2015年11月30日月曜日

歴史的にみた天下の持続

閉店する店舗に共通して掲示されているのが、ドナルドのポスター。「○○年間のご愛顧ありがとうございました」というタイトルで、閉店の案内文が書かれており、後ろ姿で右手を振っています。(withnewsより)

賛否両論ですが、自分は、マクドのポテト好き派です。店舗閉鎖に残念な思いがあります。幸い我が街では、まだそのようなポスターは見かけないですが、ひょっとするとそうなるかもしれません。

しかし、歴史上100年以上続く天下はないと言われています。中国、東ドイツ、ソ連といった歴史の教科書に出てくる国々をはじめとして、飲食関係、コンピュータ関係、金融関係などなど。入れ替わりのサイクルが早いものもあれば遅いものもあると思いますが、100年という長いスパンでみれば、皆同じではないでしょうか。

最近、日本にも、マクドと同様なハンバーガー店がアメリカから算入してきました。いよいよ新旧交代の時期にきているのかもしれません。

ところで、マクドの創業者は、もともと不動産関連業?なのでしょうか。大きな交差点の角地を中心に店舗展開をしていきました。いわば一等地です。そこが閉店していくとなれば、その土地の跡地利用が気になるところです。

売却するのか、それともマクド系列の別の店が出店するのか・・・さて、どうなるでしょうか。

しかし、子どものころから慣れ親しんだ味というのは、忘れられません。









2015年11月29日日曜日

頭を使え!

NHK 土曜ドラマ 『破裂』の中で、よく出てきたセリフ。

『頭をつかえ!』

この言葉が最近頭に残って消えない。そう、確かに頭を使うことは大切なこと。毎日何も考えずに過ごすことは可能である。しかし、ちょっと頭を使うと、今の生活が一段とグレードアップするのではないだろうか。

無駄な時間を減らす。無駄な出費を減らす。煩わしい人間関係を減らす。などなど。

でも、ここでは、さらに別な方向に『頭をつかう』こと。発想の転換。視点を変える。いかに悪行に立ち向かうか。

ある人曰く『法律は弱者のためではなく、知っている人のためにある』だそうだ。いかに法律を知るか、理解するか。これも頭を使わなくてはならない。

遺言書を書いたのはよかったのだが、法律を知らずに無効。相続争いへと発展した。なんてことも起こってしまう。勘当した息子に一切相続をせさないようにしたのに、どうして・・・。(これについては、別途ブログで紹介する予定)

まだまだ挙げればきりがない。頭を使うことによって、今後の展開がまったく異なってくる。ただ、人の人生を狂わすことも可能となってしまう。

よい方向、正しい方向に導くように頭を使っていくことが大切なのではないだろうか。







2015年11月28日土曜日

いまさらながらの国民年金

ぬ国民年金というと、問題が山積みですが、それは今日は置いておいて、国民年金の仕組みについてお話したいと思います。

国民年金という制度は、昭和36年4月より国民皆年金として新法として改訂されました。昭和36年4月以前は、旧法と呼ばれています。(今回は新法のみ解説)

国民 皆 年金 と名付けており、日本国民は年金制度に必ず加入しなければならないとされました。20歳以上になったら強制的に加入するもの というわけです。ただし、会社員や公務員等の人は、会社独自の年金制度がありますので、これに加入していれば、国民年金には加入しなくてよいとされています。

つまり、会社等に務めている人以外の人は、国民年金に強制加入ということなのです。

そして、国民年金は、国民全員が相互に助け合う年金制度という位置づけになっていますので、会社員等の人が加入している年金制度であっても、国民年金も負担するという仕組みになっています。つまり、会社員等であっても、間接的に国民年金を負担しているということです。

ですから、会社員なので厚生年金制度に強制加入しているから、国民年金は関係ない、負担していないということはありえないのです。厚生年金に加入していても、厚生年金基金が加入者分の国民年金負担金を、間接的に支払っている ということになり、厚生年金と国民年金の二つに加入しているという形になり、国民皆年金の制度が成立しているのです。

あれ、でもいっさい年金負担していないよ・・・。という人もいます。例えば、サラリーマンの妻で専業主婦の方もしくは、同様に妻でパートなどで一定の収入以下の方です。この方は、国民年金の支払い請求を受けたこともなく、厚生年金の支払い請求もありません。

このような方は、配偶者の厚生年金に間接的に加入された形となっており、さらに年金の負担もないという状態になっているのです。しかも個人負担金が一切ない(正式には厚生年金基金が支払っている)、ということで、加入している感覚がないと思われます。一方自営業の妻で専業主婦の場合でも、国民年金の負担金が発生するという状態です。

ちなみに、公務員等は共済年金という制度でしたが、今年の10月より厚生年金と合併され、厚生年金制度と同じようになっています。

共済年金制度では、国民年金+厚生年金相当分+職域加算 という3種類の年金に加入していた形となり、一般のサラリーマンよりも年金受給額が優遇されていました。そのような不公平をなくすためと、潤沢な運営であったことも含めて、厚生年金と合併されたのです。

また、厚生年金制度は、国民年金+厚生年金分 という2種類の年金に加入している形となり、国民年金のみよりも受給額は優遇されています。








2015年11月27日金曜日

男性トイレと女性トイレの違い

女性トイレには、一切男性は入れない。入ると大騒ぎとなる(それだけで済まないかも)。
一方男性トイレには、女性が入ることがある。掃除の方、そして、年配の女性。入ってもそんなに大騒ぎにはならない・・・。この違いはなんでしょうか

このようなwithnewsに記事がありました。ある高速道路のSAにこんな張り紙があるそうです。
「ここは男性用です」と書かれた注意書きが、男性トイレの入り口にあるのだが、問題はその下に書かれた言葉。「女性は使用しないで下さい」で終わるかと思いきや、「『今だけ男』の独自ルール適用もご遠慮下さい」と仰天の文言(withnewsより)。

今だけ男ということになりきれるご年配の女性はいるのだろうか。そしてそれを独自ルールとして行動してしまう・・・。関西系のご年配の女性なら・・・なんてすぐに浮かんでしまうのですが、そうでもないらしい。

なかなかインパクトのある言葉であるが、そもそも女性トイレに入る男性だけが、大きな騒ぎとなり、その逆は、ほとんど騒ぎにならないということにも問題があるような・・・。

実は、以前外国の空港のトイレで、急いで個室が使いたくなってしまい、あわてて入ったことがある。一瞬この空港のトイレは、個室が多く完備されていて大きなトイレだ。と思ったが、あわてていたので、そのまま個室へ。

生き返った気持ちで、個室を出ててを洗い出ようとしたら、女性とすれ違った。うっなんてヤツと一瞬思ったが、その女性が 『OH!Uu』という感じの言葉を発して、もしかして・・・・ヤバ・・・・。

