2017年12月31日日曜日

ナビチェック

車のナビゲーション。ずーと前からある特定の場所でフリーズして再起動となる。

という現象があった。メーカーでも不明とのことで、なかなか改善ができなかった。

先日の点検時にヴアージョンアップがあり、試してみることにした。

さて、結果は・・・・。


うーん フリーズと再起動はなくなった おお、改善か・・・。


と言いたいところであるが・・・・。


結果は、

・フリーズ、再起動は しない ===> OK

しかし、その副作用か・・・。

サイドウインドウが表示されない。

これは、ナビで曲がる時に、どの道に曲がるべきか、交差点の手前で、ナビ画面の左端に表示してくれるウインドウのことである。

このウインドウが出てこなかったのである。

状況をまとめると

フリーズする時は、いつもこのサイドウインドウの表示がおかしくなっていた。なので、原因はこれであるような気がしていた。

今回フリーズはしなかった。ただし、サイドウインドウの表示がなかった。

フリーズの原因は、いくつかの処理が発生し、その処理が追いつかずフリーズする という状況である と 販売店から聞かされていた。

こうである。

つまり、フリーズの原因である処理能力オーバーをやめればフリーズしないわけである。そこで、サイドウインドウの表示が、されなかったことにより、フリーズしなかった。

と、考えるのが妥当であろう。


とりあえず、フリーズはなくなったが・・・・。

これが限界なのだろうか。






2017年12月30日土曜日

おうちカラオケ

PS4のカラオケをやってみた。今回はDAM。ソフトは無料でダウンロードできる。

その代わり、曲選択時に課金される。といっても1曲当たりの課金ではなく、時間である。24時間、30日、1年、などである。

試しもあり、24時間で課金。324円である。





はじめて90点台を記録できた。


2017年12月29日金曜日

伊達巻

白はんぺんで作る伊達巻 というレシピを得た。自宅でも簡単に作れるそうだ。

試してみることにした。



見た目はそれっぽいが、今一歩。

はんぺんの量を増やすか、卵の量を減らして、チャレンジしたい。


レシピはこちら
http://www.nhk.or.jp/nagoya/gojiradi/archives/2017/1227/index.html



2017年12月28日木曜日

なんかゲームばかりしてる

どうも 引きこもり傾向にあります。

さて、今日は、午前中はトレーニング。家に引きこもってばかりでは、だめですからね。寒いけど外の空気も吸わないと。

というわけで、自転車で ジムへ移動。その後水泳 としてきました。

まあ、とりあえず外に出たので、午後はゲーム。
またまた、PS4です。

現在は、
 バイオハザード → みんなのゴルフ → ドラクエ

このローテーションで、少しずつ進行させています。

バイオハザードは、VRなので、VR酔をしてしまいます。長時間はできないんですよね。

なので、余った時間を他のゲームに当てているんです。


2017年12月27日水曜日

夕刊ゴジらじ

今日は、午後一番で、車の1年点検でした。



ゆったりと、お茶を飲みながら、完了待ちです。

しかし、今日はあまりゆったりできません。というのも、この後、NHKに行くためです。点検を予約した時点では知らなかったのですが、なんとこの日、半崎美子さんがNHKに来る という情報を知ったのです。

というわけで、完了時刻を気にしながら、待っていました。

なんとか予測時刻で終了して、一旦自宅に車を置き、いざNHKへ・・・。

NHKラジオの番組で、 夕刊ゴジらじ というのがあるのですが、今日は特番。プラザウェーブからの公開生放送です。この特番に半崎美子さんが登場します。

NHKに到着すると、ちょうど入場開始、最後尾の列につき、入場しました。後方席になってしまいましたが、なんとか座れました。



もちろん放送中は、撮影禁止です。
MCさんの挨拶風景。

半崎さんの登場。一番に登場して一旦待機。17:20頃からの再登場です。

半崎さんは、もちろん唄がうまい。17年間の下積み生活からの脱却です。
そして、泣かせる唄を聴かせてくれます。

今回のお目当の曲は、「サクラ〜卒業できなかった君へ〜」
となりの男性の方が、やはり泣いていました。不思議と涙が出てくるのですよね。

さて、放送は終了したのですが、余興がありました。再度半崎さんの登場で、もう一曲歌ってもらえました。

何十年か ぶりの 公開生放送。そして、半崎さんの生声。最高の日でした。







2017年12月26日火曜日

ゲーム三昧

さて、最近はゲーム三昧です。

みんなのゴルフ、バイオハザード、そしてドラクエⅪ

すべて同時進行です。

集中力のない人、浮気性・・・。ではありません。

まず第一に、バイオハザードが長時間に耐えられないのです。VRからの目の負担と恐怖感。これはキツイですよ。

それで休憩がてら みんなのゴルフに変更。
1コース回れば、満足。

そして、ドラクエ。

この循環ができつつあります。


それにゲームばかりしているわけには、いきませんからね。

現状報告
バイオは、祖母の部屋まで終わりました。
ゴルフは、ぼちぼち
ドラクエは、はじめて仲間ができました。




2017年12月25日月曜日

ドラクエⅪ

7月に発売された ドラクエⅪ。ここにきて、購入しました。(中古)

