じ
有名なダムを再現するそうです。
こんなカレーが簡単にできる 器が出たそうです。
詳細はこちらのページを見てください
https://kakakumag.com/houseware/?id=11682&cid=fbchosatai11682
ダムを意識したカレー。ごはんで壁をつくり、カレーを水に見立てたもの。
こんな感じ

有名なダムを再現するそうです。
こんなカレーが簡単にできる 器が出たそうです。

詳細はこちらのページを見てください
https://kakakumag.com/houseware/?id=11682&cid=fbchosatai11682
2018年2月18日日曜日
本番です ロビーコンサート
いよいよ 本日となりました。 岩倉市役所のロビーでコンサートです。
朝から準備。スタートは14:00です。
ロビーの横には、机椅子があり、ここで勉強している学生さんがいます。その横で朝から大きな声を出し、機材を運び、ギターやベースの練習音がなり響き、歌声あり・・・。
そんな中でよく学習できるなぁ と思いつつ イヤフォン付けているから気にならないのかな なんて思っています。
もちろん市役所からの許可を得た状態で行うわけですから、こちらも特に気にしてませんが・・・・。
そんな学生さんたちにも届くように、自分は熱唱してきました。
今回は 半崎美子 さん の さくら~卒業できなかった君へ~ という曲です。半崎さんが歌うと、会場では感極まり涙する人たちがちらほらと見えるのですが、さて私の歌唱力ではどうなんでしょうか。そこまで心に響けたらいいのですが・・・。
そんな思いで、一番最大限で唄ってきました。
さて、会場の方々は・・・。うーん、あくまでも私から見た感じですが、ちょっと涙ぐむ感じの方がいたような・・・。単なる風邪ぎみの方だったかもしれませんが・・・。
自己満足の世界に浸ってますが、十分満足できました。
このような機会を作ってくださっている、いわくらフォークジャンボリーの方々には感謝しております。
朝から準備。スタートは14:00です。
ロビーの横には、机椅子があり、ここで勉強している学生さんがいます。その横で朝から大きな声を出し、機材を運び、ギターやベースの練習音がなり響き、歌声あり・・・。
そんな中でよく学習できるなぁ と思いつつ イヤフォン付けているから気にならないのかな なんて思っています。
もちろん市役所からの許可を得た状態で行うわけですから、こちらも特に気にしてませんが・・・・。
そんな学生さんたちにも届くように、自分は熱唱してきました。
今回は 半崎美子 さん の さくら~卒業できなかった君へ~ という曲です。半崎さんが歌うと、会場では感極まり涙する人たちがちらほらと見えるのですが、さて私の歌唱力ではどうなんでしょうか。そこまで心に響けたらいいのですが・・・。
そんな思いで、一番最大限で唄ってきました。
さて、会場の方々は・・・。うーん、あくまでも私から見た感じですが、ちょっと涙ぐむ感じの方がいたような・・・。単なる風邪ぎみの方だったかもしれませんが・・・。
自己満足の世界に浸ってますが、十分満足できました。
このような機会を作ってくださっている、いわくらフォークジャンボリーの方々には感謝しております。
2018年2月17日土曜日
2018年2月16日金曜日
確定申告
少しずつ、データ作成中です。
不動産関連の青色申告用データ作成 ==> 完了
医療費のデータ作成 ==> 完了
合算可能資産運用のデータ作成 ==> 未完
あと一歩です。
すべてディジタルデータでOK。
申告もディジタルデータでネット経由で申告します。
なので、税務署には行きません。
追加の納付金がある場合は、これもネット決済。
上記のことは、すべて自宅で完結できる。
うーん 便利な世の中である。
2018年2月15日木曜日
台湾のバイク
最近は 電気だそうだ。テレビのニュース番組で取り上げられていたが、電気バイクに移行しつつある。