慌てて出て入口のマークを確認すると、赤色で・・・・。やってしまった。あわててその場を離れたが、通報されなくてよかった。とんでもない間違いをしてしまった。

と、この記事を読んで、その時のことを思い出した私でした。





2015年11月26日木曜日

エスカレータの片側空け

そんなことしなくていいのに、なぜかついついしてしまう。

全国的にエスカレータは、立ち止まって利用する、歩かない、というのが正しい乗り方なのだそうです。

自分も含め多くの人が、駅では急いでいる人を譲り、片側に立ち、歩く人に進路を譲っています。
そんなことしなくてもいいのにと思いつつ、自分もついそうしてしまいます。

前に1人でも、空いている進路をふさげば、その状態が増えて歩くスペースがなくなるのですが、その一番目になるのに正直勇気が必要です。

私のよく利用する駅でもやはり同じで、片側空けになるのですが、改札を出たところから、エスカレータまでの距離が短く、改札口までエスカレータを利用する人が並んでしまうこともあります。

片側空けがなければ、このように詰まることもなく多くの人がスムーズに利用できるはずです。
勇気を出して、空いている側に乗るようにしてみたいと毎回思っていますが、実行できていません。
しかし、最近では、スーパーやデパートなどのエスカレータには、立てるようになりましたが・・・・。

ところで、大阪と名古屋を頻繁に行き来するようになってくると、勇気を出す必要がなくなるかもしれません。ごく自然な動きになるのではないかと、勝手に期待してます。

ご存知のように、大阪は、右立ちで左側を空ける、名古屋は、逆で左立ちで右側を空けます。疲れて大阪から帰ってくると、大阪のつもりで、ついつい、右立ちになります。ハッとしてすぐに気付き左に立つのですが、これを止めればいいのですよね。

そのまま大阪気分で名古屋は右立ち、そのまま名古屋気分で大阪左立ちを繰り返していけば、勇気を出さずに、ごく自然にできるかもしれません。

ちなみに、大阪や京都の新幹線乗り場では、時によって右立ちになったり左立ちになったりしています。先頭の人の立ち位置がそのまま後方へ伝わるという不思議な領域です。


2015年11月25日水曜日

世界一周旅行

日本郵船の世界一周クルーズが、終了するそうです。以前から出没している海賊の影響、情勢不安などの理由で、ヨーロッパに近付けなくなっているそうです。やむなく、南半球や迂回する形で航行していたそうですが、今期は、従来の航路を復活させたとか。

しかし、乗客も不安がり敬遠。なのだそうです。一方別の会社は逆にそのまま続行なのだそうです。

日本郵船の世界一周に使われている客船は、『飛鳥』。この飛鳥にあこがれ、これを目標に実はしてきたのですが、今回このような発表を受け、がっくりしてしまいました。

飛鳥で世界一周はできないですが、飛鳥での近距離クルーズは存続してもらえるのではないかと思います。飛鳥に乗るという目標だけならば、まだまだ実現できると思います。

さらに、日本企業だけが、世界一周を航行しているわけではありません。海外には、まだまだそのような船が多くあります。そちらを目標にしていきたいと思っています。

さらに、船でなくてはならないというわけでもありません。連続して一周するのではなく、今年はイギリス、今年はイタリア・・・。と順に観光するという手もあります。

これで世界一周の計画が断たれたなどとあきらめてはいけないと思っています。




2015年11月24日火曜日

変なホテル

長崎に変なホテルがあるそうです。長崎のハウステンボスにあるひとつのホテルです。
ハウステンボスには、以前行ったことがありますが、この時には、まだありませんでした。

何が変なのか。それは、基本的にホテル業務をロボットがこなしているからです。受付には、人はいません。ロボットが対応します。荷物を預けたり、部屋まで荷物を運んだりするのもすべてロボットです。

部屋の空調は、輻射パネルになっており、空気に影響しないで、直接電磁波により、熱を伝えるのだそうです。暑い時には人の身体から直接熱を奪って涼しさを感じさせ、寒い時には身体から奪われる熱を少なくすることで暖かさを感じさせる。という一風変わった空調システムになっているそうです。

もちろん万が一の時に対応できる人も存在しますが、基本的に人がいない無人のホテルということになります。このようなホテルが増えると、人は不要ということになり、少子化による労働力人口が減少しても対応できるということです。

飲食店でも人不足が問題になっていますが、例えば回転すしは、料理がベルトコンベアで流れてくるので、人が運ぶ必要がなくなります。一部の回転すしでは、お皿を回収する口がテーブルについており、片付けの手間も減っています。これもベルトコンベアではありますが、一種のロボットと見ることができます。

労動力不足には対応できますが、逆に働きたい人の場を奪うことにもなります。簡単な仕事はロボットがすることになり、簡単な仕事を担当している人は、必要なくなるということです。

これからは、ロボットにできない仕事ができる人材しか必要なくなるということです。少子化で労働力人口が減っているとはいえ、正社員として働きたい人は沢山まだいます。しかし、仕事がなくなってい現代としては、ロボットに負けない技術力、仕事ができる人にならなければ、いけない時代になってくるのですね。

そして、この変なホテルは、まだ日本いや世界に一つしかないそうですが、どんどん増えていけば変ではなく、普通のホテルになっていくことになるのでしょうね。


2015年11月23日月曜日

大阪ぶらり旅 その2

海遊館については、ブログ『窓越しのぺんぎんたち』にてご紹介します。今回は動画付きとなります。

さて、海遊館を見学してその後は食事、となりのレストランです。今一歩なものしかななかったので、自分で揚げる串カツ屋さんに入りました。お腹一杯になり、次の場所、天王寺です。

天王寺といえば、通天閣。大阪のシンボルです。以前は隣のビルの1Fからエレベータに乗ってそこから上るというパターンでしたが、今は、通天閣の足元に地下へ行く通路があり、ここから移動するように変更されていました。

さて、そこは、おいといて、目当ては隣の天王寺動物園です。すでに時間は15時をまわっています。さて、急がなければ・・・。

地下鉄を降りるとどの方向へすすめばいいのか、わかりません。どっちの方角か確認しようとしたら、日本語が流ちょうなアジア系の方に声を掛けられました。

本を見せながら、場所を聞いてきました。同じ動物園です。私たちも一緒にいきますので、と話しながら、さてどちらに行けばいいのか。グーグルマップで確認して、移動開始です。

無事到着。アジア系の家族ずれと別れ、時間がないのでまずはペンギンの展示場所に移動です。
まずは、チケットの購入です。海遊館一日乗車券を見せ、大人一人350円に割り引かれています。

さて、目指すはペンギンです。少々迷いながら無事到着。まずは、室内から見学です。その後外に回り、ペンギンたちとご対面。詳細は、ブログ『窓越しのペンギンたち』で掲載予定です。

なんとか時間に間に合い、ペンギンを観賞して、時間の許す限り、他の動物たちも見学。

閉園の時間となり、新世界の食事街を通って、恵美須町へ。お腹がまだ減っていないので、そこから地下鉄で梅田へ移動しました。

梅田をぶらぶらして、飲食店を探しましたが、どこもすでに行列。結局入れずに、谷町4丁目へ戻り、自宅へと向かいました。




2015年11月22日日曜日

大阪ぶらり旅 その1

毎週土曜日は、セミナーでぎちぎち。そんなストレスを発散したいと思い、何処かへ。
さて、何処へ行こうか。

そうだ、大阪いこ

というわけで、ふと頭に過ったので、大阪へ行くことにした。

さて、大阪の何処へ行こうか。結構大阪は堪能しているので、さて、今日は・・・。
車で移動にして、ペンギンブログも現地レポートが滞っているので、その取材も兼ねて行くことにした。