発売当初から約半年経過。ある程度経過すると、価格が下落するものです。まったく同じである品質にもかかわらず、下落。

しかも中古ということで、さらに下落。

のんびり待っていれば、安くモノが手に入ります。


発売日の特典はありませんが・・・・。



2017年12月24日日曜日

買い物

12月も中旬をすぎると、なぜかスーパーが混み合います。土日もほどほどの混み合いしかないスーパーでも、なぜかこの時期は駐車場がいっぱい、取り合いになります。

こんな時は、朝一番がベスト。

駐車場も空いていて、ゆったりと買い物ができます。


2017年12月23日土曜日

カラオケパーティー

今日は知り合いたちと カラオケパーティーでした。

ジャパレンのカラオケは、他のカラオケ店は、一人あたりの料金であるのに対して、1室当たりの料金。ということは、人数が多ければ多いほど、頭割りで料金が安くなる ということなのです。

そして、持ち込み自由。飲み物、食べ物を予め買い込んでおくことができます。

これもいいですね。

というわけで、お酒も買い込み、ケーキも買い込み、食料も買い込み、楽しい宴ができました。




2017年12月22日金曜日

のぞみの台車

のぞみ台車の亀裂。大事故につながる可能性があったようだ。

東海道新幹線はいまだかつて、事故が一切ないというのが埃です。常に点検を怠らず、整備されているからです。

さて、今回も大事故には至らなかったわけで汚名は保たれたわけですが、JR西の管轄でのトラブル発生。これをそのまま先送りしてしまったわけです。

その本当の理由が知りたい。定刻到着でJR東海に引き渡したかったのでしょうか。JR西と言えば、定時運行を意識しすぎ大事故につなかっだことがあります。これを気に安全優先を宣言したはず。

にもかかわらず、今回も安全を優先にしなかったのでしょうか。

最近は、新幹線に限らず、在来線(特に関東圏)でも、他社相互乗り入れがあります。ダイヤの遅れは、自社だけにとどまらず、他社にも影響します。

やはり、相互乗り入れとなるとダイヤを意識してしまうのでしょうか。定刻で次の会社に車両を引き渡さなければならなない・・・という意識があるのでしょうか。

そうだとしたら、それは間違い。やはり安全重視ですよね。


2017年12月21日木曜日

バイオハザード

バイオハザードというゲームがある。グロテスクな内容が含まれているゲームである。

今年1月に発売されたものですが、偶然にも値下げになり、お値打ちに手に入れることができました。

もちろん先日購入した、VRシステムで行うわけですが、これが非常に怖い。周り一面閉ざされた館の室内。

突然、ゾンビみたいなヤツが表れるのです。通常の画面なら、出た!! という感じですが、VRでは、本当に目の前に 顔と顔が付く ぐらいほとんど距離がない状態で、突然摘が表れてくるわけですから、びっくりします。心臓の悪い人はやめたほうがいいですね。

とにかく距離が近い。これが驚きです。


2017年12月20日水曜日

ロビコン練習

いわくらフォークジャンボリー 毎年恒例の市役所ロビーコンサート 略してロビコン。

今回は、このロビコンに向けて、練習中です。そのためカラオケ屋さんに行ってきました。

まずは、喉ならし で、他の曲を唄いながら、本題の練習。最終的にDAMで88点を取りました。今回も含め過去最高点でした。

DAMは採点が厳しいので、なかなか高得点が狙えません。でも今回は満足でした。

もちろんここで止まるのではなく、さらに練習を重ねていきます。

2017年12月19日火曜日

追い越し車線 のろのろ

レクサスからの新技術

これは、いい。

レクサスに限らず、すべての車につけてほしい。




でも、すべての車に付いき、誰もが使うと どうなるのだろうか。


2017年12月18日月曜日

イオンのレジがATM

イオンがレジでATMの現金引き出し機能が可能になる という発表がありました。

クレジットカード決済としては、レジの手間が増え、待ち時間が増えるので、反対です。(まあ、実際利用する人がいるかどうか・・・)

レジ係の人も手間が増えてしまうので大変ではないのでしょうかね。

イオンのATMなら、同じイオン内でも、いろいろな場所に分散して置いてあります。だから一局集中することもなく分散されていますので、あまり並ぶ必要はないのではないでしょうか。

今回は、クレジットカード決済を敬遠したり、利用できない人で、高齢者の方を対象としているそうですが、高齢者の方でもATMで現金引き出しぐらいはできると思います。
まあ、一か所で処理できるので楽ではあります。

でも、やっぱり 正直やめてほしい。WAONのチャージだけでも気になるぐらいですから、さらに現金引き出しともなれば、うーん。やっぱり反対です。


2017年12月17日日曜日

PS4 カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~

PS4のVR対応というかVR用のゲーム。1944円なので、お安いが、それなりのそこそこのゲームである。

さて、カイジについては、ネットで調べてみてください。借金返済のために、とんでもないイベントで優勝し、その賞金で返済する という話です。

その話の中に、ビルとビルの間に鉄骨を渡して、その上を端から端まで歩く というイベントがあります。それのVR版です。

安いので、買ってみました。

VRなので、下を見ると、ビルの谷間。ちょっとヒヤッとします。スリル満点?!

コントローラでバランスを取って、進んでいくというゲームです。

VRの体験としては、初心者向きですかね。

安いので試し買いのような感じで 買われるとよいと思います。

2017年12月16日土曜日

2つの定例会

今日は、定例会 というものが、2つあった。

まず午前中は、2か月に一度の定例討論会。朝9:00からスタート。今日は栄である。

午後の昼食を挟み、岩倉へ。午後は、いわくらフォークジャンボリーの1か月に一度の定例会である。

夜は、同じ岩倉で、いわくらフォークジャンボリーの忘年会であった。

今日は朝から外出しっぱなしの一日であったが、どれも楽しく過ごせた。

2017年12月15日金曜日

ドライブレコーダ

ドライブレコーダを取り付けようか、迷っている。

取りつけるのはよいが、自分に非があった場合、それも録画されてしまう。
(ロボ丸Jr:いつでも非にならないようにちゃんと運転すればいいだろ!)