日本でいうと いわゆる原付バイク。台湾では主流で、かつて中国の自転車通勤のような状況を思い浮かべてもらい、自転車がバイクに置き換えてもらえば想像がつくだろう。
さらに台湾の原付は、日本よりもスピードが出る。というよりは、排気量が断然上である。白バイの原付版もあるくらいである。
そんなバイクが街中を走れば、大気がどうなるかも想像がつく。皆マスクをしている。
そんな環境であるが、ここに来て電動式が登場してきているようである。
環境にもよく、燃料費も安い。というわけである。
ぜひぜひさらなる推進をしてもらいたいものである。
日本でいうと いわゆる原付バイク。台湾では主流で、かつて中国の自転車通勤のような状況を思い浮かべてもらい、自転車がバイクに置き換えてもらえば想像がつくだろう。
さらに台湾の原付は、日本よりもスピードが出る。というよりは、排気量が断然上である。白バイの原付版もあるくらいである。
そんなバイクが街中を走れば、大気がどうなるかも想像がつく。皆マスクをしている。
そんな環境であるが、ここに来て電動式が登場してきているようである。
環境にもよく、燃料費も安い。というわけである。
ぜひぜひさらなる推進をしてもらいたいものである。
2018年2月14日水曜日
日経平均 下げ
ダブルパンチなのか。第1弾は、アメリカ ダウの影響で下落。ダウは上昇に戻ったが、第2弾 ドル円の影響なのかまたまた下落。
という状況にある。
日経平均は、アメリカの株価の動きに左右されることがあるが、必ずしもそうとも限らない。つまり連動しないこともある。
一方 為替変動も影響が大きい。日本は輸出大国であるため、ドルと円の為替レートの変動は響く。ドル円の為替レートの数値が小さくなると円高という。今円高方向に向かっている。
円高になると、輸入商品は安く購入できるので有利であるが、輸出は相手国からすれば値上がりしたことと同じになり、商品の売れ行きが悪くなる。
だから、輸出品の売り上げが落ちる可能性が高くなり、業績不振では との思惑から 売りに転じるのである。
売りが売りを呼び、さらに下落していく という図式である。
株で運用する者としては、空売りを仕掛けることで、対応できるので、特に焦ることはない。
という状況にある。
日経平均は、アメリカの株価の動きに左右されることがあるが、必ずしもそうとも限らない。つまり連動しないこともある。
一方 為替変動も影響が大きい。日本は輸出大国であるため、ドルと円の為替レートの変動は響く。ドル円の為替レートの数値が小さくなると円高という。今円高方向に向かっている。
円高になると、輸入商品は安く購入できるので有利であるが、輸出は相手国からすれば値上がりしたことと同じになり、商品の売れ行きが悪くなる。
だから、輸出品の売り上げが落ちる可能性が高くなり、業績不振では との思惑から 売りに転じるのである。
売りが売りを呼び、さらに下落していく という図式である。
株で運用する者としては、空売りを仕掛けることで、対応できるので、特に焦ることはない。
2018年2月13日火曜日
ねんきん定期便
先日ねんきん定期便が届けられた。
現状でどれくらいもらえるか の予測が記載されている。
正直 これだけ! 泣
という感想。
今の生活とのギャップが大きい。
今の生活を維持させていく という考え方は難しいが、それにできる限り近づける方法を考えなくてはならない。
いわゆる 老後資金。そして 平均寿命が延びている というリスク。
さて、どうやって 稼ぎ出すか。
最近は、積立NISA や 間口の広がった個人型確定拠出年金。
様々なものがあるが、ある程度は勉強しなくては、うまく活用できない。
現状でどれくらいもらえるか の予測が記載されている。
正直 これだけ! 泣
という感想。
今の生活とのギャップが大きい。
今の生活を維持させていく という考え方は難しいが、それにできる限り近づける方法を考えなくてはならない。
いわゆる 老後資金。そして 平均寿命が延びている というリスク。
さて、どうやって 稼ぎ出すか。
最近は、積立NISA や 間口の広がった個人型確定拠出年金。