候補は、天王寺動物園。ここはまだ一度も行ったことがないので、まずはここ。
それと、まだペンギンブログを書いていなかった、海遊館へ。
この二つを候補に名古屋から移動開始。

連休ということで、いつものように、四日市鈴鹿は渋滞という情報を受け、名古屋高速から一宮経由で名神高速へ、その後京滋バイパスで近畿道へそして、阪神高速にて、まずは谷町四丁目の駐車場へと移動した。

谷町四丁目(谷四)は、オフィス街なので、休日はそれほど混んでいない。ここのコインパークへ停めて地下鉄での移動とした。ちょうど海遊館と大阪市交通局のコラボ商品として、海遊館入場券と一日乗車券がセットになった『OSAKA海遊きっぷ』があった。高校生以上2550円で海遊館と大阪市営の地下鉄バス、ニュートラムが一日乗りほうだいという優れモノ。

海遊館の入館券が高校生以上2300円なので差額は250円。つまり250円で一日乗りほうだい券が手に入るという計算である。さらに、各種の施設割引の優待等もある。非常にお得な券だ。

ちなみに、ひらぱーとのコラボもある。今度は、ひらぱーでも行こうか・・・。


さて、この券を谷四の駅長室で購入する。階段を下りたところには駅長室はない。改札口の駅員さんに尋ねると、改札の中を経由して、行くように教えてもらった。

駅長室に来ると、すでに券が用意されている。改札口の駅員さんが、内線ですでに駅長室に連絡してくれていた。すぐにお金を支払い一日乗車券を手に入れることができた。なんというサービスぶり。

さて、まずは海遊館へと移動開始。ここからは、中央線で約15分。入場券は必要なく、一日乗車券についているQRコードをそのまま、入口のお姉さんに当てて・・・いや、券を入口のお姉さんに渡すと、お姉さんがQRセンサーに当ててもらって入場完了。(自動改札の意味なし)

というわけで、海遊館めぐりとなった。もちろんペンギン目当てなので、じんべいサメやマンボウには気にもとめず、ペンギンエリアへとすすむなどということは、できず、やはりじんべいサメに見入りながら、水槽を下っていくのでした。

ちなみに 海遊館の床には、距離が書いてあり、777Mからスタート。えっそんなに歩くの・・・!


長くなりましたので、このつづきは次回へ

**********************************************************

 お得チケット情報

   海遊館+大阪市営一日乗車券セット
     ・大人(高校生以上):2,550円
     ・小児(小学生):1,300円
       ※中学生の設定はありません
       ※各駅、駅長室で発売

   なお、遠方からお越しの方は、他社私鉄とのコラボ券あり。
    各私鉄または、海遊館のサイトとからチェック!!

**********************************************************

2015年11月21日土曜日

はんこのおじぎ

ハンコを押すとき、まっすぐ押す人がほとんどだと思いますが、金融業界では左斜めに傾けて押す慣習が存在するそうです。(ウイズニュースより抜粋)

ハンコの押し方まで、気を遣うという徹底ぶりに驚きました。さらに上司に向けて傾けるのだそうです。つまり上司にお辞儀をするつまり敬う姿勢なのだそうです。逆向きだと、上司に向かって威張っている印象を受けるからだとか・・・

しかし、形だけでいいのでしょうかね。形だけつくろって、中身を伴わなければ・・・と思います。しかし、第1印象が大切ともいいますが、面接試験の段階ならともかく、すでに採用された後のことですから、そこまでしなくても・・・と思います。

ところで金融機関というと、わりと保守的と依然伺ったことがあります。スーツの色は紺の無地。それ以外はダメなのだとか。実際にそうなのか知りませんが、保守的であることは間違いなさそうです。でも、その保守的がお金を扱う姿勢につながるのではないでしょうか。

お金を扱う仕事であるからこそ、そこは頑なに方針を貫くというという姿勢がうかがえます。ですから安心して、お金を預けることができるのではないでしょうか。

しかし、すべての金融機関がそうではないようです。岐阜県に本店がある地方銀行さんは、斬新です。他の銀行ではなかったことを積極的に実施しています。保守的な業界を打ち破る戦略です。だからといって信頼性が低下しているわけではなく、逆に親しみ深い存在となってきています。

金融機関も信頼性は損なわずに、もう少し個性を出してもいいのではないでしょうか。

ちなみに、私の押印は、左に傾いていることが多いです。これは、おじぎをしているわけではなく、単にまっすぐ押すことができないからです・・・・。


2015年11月20日金曜日

利益には、5種類ある

新聞などで、○○会社の利益が昨年よりも30%増 などと聞くことがありますが、利益が増えたといっても実は、そこには、隠れた秘密があります。

利益には、以下の5種類があります。
「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」
です。

利益が増えたといっても、どの利益なのか、注目しなければ、本当に儲かっている会社かどうかわからないということです。

ところで、これらの利益にはどんな違いがあるのでしょうか。

「売上総利益」は、売れた金額-仕入れ値 のことです。単純に売れた分の利益から仕入れ値を除いたものですから、さらに、人件費(給与分)や家賃(テナント料)などが実際には引かれますから、実際、企業に残るお金は少なくなります。

「営業利益」は、本来の事業で儲かった利益です。企業は、本業以外にも副業で利益を得ている場合があります。たとえば、銀行が駐車場をコインパーキング化して、休業日に利益を得るというようなものです。営業利益は、この分を除いで、純粋にその本業で得られた利益です。もちろんそれに要した人件費、テナント料などは除かれたものとなります。

「経常利益」こちらは、副業分の利益も含まれていますが、企業が得た利益となり、コンスタントに得られる利益です。

「税引前当期純利益」は、特別な利益が含まれいます。たとえば工場を閉鎖し、土地建物を売却すると、売った分の利益が発生します。このような特別な臨時収入を加味したものが、税引き前当期純利益です。ですから、ここの部分が経常利益に比べて非常に大きい場合は、次年度は、その分はなくなってしまう という見方がいいと思います。

そして、税金分を引いて、最終的に手元に残った分が、「当期純利益」です。
当期純利益が企業が手元に残ったお金ということになります。

以上のように考えると、企業の利益が増えたとしても、どの利益が増えているのかをチェックすることが大切です。例えば、本業で儲かっている営業利益または、副業分も含めた経常利益をチェックして、最終的に当期純利益をチェックする というのがよいかもしれません。

2015年11月19日木曜日

1%の人

1%の人のみが知っている極秘情報 と言うと、どういうイメージがありますか。
ほんのわずか、ごく少数 というイメージがありると思いませんか。

けれど、日本の人口は、総務省によると概算で1億2689万人(2015年10月1日現在)だそうです。その1%ということは、約126万人ということです。さらに世界の人口は国連データからの推計で、73億人です。その1%は、7300万人ということになります。