ドライブレコーダを付けている人は、やはりその点も考えて付けているのだろうか。もちろん非のない運転をしているであろう。

しかし、人間100%完璧 ということはありえない。まれに、非があるようなことも生じるであろう。

そんなときにたまたま、事故が発生してしまう ということもある。

もちろん100%になるように努力しなければならないが、ちょっとした隙ができてしまうこともある。そのちょっとした時に限って、トラブルというものは発生するものである。

さて、どうしたものだうろか。ただ、そのような万が一を考えるより、通常のケアのために付けるという考えの方が正しいのかもしれない。


2017年12月14日木曜日

PS4

PS4を買った。以前から欲しいような、まあ買わなくてもいいか。と、いろいろと考えていたのだが、欲しいソフトがあったので、思い切って購入した。

ものはついで、VRシステムも新しいヴァージョンが発売されたので、追加購入した。PS4とVR(カメラセット)が同じ価格 というのも何か不思議な感じがする。

さて、お目当てのソフトは特にVRがなくてもできないわけではないが、迫力がちがうであろうということで、VRにも対応しているので、起動するのが楽しみである。

とりあえず、接続チェックを兼ねて、無料のVRゲームをダウンロードしてみた。

凄い立体感である。VRの機能を最大限に利用してる、SONY製のゲームなので、その臨場感はとてつもなく凄いものである。

これだけで楽しめるものであるが、本命のソフトも週末には楽しみたい。


2017年12月13日水曜日

ねこくじらがテレビで紹介されました

とびだす絵本 ねこくじら が テレビで紹介されました。

先日のイベントの模様を地元ケーブルテレビのスターキャットさんが取材にきていました。その模様が本日オンエア。

番組は、スターキャットの キャットステーション という番組で紹介されました。
毎週水曜日が生放送で、その後1週間再放送が組まれていますので、見逃した方もまだまだ見ることができます。

キャットステーション → こちらhttp://cat-ch.tv/list/local/catstation/










2017年12月12日火曜日

ビットコイン その2

仮想通貨のビットコイン。いよいよ給与もビットコインで支給される企業も出てきたようである。

上限10万円までということだが、給与の一部を社員が希望すれば、ビットコインで受け取ることができるということ。GMOインターネットという企業が発表した。

さて、価格変動の激しいビットコインであるが、最大10万円分を受け取ったとするとどうなるか。その時点でのレートが、受け取り後上昇すれば、10万円以上の金額を手に入れることができるが、下落すれば、10万円以下となる。本人も、企業も、その意思に反して、受け取れる額が変化するわけである。

もちろん現実通貨に換算したら・・・。という話。1ビットコインは、1ビットコイン。そのまま利用すれば、変わらないわけである。


2017年12月11日月曜日

キャシュレス社会

日本でキャッシュレス化に、なるのだろうか。

いわゆる、クレジットカードや、交通系カード、電子マネーなどなど。これ一枚で、お金の代わりとなる というやつです。

しかし、先週のNHKの深読みや、ネットの記事では、キャッシュレス化 と謳っているが、どうしてどちらかにしなくてはならないのだろうか。共存の道はないのだろうか。

デンマークでは2016年末をもって、中央銀行がコインと紙幣をつくるのをやめた そうだが、日本も同じように考えているのだろうか。

確かに、貨幣を作るのには、お金がかかる。この費用がなくなるということは大きい。

だが、日本には日本の独特の風習もある。現金取引というのもあっていいのではないだろうか。

2017年12月10日日曜日

部屋の整理

以前より気になっていた、使われていないタンス。粗大ごみとして、処分することになった。

粗大ごみ収集は月に一度。前もって予約をしておかなければならない。どうしても後回しになってしまっていたが、やっと準備が整った。

後は、収集日の前日夜に指定場所へ移動させるだけである。


2017年12月9日土曜日

ねこくじら イベント

ねこくじらイベント 無事終了しました。


今まで以上のお客様にも来ていただき、楽しく過ごさせてもらいました。

ありがとうございました。




2017年12月8日金曜日

ビットコイン

ビットコインとは、仮想通貨。仮想通貨とは・・・。

仮想だから 現実ではない??

通貨だから お金。

???

では、わかりませんね。

ビットコインとは、インターネット上で流通できる通貨なのです。ネット上ですのでお金といっても実態がない。 ならば、今の銀行振込の仕組みと同じではないか・・・。

いや、大きな違いは、日本円は国が保証している通貨。米ドルはアメリカが保証している通貨。では、ビットコインは・・・。どの国も保証してないのです。

お互いの信用で成り立っている通貨なのです。

しかし、この通貨のレートがここのところ一気に上昇してきているのです。
  9月頃は 1ビットコイン=約50万円
 10月頃は 1ビットコイン=約70万円
 11月頃は 1ビットコイン=約100万円
 12月頃は 1ビットコイン=約200万円
なのです。

これを資産運用に利用するのは、いわゆる投資ではなく投機です。投機とはギャンブルと同じ意味と考えてください。うまく行けば一角千金になりますが、一気に上昇したものは、一気に下落する可能性が高いのです。非常に危険です。