様々なものがあるが、ある程度は勉強しなくては、うまく活用できない。
2018年2月12日月曜日
ゼネコンの力
リニア建設にともなう、ゼネコンの談合落札 という記事が 以前あった。
ゼネコン いわゆる 総合建設業社 であるが、景気のテコ入れには欠かせないところである。
景気テコ入れには、公共事業を増やす という典型的な施策がある。これは、ゼネコンと癒着しているわけではなく、ゼネコンの動きは多種の企業に影響を及ぼすからである。
オリンピックの開催となれば、ゼネコンが動く。もちろんリニア建設や新幹線の建設もそうである。
さて、ゼネコンが動き出すと、それにかかわる業者が動き出す。ゼネコンといっても結局他の下請け企業に仕事を回さなければ仕事を請け負うことはできない。その結果下請け企業が潤うことになる。
下請け企業といえども、多種多様の企業が関わっており、それらの企業が請け負う。もちろんそれらの企業に原材料を供給している企業も潤う。
いわゆる 風が吹けば桶屋が儲かる という図式が作られているわけである。
そういう意味ではゼネコンは国にとって大切な組織なのである。
重要な組織となれば、鼻が高くなり、時に逸脱した動きをしてしまうのである。かといって潰してしまうわけにもいかない。
だから、談合が後を絶たないのである。
ゼネコン いわゆる 総合建設業社 であるが、景気のテコ入れには欠かせないところである。
景気テコ入れには、公共事業を増やす という典型的な施策がある。これは、ゼネコンと癒着しているわけではなく、ゼネコンの動きは多種の企業に影響を及ぼすからである。
オリンピックの開催となれば、ゼネコンが動く。もちろんリニア建設や新幹線の建設もそうである。
さて、ゼネコンが動き出すと、それにかかわる業者が動き出す。ゼネコンといっても結局他の下請け企業に仕事を回さなければ仕事を請け負うことはできない。その結果下請け企業が潤うことになる。
下請け企業といえども、多種多様の企業が関わっており、それらの企業が請け負う。もちろんそれらの企業に原材料を供給している企業も潤う。
いわゆる 風が吹けば桶屋が儲かる という図式が作られているわけである。
そういう意味ではゼネコンは国にとって大切な組織なのである。
重要な組織となれば、鼻が高くなり、時に逸脱した動きをしてしまうのである。かといって潰してしまうわけにもいかない。
だから、談合が後を絶たないのである。
2018年2月11日日曜日
お千代保稲荷
今日は、お千代保稲荷へと向かった。
商売繁盛の お狐さまを祀ってある。自分は投資がうまくいくように祈った。
特に信心しているわけではないが、ここは食事が楽しみである。
やはりここの名物は、ナマズ、うなぎ と川魚中心であるが、なんといっても 鯉のさしみ である。

特に当たりがよかったようで、プリプリ肉厚の刺し身が2切れも入っていた。
鯉の刺し身は、やはり臭みがあるので、酢味噌につけて食べるのが最適である。また、味噌汁は、鯉汁である。
これが最高の楽しみである。
そして、さらに、ここでの有名なものは、なんといっても どて煮と串カツ。
屋台式で食べるのが一番良い。
しかし、今日は風が強い。しかも寒い 気温2度
屋内で食べることにした。
商売繁盛の お狐さまを祀ってある。自分は投資がうまくいくように祈った。
特に信心しているわけではないが、ここは食事が楽しみである。
やはりここの名物は、ナマズ、うなぎ と川魚中心であるが、なんといっても 鯉のさしみ である。
特に当たりがよかったようで、プリプリ肉厚の刺し身が2切れも入っていた。
鯉の刺し身は、やはり臭みがあるので、酢味噌につけて食べるのが最適である。また、味噌汁は、鯉汁である。
これが最高の楽しみである。
そして、さらに、ここでの有名なものは、なんといっても どて煮と串カツ。
屋台式で食べるのが一番良い。
しかし、今日は風が強い。しかも寒い 気温2度
屋内で食べることにした。
2018年2月10日土曜日
2018年2月9日金曜日
2018年2月8日木曜日
せちがない(せちがらい)世の中なので・・・