つまり、1%の人というと、結構多くいることになります。

このように、私たちの周りには、多くの数字が情報として流れてきますが、数字だけ見ていても結局多いのか少ないのか、わからない ということです。

いわゆる数字のトリックといわれているものの一つではないでしょうか。我々はどうしても数字を見せられると、正しいものとして信じてしまいます。特に、10、20、30や15、25、などのキリの良い数字ではなく、23、54、12.7、84.6などの端数が含まれる数字になると、なんとなく信頼性が出てきてしまいます。

これをついて、交渉事やプレゼンをするテクニックもあると聞きますが、数字の力はすごいですね。

ですから、我々は数字に騙されないようにしないといけないのではないでしょうか。特に日本人は、平均値に弱いですよね。『他の多くの人がそうだから、自分もそうしないと・・・』というように、他の人には並び、それ以上は出ないけど、それ以下というのも嫌だ というようなことですね。

よくお隣の方もそうしているので、お宅もいかがですか・・・。○○さんもしたそうです。だからおたくも・・・。などのセールストークも有効に利用できるそうです。

数字が示されたら、じっくりその数字がどんなものなのかを考えた方がいいのではないでしょうか。


2015年11月18日水曜日

健康保険、共済年金(短期給付)

誰かに雇わられている人は、原則健康保険というのに加入させられています。
自営業の人は、国民健康保険というものになります。
また、公務員等いわゆる旧共済年金の方は、共済年金(短期給付)というものになります。

これらは、病気やけが(労働中の災害は除く)で、病院で診察をしてもらうときに必要ないわゆる保険証のことです。

健康保険や共済の方つまり、原則誰かに雇わられている人(一部除く)は、まず雇わられている本人が加入します。また、その方に、扶養家族(妻や子など)がおり、その人たちに一定の収入がない場合は、その方たちも同時に加入することになります。(この場合の保険料は本人のみ必要で、それ以外の方の分は不要です。)

また、保険料は、事業主と労働者と折半が基本で、職場によりさらに事業主が負担してくれる場合もあります。一方個人事業主等が加入している国民健康保険は、本人のみで、他の方は、それぞれ加入する必要があります。(条件により免除措置あり)

病気や怪我などで、病院にお世話にならない限り、不要と思われがちですが、実は、それ以外にも保険が給付されることがあります。

どんな人でも共通して絶対にもらえるのは、埋葬料です。これは、本人が亡くなった場合、その遺族または、遺族がいない場合は葬儀をあげた人に一律5万円が給付されます。


なお、健康保険は、会社を退職すると、翌日解約となるため、国民健康保険かまたは、任意継続健康保険というもののどちらかに加入することになります。(再就職すると、健康保険となります。)

任意継続健康保険は2年間という制限がありますが、引き続き会社で加入していた健康保険に加入できます。ただし、会社からは保険料は払ってくれませんので、すべて全額負担となります。

また、75歳以上の方はたとえ雇わられていたとしても、年齢に達した時点で、後期高齢者医療制度に基づいた健康保険に切り替わります。

2015年11月17日火曜日

通勤途上における災害 その2

通勤途上での寄り道

職場に向かう時、または、仕事を終えて帰る時に、ちょっとついで・・・。という気持ちで寄り道することがあります。このような時は、本来の経路から外れた瞬間に、通勤とみなされなくなります。
つまり、経路から外れた後に、何かあっても原則は補償されない ということです。また、寄り道した後に本来の経路に戻ったらどうでしょうか。これも原則無効です。但しこれは原則論で、いろいろ例外があります。

例外は、ちょっとした寄り道です。
例えば、日用品の購入です。帰りに夕飯の食材を購入したり、トイレットペーパーがなくなりかけていたので、ホームセンターで購入する 等 の場合は、本来の通勤経路から外れて、用を済ませ、本来の経路に戻るまでは補償されませんが、経路復帰後は、通勤とみなしてもらえます。
また、通院や薬の購入等も同様です。

他には、駅のスタンドで電車の待ち合わせ時間を利用した、ちょっと立ち飲みといったもの、つまりちょっと一杯だけ酒を飲む というのもOKです。ただしこれは、ほんのちょっとですから、腰を落ち着けて飲んだら無効です。

他の寄り道はどうでしょうか。例えば、別居している両親の介護のために、自宅や病院に出向くという場合が考えられます。この場合は、常時行う介護であれば、OK。ただし、入院している親にたまに会いに行くというのは、だめです。

また、仕事を終わらせてから、セミナー等に参加して、スキルアップするということも考えられますが、公共職業安定所が行っている教育訓練や学校教育法に基づく学校に通学する場合は、やはりOKですが、単なるスキルアップセミナーやおけいこ事では、だめです。

通勤途上の寄り道に関しては、それ以外にも様々なケースが考えられますが、それらは、ケースバイケースで、過去の判例に基づいて判断されています。

ですから、これはだめだろう と決めつけないで、労働組合や弁護士等に相談する方がいいでしょう。

例えば、判例では、山間部に住んでいる共働きの夫婦が、夫の運転する車に妻を乗せ、妻を会社に送ってから、夫が自分の会社に出勤するという場合、遠回りになってしまうが、山間部で公共交通機関がないまたはあっても適切な時刻ではない、というような場合でも、通勤とみなされているケースがあります。






2015年11月16日月曜日

通勤途上における災害 その1

通勤途上における災害について

通勤途中で、『怪我をした』『事故に巻き込まれた』などのような災害を被った時は、何か補償してもらえるのでしょうか。

はい、通勤途中でしたら、労働災害法(通称 労災)の適用を受け、補償してもらえます。正社員はもちろん、パート、アルバイト、派遣等全ての労働者が原則です。
ただし、ここで言う通勤の意味を誤解すると、補償できません ということになるので、ご注意ください。

では、通勤とはどういう意味でしょうか。

通勤とは、 合理的な経路でかつ合理的な方法で職場と自宅を移動する行為のことです。
それ以外にも通勤といえる場合がありますが、それは後ほど・・・

まずは、自宅と職場を移動していることが条件となります。
さらに、この移動は、仕事をするために行く、仕事を終えて帰る場合に限られます。

例えば、同僚と休日に遊びに行く時に、職場で待ち合わせることになったとします。その時、自宅から職場に向かう場合は、いつもの通勤経路をたどることになりますが、仕事のために行くのではないので、ここでは通勤という扱いにはなりません。

また、休日にもかかわらず、緊急に呼び出しがかかり、職場に行く場合も、通勤とはなりませんが、この時に災害に合った場合は、労働中の災害として、補償されます。

ところで、仕事に就くと、交通費が支給される場合があります。この場合は、あらかじめ会社に通勤経路や交通手段を届けておく必要があります。例えば、○○電車でどの駅からどの駅まで利用するか とか、 自家用車で、○○という道路を使って○○km移動する とか です。

ここで、気になるのは、会社に届けた経路でないと、通勤とみなされないか?ということです。
例えば、自家用車通勤と届けていた者が、今日は、気晴らしに電車で通勤したが、その途上で事故に巻き込まれた。というような場合です。