さて、このようなビットコインですが、ネットショッピングの決済に利用したり、海外への送金に利用したりしているようです。

これからの通貨ですので、まだまだ発展段階のもの。安易に手を出すものではないようです。

2017年12月7日木曜日

京都へ行ってきたんですが

京都に行ってきましたが、さて、行った場所は・・・。

まず、訪れたところは、
 ・イオン京都桂川店
 ・平等寺
 ・京都鉄道博物館
 ・京都水族館

いわゆる 京都 つまり 寺、寺院、などではありませんでした。京都という感じはありませんが、どれも京都にしかない場所であることには変わりません。

もちろん、平等寺は、寺ですから、京都という風情を感じさせるような気もしますが、ビルの谷間に存在していますので、ちょっと・・・・ ですね。

さて、わざわざイオンに行ったわけは、この支店はパークアンドライドを実践しているからです。ここに駐車して鉄道博物館に行くと、特典があります。

 その特典は、
   ・鉄道博物館の半券を見せると、駐車料金が終日無料(20分ごとに100円)となる。ただし平日のみ。
   ・イオンの駐車場の券を見せると、鉄道博物館の入場料が10%引きとなる。
 ということ。

そして、イオンから鉄道博物館の最寄り駅までは、片道120円で済みます。

というわけで、ここを利用する価値ありです。

また、このイオンは、阪急の洛西口駅も近いので、そこから京都市内へ移動もできます。
うまく活用しましょう。


2017年12月5日火曜日

大学授業料無償化

高校や大学の授業料の無償化が、検討されている。すべての生徒、学生に授業料を免除するという考え方である。ヨーロッパの多くは、大学も授業料は無料となっている。これにあやかる ということのようである。

しかし、ヨーロッパでは、大学に行くこどもたちは、ある意味精選されている。ドイツでは、高校進学の時に、大学進学コースか、就職コースのどちらかを選択しなければならない。高校に入った時点で、進学か就職かが決まっているのである。

日本では、どの高校を卒業しても、進路選択は自由である。つまり、進学するもよし、就職するもよし なのである。

そうなると、大学に進学したい という考えを持たずに高校へ進学してくるわけである。そして、なんとなく高校三年生になり、友達も進学するから自分も進学しようかな。という のんきな学生もいるわけである。

そのような輩に授業料を免除する必要があるのだろうか。結局適当に大学に行って適当に過ごすわけである。書くまでもないが、授業料無償化するということは、税金で補てんする ということである。

国もバカではない。そんな輩にまで、税金を投入しても将来課税もできず、元が取れないことは重々承知なわけである。そこで、考え出されたのが、大学入試改革。

いままでは、記憶力をためす知識詰め込み入試をやめ、AO入試などの学力重視をしない入試もやめ、知識だけではなく応用力を重視し、さらに成績に限らず高校生活をチェックして、何をしてきたかを観よう というものである。

のほほーんと高校生活を過ごしたものは排除され、大学進学の目的が明白な学生を受け入れ、単なる暗記の点取り虫も排除し、自ら考え答えを導く能力のある者を選抜しよう というのである。

これで、適当に大学進学するものを排除して、税金を投入して無駄にならない学生の授業料だけを免除するという考えのようである。

大きな変革となるが、ほんとうに大学で学びたい、研究したい という学生たちだけになれば、税金を投入する価値は高いであろう。

さて、うまくいくのであろうか。


追記だが、このような動きが教育世界に広がると、次は就職試験である。企業はどう選抜するか。何かしらの影響があるかもしれないが、今は不明である。



2017年12月4日月曜日

金貸し業

お金を貸すことを仕事とする企業 というと、あまりイメージがよいものではありません。昔は サラ金 今は まち金 などといわれている あの企業たちが浮かびます。

しかし、こんな楽な仕事はない と思わないでしょうか。 お金を貸すだけで、増えて戻ってくる という仕組み。もちろん大きなリスクもあります。借りた人が返さない。単に利息が増えていくだけで、お金が戻ってこない。

ならば、貸す人を選べばいい。この人なら、きちんと期日までに返してくれる。しかし、少しは遅れて返してくれた方がいいかもしれない。なぜなら延滞料として、もう少し利息を取れるかもしれない。もちろん法に触れない上限で。

貸す人は、ちゃんと返すけど、そこそこ遅れることもある という微妙な人も受け入れる。

でも、やはりリスクが大きい。だから、このような仕事はしないのが一番。

しかし、金貸し業は、まち金だけではない。銀行も行っていること。銀行と聞けばお堅いイメージがある。同じ貸し金業ではあるが、大きくちがう。しかし、まち金のバッグは、銀行の子会社だったりするわけで、結局同じである。

ところで、あなたが、このような仕事をするとしたらどうするか。もちろんきちんと利息をつけて返してくれるところに貸すのが無難。そんなとこあるのか。ありますよね。身近に・・・。

そう、銀行へ貸すのである。普通預金や定期預金。通常 預ける という表現を使うが、別の見方をすれば、銀行に 自分の資産を 貸す わけである。これなら安心確実。しかし、利息が少ないので、貸した分しかほとんど戻ってこない。

そこで、ひょとすると全額戻ってこないかもしれないけど、返してくれる期待度が高いものにお金を貸してはどうだろう。それが金融商品。投資信託とか、株式とか である。

通常は 買う という表現をするが、見方を変えれば、運営会社に自己資金を貸す わけである。 貸すわけだから、いずれ利息に相当するものをつけて返してくれることを期待するわけである。