将棋の関西将棋会館は、Twitterの公式アカウントで中学生棋士・藤井聡太五段(15)へのバレンタインのチョコやお菓子の手渡しを遠慮するように とのことのようである。
(ヤフーニュースよりhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00010016-abema-soci )
いやいやそうではなくて、自粛ではないかな。
それはさておき、有名人に贈り物をしたり、差し入れをしたりすることはあるが、それがファンからなのか、それとも陥れるための罠なのか、不明である。
命を奪う気がなくても、下剤をいれたりして、威力妨害行為をする輩もいることが、考えられる。
むやみに食べてしまうと、とんでもない目に遭う というリスクを考えなければならない世の中である。
(ヤフーニュースよりhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00010016-abema-soci )
いやいやそうではなくて、自粛ではないかな。
それはさておき、有名人に贈り物をしたり、差し入れをしたりすることはあるが、それがファンからなのか、それとも陥れるための罠なのか、不明である。
命を奪う気がなくても、下剤をいれたりして、威力妨害行為をする輩もいることが、考えられる。
むやみに食べてしまうと、とんでもない目に遭う というリスクを考えなければならない世の中である。
2018年2月7日水曜日
通貨流出
仮想通貨の流出。いってみれば、ルパンのような泥棒に遭遇したようなもの。たまたま金庫がやわであったのでルパンでなくても、開けれただけである。簡単な鍵しかつけてなかったわけである。
どろぼうは、入りやすいところを探して盗みを働く。今回の流出も同じ。厳重な金庫に入れておくと、出し入れがめんどうなので、簡単な金庫に入れておいただけ。ちょっとした手間と費用を省略したから、泥目棒に狙われたわけである。
話は変わるが、仮想通貨の流出といえば、あの、マウントゴックス。正確に言えば流出ではなく、横領であるが・・・。
そのマウントゴックスの元代表のマルク・カルプレス。この人物が登場して、今回の件でコメントをしている。
この男を表に出させたネット放送のAbemaTVもなかなか洒落ている。さらにコメントも笑ってしまう。
ネットでは《今世紀最大の「お前が言うな」》などと揶揄する声があったそうだが、まさにその通りであると同時に、予想通りの展開に運んだメディアにも そんなやつをよく出したな と 称賛したい。
どろぼうは、入りやすいところを探して盗みを働く。今回の流出も同じ。厳重な金庫に入れておくと、出し入れがめんどうなので、簡単な金庫に入れておいただけ。ちょっとした手間と費用を省略したから、泥目棒に狙われたわけである。
話は変わるが、仮想通貨の流出といえば、あの、マウントゴックス。正確に言えば流出ではなく、横領であるが・・・。
そのマウントゴックスの元代表のマルク・カルプレス。この人物が登場して、今回の件でコメントをしている。
この男を表に出させたネット放送のAbemaTVもなかなか洒落ている。さらにコメントも笑ってしまう。
ネットでは《今世紀最大の「お前が言うな」》などと揶揄する声があったそうだが、まさにその通りであると同時に、予想通りの展開に運んだメディアにも そんなやつをよく出したな と 称賛したい。
2018年2月6日火曜日
大幅下落の日経平均の原因
あくまでも、上場株価の中のたった225銘柄の平均ですが・・・。日経平均は東京証券取引所第一部に上場する約2000銘柄の株式のうち225銘柄です。わずか10%ほどの株ですが、日本の景気に大きく影響をおよぼす株を厳選して指標としています。
ですから、この指標は非常に意味の深いもの というわけです。
さて、本日1000円以上の値下げとなったわけですが、いわゆる 売りが売りを呼ぶ という状況だったようです。直前のアメリカのダウ(日本の日経平均に相当するもの)が大幅な値下げになった影響で、日本の取引開始前から大幅下落の可能性があると、投資家たちが思ったようです。