あらかじめ自家用車通勤として届けてあるので、補償されないのでしょうか。

また、自家用車通勤だが、気分転換にいつもと異なる道路を使って出勤した。この場合は通勤となるのでしょうか。

いづれの場合も、通勤としてみなされます。『通勤経路または方法に複数の手段がある場合は、遠回りにならない限りすべて通勤とみなす。』というルールになっています。つまり、会社に届けた通勤方法や経路でなくても、遠回りにならない限り、特別な理由がなくても、通勤とみなされるのです。


では、帰宅途中に寄り道をしたらどうなるのでしょうか。これは、長くなりましたので、次回にします。
 

2015年11月15日日曜日

吹奏楽フェスティバル2015 inオアシス

名古屋中区栄のオアシス21 で 24回吹奏楽フェスティバルに行ってきました。

この吹奏楽フェスティバルは、愛知県内の大学や社会人が活動しているブラスバンド団体によるコンサートです。おなじみの曲が沢山流れました。

多くの楽団が朝から順番に演奏されていましたが、私の目当ての楽団は、12:00スターの予定の『楽楽嬉(らくがき)』という楽団です。今回は、特別コラボで、ダンスチーム『朗(ほがらか)』との共演でした。

千本桜という曲を楽団が演奏している前で、ほがらかのメンバーがダンスをする という企画です。
こちらの模様は、ユーチューブでアップする予定ですのでお楽しみに。

前日の名古屋は雨、当日どうなるか危ぶまれましたが、晴天となりました。オアシス21のイベント会場は、地下1Fは銀河の広場として様々なイベントが行われています。地下といっても吹き抜けになっています。大きな屋根は付いているのですが、風が吹けば、雨も降り込んできます。さらに下地は、特殊な全天候素材となっているのですが、濡れてしまうと、ダンスには不適当。滑りやすくなってしまうからです。

そこで、地下といえども天候が心配されます。しかし、今回は風もなく穏やかで、冬の格好をしていると暑く感じることもある状況でした。

オアシス21の銀河広場には、セントラルパークと呼ばれる地下街からそのまま移動できます。
7B出口あたりを目指すと、オアシス21に行ける通路が確認できます。

名古屋栄ですから、交通網は完備されています。地下鉄、名鉄、市バス、名鉄バス、三重交通等公共交通機関が集まっている場所です。しかし、以前ほど人出が少なくなってきています。それは、名古屋駅に人の流れが移ってしまったからです。さらに、リニアが開通すれば、さらに名古屋駅に人が集中する可能性が高まっています。名古屋の中心栄の位置付けがゆらいでいます。

また、駐車場(有料)も近辺に多くありますので、車で移動することもできますが、集中しますので渋滞が発生しています。やはり公共交通機関の方が便利です。


**************************************

 名称:オアシス21

 住所:名古屋市東区東桜一丁目11番1号

 食事:近辺に多数あり

 駐車場:近辺に一般有料駐車場多数あり

 入館料:無料(有料イベントあり)

**************************************



2015年11月14日土曜日

書類の事前審査が通らない

なんだか 最近 書類の事前審査が通らなくなっている。

タイトルなどを工夫して、目に留まってもらうように工夫すると、奇をてらうようになってしまい、書類審査に引っかかることとなる。かといって、無難なタイトル内容のように表記してしまうと、流れてしまい目に留まらなくなってしまう。

特に、堅いところでへ提出するものであるので、書類が通らなければ、意味がない。さて、どうしたものか。

さらに奇怪なことは、以前通っていた書類と同じような書き方をしても、最近では通らないのである。極端に言えば、まったく同じ書類を提出しても却下される。

何か、目をつけられて、特定の人物または組織から出された書類は、厳しくチェックされてしまうという可能性も疑ってしまう。

このような事を言ってもはじまらない。書類を通さなければ、次のステップに進まない。ならば通る工夫をするしかない。

なんとか今回は通ったが、次回からが大変そうである。

次回は、1回で通してみたい。




2015年11月13日金曜日

ペットとの暮らし

どうしても犬が欲しかったので、飼うことにした。室内犬である。

その犬も、昨年死んでしまった。もう飼うのはやめようと思いつつ、なぜかホームセンターやショッピングセンターに行くと、ペットコーナーに行ってしまう。

見なければいいものを見るので、あの可愛らしさに負けてしまう。いや、よそう。でも・・・。こんな葛藤が毎回繰り返される。

こういう時は、数値つまりお金で考える。犬を飼った場合と、飼わなかった場合とでの出費を比較する。寿命15年として算出すれば、年間の費用が出てくる。もちろん飼わない方が出費はなくなる。

しかし、お金だけの問題ではない。ペットは癒しを人間に与えてくれる。最近反抗期?のうちのペットであるが、やはり可愛い。ちょっとの隙にすぐにいたずらをする。その頻度が最近増えだしてきたのだが、それでもやっぱり可愛い。

日常のストレスからの解放には、ペットが一番である。人によって、犬がいい、猫がいい、いや爬虫類がいいなど、いろいろあるが、ペットは、世話は非常にかかるが、その分癒しを与えてくれる。

週刊ポスト11月13日号によれば、ペットには寿命を延ばしてくれるという力があるそうだ。最近は長生きは、リスクなどと言って老後の資金を考えよう などと、言っている方々もあるが、やはり長生きしたい。長生きするために大切なことは、食生活等もあるが、ここにきてペットも効果があるようである。

蛇足だが、最近は医療技術の発達で、ペットも寿命が延びているとか。となると人間同様成人病つまり、メタボを気にしないといけないらしい。事実糖尿病にかかるペットが増えているとか。

人間同様にインシュリン注射も必要なんだそうで、月々3万円も医療費が必要だとか・・・。



2015年11月12日木曜日

セミリタイア後の姿

セミリタイア(早期退職)を目指して、日々行動しているのだか、目標を達成したらどうなるのだろうか。

自分の性格からすると、ただ一日だらだらと過ごしてしまうのではないだろうか。いやいや、自分にはやりたいことがある。たとえば、世界一周旅行や日本一周旅行などの旅行。
さあ自由な時間ができたので、どこから行こうか・・・・。

こうなればいいのだが、自由な時間があるから、いつでもできるからまたこの次に・・・とか、お金の問題もあるから頻繁には・・・などと理由をつけてしまい、実行できない・・・なんてことになるのではないのか。

旅行に限らず、あれもしたい、これもしたい、それもしたい・・・思いは沢山あるのだが、本当にするのだろうか。

そんなことを考えてしまうとセミリタイアはするべきではないのだろうか。いつでもできる状態にしておき、コツコツと働く。これも一つかもしれない。しかし働いていると、長期休暇が取れないので、身動きできない。

さて、どうしたものか。

更に、社会から離れてしまうということも気にかかる。極端な事を言えば、一日中自宅にいることも可能である。朝のうちにネットスーパーで食材を注文してしまえば、夕飯の買い物は必要ない。
その他欲しいものは、もちろんネットで購入できる。

最近では、クレーンゲームもネットで遠隔操作して楽しむこともできる。外出しなくても、ある程度のことは、自宅で済んでしまう時代である。


電車好きとしては、名城線(名古屋)がループしているから、一日中乗っている というのもいいですかね。ただ、地下鉄ですから、景色が・・・。

などと、考えていますが、それよりも、本当にセミリタイアできるのだろうか?