できる限り確実なところに 貸せば、よい。それだけである。

これが投資の基本である。

2017年12月3日日曜日

名古屋城

さて、昨日のブラタモリは、岐阜。織田信長。岐阜城を中心とした。岐阜の城下町などの特集であった。

見てると、岐阜城に行きたくなる。行こうか。いや今からはどうも・・・。

というわけで、名古屋城に妥協してふらふらと出かけた。ちょうど、名古屋おもてなし武将隊の演舞の時間に遭遇。はじめて見た。



さて、天守閣へ移動。まもなく耐震強度の危険性で入場できなくなる。さらに再建築計画では、今の段階ではエレベータがなくなる。

というわけで、エレベータに乗って一番上まで移動した。ちょっとした記念。おそらくもう行くことはないだろう。



その後、本丸御殿の見学へ。まだ未完成ではあるが、きれいに出来上がった御殿の一部を見ることができた。


2017年12月2日土曜日

刺身

生もの好きなので、肉も刺身がいいのですが、あのレバ刺し も 食べれなくなってしまいました。

他に何かないか 

えっ

これ

そういえば

あっても よかった


というのが 

うなぎ の刺身

老舗のうなぎ屋さんでも 見たことがない。

こんなものあるのですね。

詳しくは、以下です。
https://kakakumag.com/food/?id=11231&cid=fbchosatai11231

2017年12月1日金曜日

お掃除ロボット

お掃除ロボット。いまさらですが、様々なメーカーから多く発売されています。さらに改良が加わって、より便利に賢くなってきています。

さて、すべてに共通することは、集めたゴミが掃除機内に残っている ということです。

いくら、自動でドッグにもどり、自動で充電できる といえども、貯まったゴミは捨ててくれません。

そんなのは当たり前なんですが、その当たり前のこと として諦めていたことを技術でカバーできないのでしょうか。

なんでも、洗濯ものを自動でたたんでくれる洗濯機も出てきている。たたむのは無理。自分で行うことが当たり前。 としてきたことがやはり変わろうとしています。

掃除機も自動でゴミを捨ててくれるようになるのでしょうか。いずれはできるのでしょうね。

もう一歩すすめて、埃ぐらいは、たまらないように自動で除去できる家 なんてのもできたりして・・・。


2017年11月30日木曜日

新駅ができる?

名古屋市営の地下鉄 東山線。今年で60年を迎える。いわば還暦。

東京では、旧式の列車が復活されるのか という記事がありますが、東山線にも旧式の一枚ドアの列車を走らせるのも、面白いかもしれません。

さて、その東山線の、伏見と名古屋の間に、新駅を作る計画が再浮上してきました。もともと、そういう計画もあったようで、想定された構造になっているとか。

さて、どうなるのでしょうか。新駅もいいですが、東京や大阪に比べて路線数も本数も少ない名古屋の地下鉄です。新路線計画も頓挫しているようですが、そのような計画も再浮上してもらえるとうれしいです。




2017年11月29日水曜日

日馬富士関引退

とうとう引退にまで至りました。

なんだか、まだはっきりしていない面がある段階での会見でしたが、発端はスマホ

スマホ なんですよね。

ただ、さらにもっと奥深いところで、体育会系という組織の体質という面もあるのかもしれません。どこかで、体質改善の線引きが必要な時期に来ていたわけでもあるのでしょう。

その人柱として、今回の件があったのかもしれません。


2017年11月28日火曜日

元号の変更

さて、再来年に元号の変更が発生します。と、聞いて思い出すことは、2000年問題。
コンピュータが誤動作するのでは、と大騒ぎになった時のことです。当時は西暦を下2桁でしか扱っていなかったので、99年は自動的に1999年と1900を足すことに処理をしていました。

なので、00年は足すと1900年となってしまう という問題なのです。いきなり過去にタイムスリップしてしまうわけです。

当時の技術者は大変でした。しかし、そんなことは、すでに何十年も前から分かっていたことですが、どの世界でも、厄介ごとは後回し・・・。というわけです。

それでもなんとか2000年を乗り切ったわけですが、この教訓はもちろん生かされているわけです。

再来年の元号変更しかも、1月1日からではなく、途中からの変更。というややこしいことになるわけですが、2000年を期にコンピュータ関係はすべて西暦で内部処理をして、表面的に元号に変換していただけですから、今回は特に問題はないのではないでしょうか。

ただ、世の中の書類は元号でいまだ書かれているものも多いので、書類の処理が気にかかるところですが、これは、昭和から平成に変わったときに経験済みなわけですから、やはり2000年問題よりは、問題にならないのかな と思っています。


2017年11月27日月曜日

リサイクルショップは得か

リサイクルショップも最近は大手化してきて、全国チェーン展開をしているところもあります。

ところで、リサイクルショップに行くと、お値打ちなものが沢山並んでいます。衣類はもちろんのこと、楽器・玩具・スポーツ器具などなど。基本的に現物限りの1品が多いですね。

ということは、今買わなければ、次来た時は他の人に買われている、そして、次に同じ商品が入荷するかは不明。という状況になります。同種の商品が沢山ある場合もありますが、一品限りが多いことは事実です。

さて、こうなると欲しいと思うものは、即決が求められます。ゆっくりと判断できずに次は無くなってしまうのではないか という不安とともに購入を選択することが多くなってしまいます。