日本の取引が開始してから、損失を防ぐために売り注文が入り、その動きをみながらさらに売り注文を入れる投資家が増えてきた という状況なのですが、その後発隊の投資家は、人間でなくて、機械のようなのです。
つまり、コンピュータの自動売買システムが、下落傾向の動きを察知して自動的に売り注文を出した ということです。
売りが売りを呼んだのは、コンピュータが原因 というわけです。
以前取引全体の30%ほどが自動売買と聞いたことがありますが、さらに自動売買の稼働率が増えてきていると思われ、拍車がかかっているようです。
ですから、この指標は非常に意味の深いもの というわけです。
さて、本日1000円以上の値下げとなったわけですが、いわゆる 売りが売りを呼ぶ という状況だったようです。直前のアメリカのダウ(日本の日経平均に相当するもの)が大幅な値下げになった影響で、日本の取引開始前から大幅下落の可能性があると、投資家たちが思ったようです。
日本の取引が開始してから、損失を防ぐために売り注文が入り、その動きをみながらさらに売り注文を入れる投資家が増えてきた という状況なのですが、その後発隊の投資家は、人間でなくて、機械のようなのです。
つまり、コンピュータの自動売買システムが、下落傾向の動きを察知して自動的に売り注文を出した ということです。
売りが売りを呼んだのは、コンピュータが原因 というわけです。
以前取引全体の30%ほどが自動売買と聞いたことがありますが、さらに自動売買の稼働率が増えてきていると思われ、拍車がかかっているようです。
2018年2月5日月曜日
私道
市道ではなく私道である。個人の土地に道路があるだけにすぎない。見た目は普通の道路と同じであり、道路幅は関係ない。
自分が知っている場所の道路は、きれいに舗装されて4メータ以上の幅もあり、ペイントされており、普通の道路とかわらない。そんなところも実は私道であったりする。
さて、この私道であるが、相続などにより世代交代が行われ管理者が変わると、私道を通常の土地として建物を建設する ということが起こる。
すると、いままでなにげなく使っていた人たちは、通れなくなり不便となるが、これは仕方のないことである。ただし、私道を通らないと外に出れない という状況であれば、別問題である。
このような私道は意外と沢山存在しているものである。
住居や投資用物件を取扱うものにとっては、必須のことであるが、一生に一度のマイホームを構えるのであれば、たとえマンションだとしても、チェックは必要である。
今はトラブルにならなくても、世代交代が発生するとトラブルになることもある。
自分が知っている場所の道路は、きれいに舗装されて4メータ以上の幅もあり、ペイントされており、普通の道路とかわらない。そんなところも実は私道であったりする。
さて、この私道であるが、相続などにより世代交代が行われ管理者が変わると、私道を通常の土地として建物を建設する ということが起こる。
すると、いままでなにげなく使っていた人たちは、通れなくなり不便となるが、これは仕方のないことである。ただし、私道を通らないと外に出れない という状況であれば、別問題である。
このような私道は意外と沢山存在しているものである。
住居や投資用物件を取扱うものにとっては、必須のことであるが、一生に一度のマイホームを構えるのであれば、たとえマンションだとしても、チェックは必要である。
今はトラブルにならなくても、世代交代が発生するとトラブルになることもある。
2018年2月4日日曜日
仮想通貨
仮想通貨の話題が賑わっている。いろいろ問題があるが、発展段階なのだろうか。
自分も試しに2万円の資金で、ビットコインを売買したことがある。波にうまく乗れて、投資額の2倍になったところで、元金のみ引き出した。今残っているのは利益分である。
そのビットコインも値下がりしてきているが、元々利益分だけなので、ゼロになったとしても全く困らない。
