そんなことしなくていいのに、なぜかついついしてしまう。
全国的にエスカレータは、立ち止まって利用する、歩かない、というのが正しい乗り方なのだそうです。
自分も含め多くの人が、駅では急いでいる人を譲り、片側に立ち、歩く人に進路を譲っています。
そんなことしなくてもいいのにと思いつつ、自分もついそうしてしまいます。
前に1人でも、空いている進路をふさげば、その状態が増えて歩くスペースがなくなるのですが、その一番目になるのに正直勇気が必要です。
私のよく利用する駅でもやはり同じで、片側空けになるのですが、改札を出たところから、エスカレータまでの距離が短く、改札口までエスカレータを利用する人が並んでしまうこともあります。
片側空けがなければ、このように詰まることもなく多くの人がスムーズに利用できるはずです。
勇気を出して、空いている側に乗るようにしてみたいと毎回思っていますが、実行できていません。
しかし、最近では、スーパーやデパートなどのエスカレータには、立てるようになりましたが・・・・。
ところで、大阪と名古屋を頻繁に行き来するようになってくると、勇気を出す必要がなくなるかもしれません。ごく自然な動きになるのではないかと、勝手に期待してます。
ご存知のように、大阪は、右立ちで左側を空ける、名古屋は、逆で左立ちで右側を空けます。疲れて大阪から帰ってくると、大阪のつもりで、ついつい、右立ちになります。ハッとしてすぐに気付き左に立つのですが、これを止めればいいのですよね。
そのまま大阪気分で名古屋は右立ち、そのまま名古屋気分で大阪左立ちを繰り返していけば、勇気を出さずに、ごく自然にできるかもしれません。
ちなみに、大阪や京都の新幹線乗り場では、時によって右立ちになったり左立ちになったりしています。先頭の人の立ち位置がそのまま後方へ伝わるという不思議な領域です。
0 件のコメント:
コメントを投稿