つまり、衝動買い、無駄遣いに繋がる要素がまん延している場所なのです。

値打ちなものが手に入ることが多いのも実状ですが、お金を節約している人にとってはあまり良い場所ではありません。

それよりも、後で売却できるような良いものを新品で買い、リサイクルショップに売却する という考えの方が、ひょっとすると お得 かもしれません。


2017年11月26日日曜日

ホームパーティ

今日は、知り合いの自宅にお邪魔してのホームパーティでした。

焼肉を主として、食べたり飲んだり いろいろ。

楽しいひと時でした。

10時に最寄り駅に集合して、買い物そして、スタート

気づけば夕方5時を過ぎてました。


2017年11月25日土曜日

低所得層に減税 高所得層に増税

低所得層に減税して高所得層に増税する。 まあ、普通の考え方のように思われますが・・・。

さて、減税と増税の境目近辺の人はどうなるのだろうか。

ぎりぎり高所得層になり、増税となった人と、なんとか低所得層になり、減税となった人とを比較すると、手取りで逆転現象が起こるような気がします。

しかし、このようなことを言っているとキリがないのですが、このような高所得層は、もう少し給与を減らしてもらえないかと思うかもしれません。

いわゆる103万円の壁 という話があります。もっと働きたいが、これ以上働くと、実質損失が発生するので、働かない という考え方です。

つまり労働意欲を削ぐ形になる。

低所得層も中途半端に高所得になれば、手取りが減ることになるので、給与は少なくていいよ。という考え方をする人がでるかもしれません。


そうなると 社会としての視点で見ると どうなるのでしょうか。

増税すればいい というものでもないのではないでしょうか。


2017年11月24日金曜日

マネー力

マネー力 (まねーか ではなく まねーりょく です)

面白い記事があったので、以下からどうぞ

5つの質問で あなたの マネー力 がわかるそうです。


https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14104540V10C17A3000000?channel=DF280120166592


2017年11月23日木曜日

イオンづくし

よく考えたら 今日は、イオン3店 はしご? した。

朝から熱田イオンで買い物。ちょうど蛍光灯の割引券があったので、それを利用したり、サンキューパスポートも持参しての買い物。

しかし、蛍光灯の割引は来週からだった。

さて、その後は、イオン千種へ。食材の仕入れ。熱田でもよかったのだが、一番慣れているのは、千種。おおよそどのあたりにどの商品があるか知ってるので、探す手間がない。

それと、イオン水が無くなっていたので、給水も兼ねて移動。

一旦自宅にもどり、休息。

その後 イオン春日井へ。わざわざここに出かけるのはゲーセンが目当て。何かいい景品はないか物色中。

最近は、仮面ライダーで出てくる 何とかいうボトル。これがなかなか手に入らない・・・。普通に購入したほうが、安く手に入るようである。

春日井のイオンは初めて行ったが、ボーリング場もあるという珍しい場所。しかし、古そうな感じであった。

調べてみたら、元々マイカルなどが出資する サティ というスーパーということが判明。

なるほど。


2017年11月22日水曜日

生前に考える相続

相続 というと いつも 争族 という造語を思い浮かべてしまう。親が亡くなり、子どもがその財産を相続すると、争いごとが増えることがある。

さて、それを避けるには、生前に親が遺言などを残しておく というのが良い方法とされているのだが、親がそこまで気を回してくれればよいのだが、そうでないと大変である。

子どもからそのような話を切り出せば、親は、俺が死ぬのを待っているのか なんて親不孝者だ とか 親が言わなくても、親戚スジがしゃしゃり出てきて、いろいろと文句を言うのである。

こんな環境では、話もできない。

では、どう切り出すか。ベストな方法を知りたいものであるが、TVでもセミナーでもなかなか切り出す方法を話してくれる機会はないのが実情である。

皆、どうしてよいか 正直困っているのであろう。

さて、私なら・・・。


やはり無理。難しい。

ごくありきたりなことしか頭にうかばない。

だれか、よい方法を提案してほしい。

多くの人がそう思っているはずである。


2017年11月21日火曜日

実家の始末

始末 凄いタイトルであるが、先日の某TV番組のタイトルである。

ようするに、親が認知症になったり亡くなったりしたときに実家や土地をどうするか。空き家になった家は立地条件が悪いと買い手がつかず売ることも出来ない。さらに認知症の場合勝手に売却もできない。

さて、どうしたものか という話なのだが、タイトルだけ見ると 始末 という言葉にひっかかりを持ってしまう。レギュラーキャストの一人も発言していた。

ここでの 始末 は、単に処分するだけの話ではなく、今後どう対応すればいいのか という意味である。

言葉というのは、単純でなく、その言葉のイメージ、印象もかなり大きな影響を及ぼしてしまう。

ペンは剣よりも強し

という言葉もあるが、言葉使いには気を付けなければ、大きな誤解を受けてしまうだろう。



2017年11月20日月曜日

手ごろな楽器

何か手ごろな楽器はないだろうか。フォークジャンボリーのコンサートで使えるような楽器を探している。

すでに、カホン、鼻笛は登場済。なのでそれ以外である。

手ごろというのは、コンパクトで持ち運びがしやすい。できるだけ簡単に演奏できる。

という、わがままな条件。さらにそこに、自宅で練習できるもの。という条件を付け足している。

自宅で練習できるとは、いわゆる騒音対策。笛やラッパ類は自宅では騒音となり無理である。結構大きな音がでる。電子楽器というものもあるが、高価である。最大でも1万円までである。

うーん そんなものは ないか。


いや 何かあるのでは? うーん 
とりあえず ウクレレはある。それ以外である。


2017年11月19日日曜日

時計を購入

さて、先日からバッテリーの容量が無くなってしまった腕時計。できる限り光に当てて充電していたのですが、どうも回復の見込みがない。バッテリーも寿命のようです。

仕方なく、時計を買いに行くことにしたのですが、さてどこへ行けばいいのか・・・。

最近の家電量販店は、雑貨や玩具、文具など多種多様な商品を扱っています。ここにないか調べてみると、ありました。しかし近くの量販店は扱っていないようで、名駅のビックカメラへ行くことに。