2015年11月11日水曜日

アメリカの後追い

以前ある大学教授から、こんなことを聞いた。

アメリカで問題になっていることは、10年後に日本で問題になる。

だそうだ。

きっちり10年とは言わないが、校内暴力、不登校、車内に子どもを残す、虐待、引きこもり 等
なるほど、確かにそう言われると納得できることもある。

ならば、次に起こる問題も予測できるのでは・・・。学校内での銃乱射?銃の問題は日本では特定の領域の方だけなので、除外すると、ドラック?

先日ヤフーのニュースで、小学生が大麻を吸ったのでは?という本人からの告白があったそうだが、脱法ドラック等、薬関連の問題も確かにあるが、小学生までも?
これも、アメリカでは、あり得るのかもしれない。

少子高齢化問題。これは、すでに日本でも問題になっているが、アメリカはどうであろう。アメリカでも深刻な問題であるが、日本よりはよさそうである。なぜなら、移民を受け入れているので、20代の若者は受け入れ枠を増やせば解決できる。ただし、10代未満は・・・。


さて、では、次は?マイナンバー制度であろうか。アメリカでは、その不正利用が問題になっているようだ。亡くなった者のマイナンバーを利用した、年金不法支給、マイナンバーの売買・・・等のようである。

新規導入されるマイナンバー制度であるが、やはり他国を見習って、考えられる問題には早期に取り組んでほしい。

ところで、マイナンバーの通知がなかなか来ないのは、自分のところだけかと思いきや全国的にそのような現象が起こっているようである。

自分は、住基カードを利用して以前から確定申告の電子申告をしているのだが、ちょうど今年の8月にその有効期限が切れてしまった。マイナンバーが導入されるということで、更新はしていないのだか、こうなると、確定申告の期限までに、利用できるのか心配である。

話がそれたが、結局のところ次はなんであろう。一つひとつ順に問題が来るわけではない。一気に襲ってくるかもしれない。先のことはわからないが、予測して対応策を作っておくことには大切であろう。


2015年11月10日火曜日

悪質商法

先日、警察主催の 悪質商法や詐欺に関するセミナーを受けた。

頭に残ったものを紹介すると、

毛生え薬。そろそろ気になる年齢である。毛が生えてくると謳ったもの。実際に効果があるものもあるようだが、まったく効果のないものもあるという。いわゆる詐欺というものだ。
他人の悩みやコンプレックスをつついたもので、私も騙されるかもしれない。

最近はICTが絡んだものが多い。フィッシング詐欺。パスワードや認証コードを偽って入力させ、
預金口座からお金を盗んでしまうもの。
意外と、セキュリティが甘く、ウイルス対策もしていない人が多いとか。いとも簡単にお金が移動できてしまう。

ある人曰く、ネットバンクシステムは使わないのが一番とか。まあそれもありかな。ATMが使えば十分かな。とも思われるが、メガバンクのATMはいつでも、どこでも長蛇の列なので、インターネットで済むものなら、時間短縮ができ、しかも24時間利用できるので、やはりネットバンクシステムはかかせない。

便利さを追求すれば、それなりに不都合な面も出てくるのは当然。いかに使いこなしていくかを問われる。一人ひとりのICT能力が問われる時代であろう。

ところで、最近、ある連鎖販売取引の勧誘を受けている。連鎖販売取引とは、日本では通称マルチ商法とかネットワークビジネスといわれている商法で、会員になり商品を紹介していくという販売方法。

連鎖販売は、実質禁止といってもいいほど規制が厳しくなっているのが実情であるので、ほとんどのものが、違法と考えたほうがよさそうである。

ただ、中には、その厳しい規制を守り販売している場合もあるので、すべてのものがよくないと決め付けてはいけない。

私の場合は、年収3000万円も夢ではないといわれたが、確実とは言われてない。そう言ってはいけないのがルールである。




2015年11月9日月曜日

スペースボール

スペースボールというものをご存じですか。
ジェットコースターのようなコースを、鋼玉が転がって行くもので、知育玩具の分類に入っています。
以前から欲しかったのですが、なかなか買うきっかけがなくて、放置していました。

先日、偶然にもクレーンゲームでこの商品が置いてあり、がんばってゲットしました。

自宅にもどり、即開封してびっくり。すべて一から作り上げなければならないことが判明しました。
それでも、日本語の説明文がありましたので、これを見て作ればよい・・・と安易な考え。

作っていくと、結構むずかしい。特に玉がすべ゛るレールを張り渡すのが難しい。カープは、勢い余ってボールが落下してしまいます。本物のジェットコースターを思い浮かべながら、2本のレールをうまく組み付けていくことがポイントです。

小学生一人では、少し難しいかもしれません。大人の人のサポートが必要と感じました。

組み立てに手間取りますので、まずは、半コースのみ制作して、中断しました。


今回作ったのは、レベル1というものですが、工夫次第で、コース変更もできます。また、上位レベルになればなるほど、複雑なコースができますが、組み立てることを考えると、ちょっと・・・・


日を改めて、残りのコースを作成しました。微調整を繰り返し、やっとのことで完成しました。
ボールを転がすと見事成功。永久ループで繰り返し、動作しています。

ボールが2個しか付属していないので、もう少しほしいところです。あまり多いとレールがたわんでうまく動作しなくなるかもしれませんが、もう数個はほしいところです。

予備パーツの購入はできないようなので、ベアリングでも入手しようかな と考えています。



2015年11月8日日曜日

ダンス ダンス ダンス

今日は 名古屋市守山区の小幡緑地公園へ

知り合いの子のダンス練習にお付き合いしました。というか、自分はただ見てただけだけど・・・。

あいにくの雨で、近所の公園は使えません。そこで、犬の散歩にまれに行っている公園へと向かいました。ここは、高架下に程よい場所があり、ここなら雨もしのげて練習できると思いつき、移動しました。

さて、到着すると、どこかの少年野球チームが雨の中ランニングをしていました。雨なのに練習は休みではないのですね。そんな様子を見ながら、ランニングではなくランニングマンの振り付け練習開始です。

しばらくすると、少年野球チームの子どもたちが、休憩に高架下に集まってきました。注目の的?のようですが、そこは気にせず練習です。
すると、子どもたちの数人が拍手!! こちらも見ていてちょっと恥ずかし感じがしました。

さて、しばらく練習していましたが、PVも作りたいということで、どこか撮影ポイントはないか、探すことにしました。雨ですから、今回は撮影できませんが、とりあえずポイントを探しましょうということで、移動です。

芝生の広場のベンチに小さな屋根があり、雨がしのげましたので、とりあえずここで確認。
なかなか、これは! という場所もなく、とりあえず再練習

今日はここまで、ということで、お昼ご飯タイムです。
ここには、食べるところはありませんので、車で移動です。

すこし行くと、回転すしやファミリーレストランなどが並んでいる道路があります。こちらで食事となりました。

今日の練習はここまです。

ここ、小幡緑地は、非常に広い場所で、本園、西園、東園、中央園とあり、いつも東園を使っています。東園には遊具はありませんが、広い芝生や土の広場があり、ボール投げや犬の散歩などができるようになっています。

簡易テントを持ち込み、一日昼寝などもでき、のんびり過ごせる場所です。




2015年11月7日土曜日

Android Studio その後

もなか のタイトルで書いた内容の続きです。

さて、書籍を入手して、とりあえず動作チェックも兼ねて
お決まりの、Hello Worldを表示させるアプリの製作。

さて、できたものの、シミュレータが起動しない。

書籍にも、はっきりと、起動するまでに 時間がかかる 
と記載れさている。

しかし、待てど暮らせど 起動しない。
よくわからない。


シミュレータの機種を変更したら、なんとか起動された。
それでも、起動するまでは、かなりの時間を要する。

しかしすごい、表示されてるアプリまで、ちゃんと動作してる。これは感動
と同時に、ここまでシミュレートする必要あるのかな?