そんな中でコインチェックという取引所の流出事故が発生した。仮想通貨全体の信頼性にかかわる問題になってきているが、今現在のところでは、単にコインチェックという仮想通貨の取引所のセキュリティ対策の不備が原因であり、仮想通貨そのものが信頼性に欠けるわけではない。
しかし、投資いや投機?として見た場合、所詮仮想なのだから、こちらも仮想で挑むのが対等であるにもかかわらず、現金という現実のものとで対峙しようとしている人が沢山いる。
やはりここは仮想対仮想である。
どういうことか。厳密には仮想ではないが、FX取引の一つとして考えればよいのではないか。FX取引つまり、為替取引は差金取引である。買ったつもりで売ったとしたら差額がどのくらいになるか。儲かればその差額が利益、損失がでれば損失のみ支払う というもの。
つまり手元の資金と実際に取引する金額が異なるわけである。もちろん手元資金以上のお金が動くことになる。実際にないにもかかわらず動くわけで、自分の中では仮想である。
さらに、買ったつもりで売る わけなのでこれも仮想である。
そういう発想はおかしいかもしれないが、自分では仮想である。この流れで、いわゆる仮想通貨を取引すればいい。
というわけで、今は、ビットコイン-円 という組み合わせのFX取引に挑戦中である。
自分も試しに2万円の資金で、ビットコインを売買したことがある。波にうまく乗れて、投資額の2倍になったところで、元金のみ引き出した。今残っているのは利益分である。
そのビットコインも値下がりしてきているが、元々利益分だけなので、ゼロになったとしても全く困らない。
そんな中でコインチェックという取引所の流出事故が発生した。仮想通貨全体の信頼性にかかわる問題になってきているが、今現在のところでは、単にコインチェックという仮想通貨の取引所のセキュリティ対策の不備が原因であり、仮想通貨そのものが信頼性に欠けるわけではない。
しかし、投資いや投機?として見た場合、所詮仮想なのだから、こちらも仮想で挑むのが対等であるにもかかわらず、現金という現実のものとで対峙しようとしている人が沢山いる。
やはりここは仮想対仮想である。
どういうことか。厳密には仮想ではないが、FX取引の一つとして考えればよいのではないか。FX取引つまり、為替取引は差金取引である。買ったつもりで売ったとしたら差額がどのくらいになるか。儲かればその差額が利益、損失がでれば損失のみ支払う というもの。
つまり手元の資金と実際に取引する金額が異なるわけである。もちろん手元資金以上のお金が動くことになる。実際にないにもかかわらず動くわけで、自分の中では仮想である。
さらに、買ったつもりで売る わけなのでこれも仮想である。
そういう発想はおかしいかもしれないが、自分では仮想である。この流れで、いわゆる仮想通貨を取引すればいい。
というわけで、今は、ビットコイン-円 という組み合わせのFX取引に挑戦中である。
2018年2月3日土曜日
いわくらフォークジャンボリー 臨時練習
さて、今日は 2月18日(日)岩倉市役所で開催する、ロビーコンサートに向けての臨時練習でした。
自分は、熱唱させてもらおう(ロボ丸Jr:へたくそだろ)と、日夜頑張っている曲をギターの伴奏で合わせた。
自分が練習している曲はピアノ伴奏ですが、あくまでもフォークソングの団体ですから、ギターに代わっています。ピアノ伴奏とだいぶ変わるので、最初は戸惑ってしまう。
しかし、徐々に慣れてきた。
さて、ラスト練習は本番前日。
うまくできるか不安である。
自分は、熱唱させてもらおう(ロボ丸Jr:へたくそだろ)と、日夜頑張っている曲をギターの伴奏で合わせた。
自分が練習している曲はピアノ伴奏ですが、あくまでもフォークソングの団体ですから、ギターに代わっています。ピアノ伴奏とだいぶ変わるので、最初は戸惑ってしまう。
しかし、徐々に慣れてきた。
さて、ラスト練習は本番前日。
うまくできるか不安である。
2018年2月2日金曜日
お受験
受験シーズン真っ只中。大学入試、高校入試、そして中学入試・・・。