ちょうど新しくできたJRゲートタワー。こちらに行ってきました。


2017年11月18日土曜日

爪切り

ペットの犬の話。

爪切りに行ってきました。逆に反り返るようになっていたものもあり、だいぶ伸びてきていたのですが、なかなか行けず・・・。

さらに、いつも行くところは、ペットを購入したところでもあります。そのためこちらでずっとお願いしていたのですが、車で移動するため時間がかかります。

そこで、以前から気になっていた近くのペットショップへ連れていくことにしました。

こちらのトリマーさんも、やんちゃですぐ暴れる犬をうまく抱え込んで、手際よく切ってもらえました。少し割高なのですが、わざわざ車で行くことを考えれば、ここでもよいかもと思いました。


2017年11月17日金曜日

予備の時計

腕時計が止まっているので、今日は予備の懐中時計を持参。

ふと見ると、こちらも止まっているではないか。そういえば電池交換をしてから3年以上は立っているような気がした。

うーん 今日も時計なしの一日である。


あれ、携帯は?と思われるかもしれないが、基本仕事中は携帯は持ち歩かない。なので時計は必須なのである。


2017年11月16日木曜日

時計が止まっていた

携帯で時間を確認するのが嫌いなので、出かけるときは腕時計をつけています。

今日もいつものようにつけて、仕事へ。職場について、仕事の準備をして ふと見ると、あれ、針が2時27分???秒針も動いていない。

止まってました。

液晶部の表示も消えており、一番最悪なレベル4という状態。ソーラー式ですので普段光に当たっていれば、動作してくれているのですが、長袖になり時計が袖の中に隠れてしまい、充電していなかったようです。

保管場所も玄関にそのまま置いているので、そこでの充電はまず無理な状態でした。

今は、夏ではないので、車の中に放置してきました。ここで、太陽光を受け取ってもらっています。


2017年11月15日水曜日

電気はありがたい

先日、職場の電灯のスイッチが急に操作不能となった。

幸い点灯中に起こったので、夕方でも暗くない。これはよかったのだが、逆に消灯することができない状況になってしまった。

おかげで朝まで、明かりが灯った状態であった。

逆に使用していなかった部屋は、点灯しない状態。真っ暗闇である。

明かりがある というのはありがたい。

2017年11月14日火曜日

不思議な偶然?

なんだか最近、仮面ライダーとかウルトラマンを観ている。

昔懐かしい再放送ではなく、どちらも現在進行中の最新のものである。

さて、ここで面白いことに気づいた。製作者や放送局は異なるものの、両者とも戦う時に、薬のアンプルのようなものをひとつまたは、二つを組み合わせて、変身している。

なんだろう、この偶然。ただ仮面ライダーは、二つの薬品は手回し式のダイヤルのようなものをグルグル回して調合しているのに対して、ウルトラマンは、クレジットカードをスキャンするような形で、調合している。

調合方法は異なるが、薬品アンプルを使うという考え方は一緒。たまたまの偶然なのか。それともどちらかが真似をしたのか。自分はよくわからないが、同じというのは面白い。

内容も途中から見だしたので、今一歩わからないが、何かひきつけられるものがあって、ここのところ毎週欠かさずに見だしている。

うーん なんだうろ・・・・・。

2017年11月13日月曜日

ものづくり日本から 観光立国へ?

先日の NHKテレビの 深読み という番組。観光についての話であった。
討論形式のコーナーであるが、いつもと違う光景が見受けられた。いつもならすぐに討論が進んでいくが、なぜか今回は、発言者がいない。リードするアナウンサーもちょっと困り気味。こんなこともあるのか と思った。

さて、今回は観光に関する話である。日本に訪れる外国人がどんどん増えている ということ。

さて、日本といえば、ものづくり。モノを沢山つくり、輸出してきた。ここにきて、日本の白もの家電など、売れ行きが揺らぎはじめてきている。

この番組を見て、ふと、日本はものづくりから観光立国としてシフトしていくのだろうか。と感じてしまった。

日本の観光の定番は、東京-富士山-京都-大阪(名古屋が飛ばされた)だそうだが、それ以外の地方にも外国人を誘致したいと考えているようだ。

名古屋から北に、岐阜-長野-北陸 と抜ける経路がちょうど龍のようにくねくねとなっているので、『昇竜道』として観光に力を注いでいるそうだ。

100年以上続く天下はない と言われている。歴史上100年以上持続した国家や経済トップはいない という話。日本の天下であった家電も揺らいでいる。その先は自動車かもしれない。

さて、これから日本は何をメインにしていくのだろうか。

2017年11月11日土曜日

キリ番

駐車場に止めて ふと見ると、ちょうど走行距離が20000キロでした。



ちょうどの数字を見ると、気持ちいい。

2017年11月10日金曜日

現金か それともカードか

みなさんは 現金払いが多いのでしょうか。それともカード払いが多いでしょうか。どちらですか。カードといってもクレジットカード、デビットカード、交通系ICカードや電子マネーなど様々です。

お金持ちは現金払いが多い と聞いたこともありますが、自分はそう思わないです。必要に応じて使い分ければいいのではないでしょうか。

クレジットカードは金銭管理能力がなく、どんどん使ってしまう人には不向きですが、そうでない人なら、カード決済がお得かもしれません。

さて、そんな中で、ロイヤルホストが現金不可という実験店を作ることになったそうです。カード不可というのは聞いたことがありますが、現金不可 というのです。

前払い制で注文と同時にカード決済をする。すると食べ物が運ばれてくる という仕組みなのだそうです。

店側にしてみれば、現金を扱う手間やコストがなくなり、店員さんの仕事も減るというメリットがあるようですが、現金主義の方にとっては、いささか面倒な店 ということになります。