と思いつつ、お決まりのセリフ Hello を確認


しかし、起動がこれほど遅いと、使い物にならない。
他の方はどうしているのか。

これもネットで調べてみた。


すると、高速化する方法を発見。
直ちに、実行。
いや すぐに起動した。これはびっくり。

これは、高速化できるようにするための設定および、追加ソフトのインストール。
これで高速化完了。

しばらく動作チェックしたり、次の課題を入力したりしていたのですが、
あれ、急にシミュレータが起動できなくなりました。

なんか意味不明な文字が・・・

仮想記憶の容量の問題なのでしょうか。


そうだ、もっと増やせばいいのだろう。ネットを見ていたり、
自分のシミュレータは1GBに勝手に変わっていたりしているので、
そう考えたのですが、自作PCは32ビットのwindows7
RAMは8Gで最大です。

64ビットのwindowsも動作しますので、OSを64ビットに再インストールするか
それとも、64ビットのLinuxにするべきか

などなど、考察中です。

そこで、まずは、Linux上でAndroid Studioを動作させることにしました。
試しに64ビットのLINUXをインストールしようとしたら、
一切インストールができない。どうもディスクをちゃんと読んでいないのか?
インストールのスタート画面さえ出ない始末。

ネットで調べると、おや、設定容量は逆に減らすようだと判明
また、32ビットのLinuxを試しに入れて、8ビット以上のRAMが認識する
カーネルを入れるか

というような、戦略がでできました。

さて、今はできないので、後日挑戦です。


いつになったら アプリ開発が始められるのか・・・・


次の日ネットで調べてみると、Linuxのインストールができなかった原因は、
ISOファイルが原因でした。

これは、ディスクイメージファイルで、展開したものをDVD等に焼かないと
使えない ということが判明しました。

PC知識 全くありませんので、こんなことも知らないのか と笑われそうですが
自分の能力はこんなものです。

ということで、再度焼き直し 完了。

いよいよ、インストール開始


動き出しました。インストーラが動き、最初の画面が出現

これで できる と思っていたら、you may safely reboot your systemの
エラーで停止。


インストール方法は、オプションでいろいろできるのですが、
どれを選んでも、結局このメッセージで 停止。

さて、次の戦略が浮かばない・・・・


リブートしていいよ といわれてもねぇ・・・
ここでは リブートしたくないです。


結局 Linuxのインストールは断念。

今の環境で使うしかないようですが、この状態では結局つかいものにならない

しかし機を取り直して、新たな方法を模索。

ネットでも遅いという書込みがある。この解決方法はないのだろうか。

検索を続けて行くと、Genymotion というものを見つけた。

これは、Android Studio に追加する、アドインソフトで、Android機をエミュレーション
できるものだとか。

これは試す価値がある ということで、早々にインストール。

やりました!! 即起動できています。

これなら、使い物になりそうです。

世の中には、いろいろなものを作って無償で提供していただける方々がいるもので、
ほんと諜報して、助かっています。

さらに、英語版なので、インストールからプラグインする方法も判らないのですが、
ちゃんと訳して、わかりやすく説明しているサイトまである。

ほんと、今の世の中は、ありがたい。

というわけで、無事プラグインにも成功して、快適なシミュレーションができそうです。


でもこれは、はじまりに過ぎません。本来は、アプリ開発が主体なのですから・・・・



2015年11月6日金曜日

社労士試験 合格発表

さて、今日は 第47回 社会保険労務士試験 の 合格発表の日でした。

今回の合格率は、2.6%で、史上最低の合格率でした。などと、多くのブログで語られているでしょう。

もちろん間違っていません。しかし、問題を分析してみると、難易な問題は40%ほどの出題ですから、それ以外を完璧にした方は、2.6%の中に含まれているでしょう。

私は、というと 当日の自己採点で不合格でしたから、予定通り 不合格でした。
まずは、基本をきちんと押さえることが大切なのだと、実感しました。

しかし、今回合格した方は、鼻が高いでしょうね。羨ましい限りです。一方不合格の方は、こんな合格率ですから、仕方ない というような言い訳ができて、ちょっと安心?なのでしょうか。これは私だけの感想だと思いますが・・・・。

さぁ 済んでしまったことは、仕方ないです。気持ちを切り替えて、再チャレンジです。
すでに合否発表前から、基礎コースが始まっています。

昨年の反省の元、まずは基礎コースを受講することにしました。昨年はすべて独学で進めましたが、今回は実際にセミナーを受講して集中学習です。こちらの方が効率がよさそうなので、
10月-11月にかけて、毎週土曜日まる一日かけての集中講座に取り組んでいます。

まずは、集中講座で基礎的な面を確認します。前回も同様でしたが、このように実際に受講して講師の先生の話を聴いて学習することの大切さを感じます。このほうが、しっかりと頭に入り、以前学習されたことが、うまくまとまって頭に入ってきます。

早く過去問を解きたいと、なぜか思ってきており、学習意欲もどんどん湧いてきています。

さて、来年の夏が試験です。さて、そこまで集中力が続くかどうかは心配ですが、まあとりあえず、無理せず、コツコツと学習を進めて行きたいと思っています。

2015年11月5日木曜日

もなか

偶然見つけました。こんなところに、あるとは思いませんでした。

これは、お菓子の最中ではなく、ケータイアプリを作成できる
Web形式のサポートソフト。

特徴は、Web上でできるので、保存等すべてクラウドです。
ですからインストールの手間さえいらず。

iphoneのアプリもここで開発できて、シミュレーション(エミュレーション)可能
という便利もの。ただし、ハイブリットHTML5方式で作成する という条件です。

ハイブリットHTML5は、作成しやすい反面、アプリサイズが大きくなる、
動作が若干遅いなどデメリットもありますが、Webサイトをタグで作成できる
人なら、こちらの方が作成しやすいと思います。

もちろんAndroidにも対応して、シミュレーションできます。

以前から、アプリ開発をしたいと思っていたので、これは簡単にできそうです。
3年ほど前にはじめようと思ったのですが、開発ツールがうまくインストール
できず、そこで挫折。放置状態でした。

