西国巡礼とまではいきませんが、近江の神社へ行ってきました。(1/3)三井寺14番、石山寺13番、岩間寺12番です。
巡礼に興味があるわけではありませんが、知り合いの方に誘われたので、総勢6名で行くことになりました。
私、JR東海 東海道線の大垣駅から拾ってもらい、車で移動です。まずは三井寺へと移動しました。下り線ということもあったのでしょうか。事故もなくスムーズに滋賀県へと入りました。一般道もそれほど混んでおらず、スムーズに到着。駐車場もほどほどの混み具合でした。
入山料を支払い境内へ。非常に広い境内で、多くの建立物があります。映画の撮影でも使われている場所でした。
次は、石山寺です。こちらは入山料は無料でした。ここは、坂が多く上に上がるのが大変です。本堂へ向かうところで切り立った崖が現れ、非常にカッコイイ場所でした。紫式部が参籠して『源氏物語』を書きはじめたという石山寺で、非常にゆかりのある場所です。紫式部の像もあります。
そして、最後は岩間寺。ここも入山料を支払い境内へと進みます。ここまで来ると、疲れもあり本堂のみとしました。ここはぼけ封じの寺として有名です。
初詣でを兼ねているとはいえ、一日で3つの神社に詣でることとなり、これは私の人生で初となる詣ででした。
0 件のコメント:
コメントを投稿