さて、プレジデントのネット記事が気になった。
http://president.jp/articles/-/24369?page=5
なんと、午後受験というもの。
普通は、午前中に受験をして終了となるが、午後スタートの受験というのもあるそうだ。しかも、東京だけでも結構多い。
その理由は、午前と午後で別の学校を受験できるという、受験生に取ってメリットがあるというわけだ。
反面、生徒確保から、受験機会を増やそう という経営的な面も伺える。
それは、さておき、午後からとなると、先生も大変のようである。夜遅くまで採点をする。そして、合否判定を行い、なんと、夜の11時過ぎには、WEBで合否を発表するという早業。
最近採点ミスで1年後に繰り上げ合格を発表するという情けない大学もあるが、この早業で間違いはないのだろうか。ちょっと不安である。
さて、プレジデントのネット記事が気になった。
http://president.jp/articles/-/24369?page=5
なんと、午後受験というもの。
普通は、午前中に受験をして終了となるが、午後スタートの受験というのもあるそうだ。しかも、東京だけでも結構多い。
その理由は、午前と午後で別の学校を受験できるという、受験生に取ってメリットがあるというわけだ。
反面、生徒確保から、受験機会を増やそう という経営的な面も伺える。
それは、さておき、午後からとなると、先生も大変のようである。夜遅くまで採点をする。そして、合否判定を行い、なんと、夜の11時過ぎには、WEBで合否を発表するという早業。
最近採点ミスで1年後に繰り上げ合格を発表するという情けない大学もあるが、この早業で間違いはないのだろうか。ちょっと不安である。
2018年2月1日木曜日
無人のコンビニ
人手不足から、24時間営業をやめる店舗が増えてきているということだ。
24時間営業といえばコンビニやスーパーそしてファミリーレストランなど。その中で、コンビニは24時間営業をやめず、無人化で対応しようと開発研究しているそうだ。中国ではいち早く無人コンビニが開店している。
ところで、コンビニの形態で無人化するために、多額の施設設備や開発費が必要なのだろうか。昔、オートレストラン というものがあった。
オート=自動?レストラン=食堂???
よくわからなかったが、オートはAutoというドイツ語で車、つまりドライブインのようなもの というわけである。
そこには、何があるかというと、単に自販機のみ。うどんなどの軽食が暖かい状態で出てくる。昔はこのような自販機が沢山あった。
今までも一部のところで、懐かしいということで繁盛しているうどんの自販機が残っているそうだ。
わざわざ開発費用をかけて無人化するのではなく、自販機を置いてはどうだろう。いまの自販機は様々なものがある。バナナの自販機 というものもあったはず。
どうして、今の形態のコンビニにこだわるのか。昭和の時代から学ぶものも沢山ある。
24時間営業といえばコンビニやスーパーそしてファミリーレストランなど。その中で、コンビニは24時間営業をやめず、無人化で対応しようと開発研究しているそうだ。中国ではいち早く無人コンビニが開店している。
ところで、コンビニの形態で無人化するために、多額の施設設備や開発費が必要なのだろうか。昔、オートレストラン というものがあった。
オート=自動?レストラン=食堂???
よくわからなかったが、オートはAutoというドイツ語で車、つまりドライブインのようなもの というわけである。
そこには、何があるかというと、単に自販機のみ。うどんなどの軽食が暖かい状態で出てくる。昔はこのような自販機が沢山あった。
今までも一部のところで、懐かしいということで繁盛しているうどんの自販機が残っているそうだ。
わざわざ開発費用をかけて無人化するのではなく、自販機を置いてはどうだろう。いまの自販機は様々なものがある。バナナの自販機 というものもあったはず。
どうして、今の形態のコンビニにこだわるのか。昭和の時代から学ぶものも沢山ある。
登録:
投稿 (Atom)