しかし、これなら、できそうです。
さっそく資料を取り寄せ、開発をはじめることにしました。

まずは、既存のサンプルを修正して、見様見真似で作成することにしました。

少し改良して実行。少し改良して実行の繰り返しです。

とりあえず、よくわからない状態でしたが、エラーも出ず、思ったように動作して
くれています。

monaca公式本だけでは、思うこともできず、他の資料も取り寄せたり、
本屋さんで資料チェックしていると、HTML方式以外で開発することも
学ぶべきと思うようになってきました。

ただ、そうなるとiphoneアプリの開発は現状では無理ということがわかりました。
iphoneアプリの場合は、macOSで動作する開発ツールを使わなければ、
実機チェックもできません。

そこで、macを購入することも考えていますが、まずは、今の環境でアプリ開発の
トレーニングをすることを考えました。

つまり、Androidのアプリ開発ならば、Weindowsマシンでも可能です。
そこで、Android用開発ソフトを探すことにしました。

ここで、monaca との しばしのお別れをしました。

一旦monacaからは離れ、開発ツールをネットで検索しました。
すると、eclipseというものがヒットしました。

これは、以前javaプログラム作成体験セミナーで使ったことがあります。
これを利用するというものです。

実際には、エディタとしてのeclipseにAndroidアプリ開発用のアドインを
組込んで使う ということです。

インストールをするととりあえずできたのですが、どうもしっくりときません。

そこで、これは、やめて、他の方法を検索しました。

するとAndroid Studioというものを見つけました。Android開発用のソフトで
ベースはeclipseのようです。Androidに特化した開発用ソフトですから、
これを利用することにしました。

インストールを済ませ早々開始。うまく動いているようですが、
エミュレータが開かない という事態に陥りました。

さて、どうしたものでしょう。

続きは、後日投稿します。




2015年11月4日水曜日

知恵の輪 解けた

ゲーセン好きです。

普段は、メダルゲームか それとも クレーンゲームをしていますが、
クレーンゲームは、お菓子がメインです。
他は、へたくそなので、てぎないです。

そういえば、以前メダルを追加購入しようとしたら、
もう、自分やらないので、このメダル1000円で譲ります なんて声をかけられました。

まれに、偽物のコインを持ってきて、だまし取る人もいるようですが、
半信半疑、いただくことにしました。

貯留システムがあるから、そちらを使えば・・・ とお話ししたのですが、
話によると、地方から遊びに来ている人で、まず、ここには二度と立ち寄らないから
と言われていました。

なので、契約成立。1000円で、それ以上の量のメダルをいただきました。

たまには、こんなこともあるのですね。
さらに、偽物でもなく、遊ぶことができました。


それは、さておき、今日は、どうしたものか、クレーンゲームでお菓子以外ものを
とってみる気になりました。それは 知恵の輪。

わざわざ買うほどでもないし、遊びで取れたら、いいかなって
そんな感じで、トライ。

2回で簡単にゲットできました。


早々に挑戦しましたが、なかなか解けません。
こういうのは、クルッと回して するものですが なかなかうまくいきません。

降参して、解答を見たのですが、この解答がさっぱりわからない。
何がどうなってるのかわからない、不親切な解答です。

仕方ないので、わけがわからない解答を頼りに、自力で再チャレンジ。
それでもできなくて、結局、相方に聞く始末。

やっと解くことができました。

さて、その後は、いとも簡単につなげたり、はずしたり、
何度でもできます。

ちょっとした コツを つかめば、知恵の輪は本当に簡単なんですが、
そのコツをつかむまでの道が長いですね。

別の知恵の輪がほしくなりましたが、ゲーセンはすぐに商品が変わってしまいます。
再度訪れた時には、もうなくなっていました。

前に訪れた時には、生きている本物のカブトムシやクワガタがクレーンゲーム
でありました。もちろん、放し飼いではなく、飼育かごごと落とすようになっていますが・・・

これもすぐになくなりました。


そういえば、思い出しましたが、何年か前に、本物の伊勢海老がいる水槽から直接
伊勢海老を釣り上げる クレーンゲームが 話題になっていました。
一度チャレンジしたのですが、相手は生き物、すぐに移動してしまい、
クレーンの詰めにさえ引っかからない状態で、どうやってゲットするのでしょうか
って 悩んだこともあります。


2015年11月3日火曜日

お千代保稲荷

今日は祝日で仕事もお休み。天気もいいので、どこかへ・・・。

と行っても、行楽真っ盛りですので、各地は混雑の予想。

ふたたび、ペットを連れて、公園へとも考えましたが、ふと何かに取りつかれたような
予感。突然降ってきたのが、お千代保稲荷。

ということで、またまた岐阜県への移動ですが、岐阜のお千代保稲荷へと行きました。

お千代保稲荷は、毎月月末から1日の深夜にかけてが、一番込み合う時です。
いわゆる1日参りで、御商売をされている方は、よく深夜にでかけているようです。

今月は1日が日曜日でしたので、行きやすい日程ですが、そんな時はさすがに、
大渋滞になりますので、控えるのも一つです。

そんな時期が過ぎてすぐのところですから、さほど混みあわないとの思いもあり、
出かけることにしました。

自宅から高速道路を利用するには、あまりメリットがないので、ひたすら下道を
移動です。

東海大橋を渡りいよいよ岐阜県へ。そしてすぐに到着です。
すでにお昼の時間になっていましたので、お参りは後回し(おキツネ様すみません)。
先に食事を取ることにしました。

祝日ですから、やはり、賑わっています。

この近辺は沢山食事をするところがありますが、どの店も同じメニューですから、
自分にとっては、こだわりはありません。

他の方は、この店でないと・・・というお決まりの店があるようですが・・・。

さて、まだ12:00を回ったばかりなので、どのお店も空席が目立っています。
その隙に目に入った店に入ることにしました。

ここの定番メニューは、なまず、鯉の粗いです。後は、どて煮と串カツ。どてと串は、
屋台で食べるのが通? ですから、ここは、鯉の粗いの定食にしました。

鯉は臭みがありますので、酢みそをつけて食べるのが一番です。
コリコリとした触感にすこし臭みが口の中に漂いますが、これがおいしい。

さて、食事を済ませ、お参りへ。
ロウソクと三角の油揚げを手にして、境内へ。
ロウソクに火をつけて、その後参拝。
正面に続く長い列が出来ていましたが、横からも参拝できますので、
こちらで参拝して、即横へ。

ここには、願いの叶う石があり、まず一度石を持ち、次に願い事を思い浮かべ、
先ほどよりも石が 軽いか または 重いか を 予測します。
そして、再度石を持ち上げた時に、軽いと予測して軽く感じたか、
あるいは、重いと予測して重く感じたら、願い事が叶うといわれています。

願いが叶う結果となりましたが、実際はどうでしょうか?これは今後のお楽しみ。

さて、参拝も終わり、次はお目当ての ドテ煮と串カツです。
ドテ煮は、コテッチャンを串で刺して、赤みそで煮たものです。
やわらかくおいしいですよ。

串カツは、そのドテ煮が煮えている鍋に揚げたての串カツを入れて、
名古屋特有のみそカツとして食べるもよし、そのままソースにつけて食べるもよし。

お店の軒先で数店おきに出ています。

これぞお千代保稲荷の楽しみです。