しかし、自分にとっては、カード払い派ですので、こういう店は歓迎です。最近は、カードが使えるのに、回線の不通で今は使えません という店に2回も行ってしまったことがあり、現金がぎりぎりで焦ったこともありました。カードが使える表示があるにもかかわらず、使えないなら、利用する前に教えてほしいものです。

カードなら持ち合わせの現金を気にしなくてもよいので、断然カード派です。


2017年11月9日木曜日

煽り運転

煽り運転の話題が、最近は多い。いろいろな記事で意見が述べられており、対策の例が示されたりしている。

その中で気になったのが 『アメリカ人は、「向こうにどんな奴が乗っているかわからないんだからな」』という言葉があり、そのような輩には相手にしない ということである。

確かに、銃社会ですから、変な輩だと、即ズドン となるかもしれません。(偏見かな?)

他人の車の走行を見ていると、どっしりと(決してノロノロ運転でなく)運転しているメルセデスや、車線変更を頻繁に変えながら走行している車、追い越し車線をノロノロ運転している車(こういう車は右折するために前もって追い越し車線に入ることが多いが)などなど。様々な運転方法をしている。

自動車学校というある程度統一された技量を持って卒業したはずなのに、ほんとそれぞれに、言い換えれば、勝手に、走行しているのである。

そして、人それぞれの考え方に基づいて運転している。それが正しいかそうでないかは関係ないのである。

さて、アメリカではないが、嫌な気分にさせられる運転をされると、イライラしたり嫌がらせをしてみたい と思ってしまうが、どんなヤツがわからないので、相手にしないのが一番ベストなのだろう。

関わらないためにも、そんな輩はさっさと進路を譲ってあげるにことたことがない。

おもしろいことに、結構飛ばしている車がいても、次の信号で追いついたり、結局もたついて後方になり、また抜かしていく というおかしな車もいるので、滑稽である。

2017年11月8日水曜日

バブルか?

日経平均は、22900円を超え、日経先物は23000円に乗るような勢いです。
最近はいわゆる ミニバブルと言われることがあります。
さて、このまま日経平均は上昇続けるのでしょうか。

先日の選挙結果は、経済的には受け入れたというよりは歓迎されているのでしょうか。選挙後も衰えることなく、上昇してきています。それとも選挙に関係なく勢い付いているのでしょうか。

このまま進めば、本当にバブル期に突入する ということになるのでしょうか。そうなれば歓迎なのでしょうか。

良いこともあれば、悪いこともあります。例えば、金利上昇。
金利が上昇すると、預貯金の金利も上昇するので、これは歓迎。しかし逆に、変動金利で住宅ローンなど借り入れている場合は、利息が増えます。銀行預金の利息は増えるが、それ以上に返済額も増えてしまう ということになります。

さてさて、この日経の動き。今後に注目したいところです。上昇するか それとも急落するか。急落が激しくなれば、ミニバブルが弾ける可能性もあります。

目が離せない状況になってきました。

2017年11月7日火曜日

運命数でお金の達人

自分は6でしたが、合ってないような 合ってるところもあるような・・・。

生年月日でわかる【お金との付き合い方】運命数「1」の人は見栄っ張りな太っ腹タイプ!

だそうです。

詳細は、以下へ

こういうものは、個人的には、あまり信じていないのですが、自分にとって良くないことが書いてある場合は、注意するように心がけています。

今回は、完全に はずれ といいたいところですが、調子に乗ると 散財してしまうこともあるので、常に調子に乗らない様に 心がけています。


2017年11月6日月曜日

耳コピ

耳コピ というものがある。音楽を耳で聞き取りながら、譜面に起こしておく というものである。

さて、自分もこの耳コピにチャレンジしてみようと、ずいぶん前からお気に入りの曲を作ってみた。

音楽を聴きながら、メロディーを拾っていく。鍵盤をたたきながら、この音か いや違う これか。と、めぼしい音を聞きながら合わせていく。

それをコンピュータにmidiデータとして取り込んでいく。細かい作業である。

途中で挫折して、しばらく取り込み作業をやらず放置していたこともあったが、なんとか最後まで、完成することができた。

初めての割には、結構できていると 自画自賛している。

そして、出来上がったメロディーに コードを入力する。この後はコンピュータにお任せ。雰囲気に合う伴奏パターンを選択しながら、聞き比べ。それらしいパターンを探して完成である。

コンピュータを使うと、コードを打ち込めば、それらしく演奏してくれる。非常に便利になった。伴奏付けも手作業でしたいところだが、これはまだまだ先であろう。



2017年11月5日日曜日

吹奏楽コンサート

今日は、ある吹奏楽コンサート に 行ってきました。毎年行われる恒例の定期公演です。

今回は自分の知らない曲ばかりでしたが、眠気を誘うようなものではなく、最後までちゃんと聴けました。

第1部、第2部構成で終了なのですが、アンコールももちろんあります。

アンコールといってもここのアンコールはアンコールではなく、第3部 と言ってもいいぐらいの長さのアンコールです。

こちらは、懐かしい曲も出てきて、お芝居あり、ダンスあり というもの。

楽しく過ごせました。



2017年11月4日土曜日

ドル保有率

日本銀行というのは、どんなことをしているのか。いろいろなことをしているが、円を売って米ドルなどを購入する ということもやっている。

日銀のレポートに、外貨預金の数値が記載されている。2012年ごろ~2017年ごろの発表額を見ると、あきらかに年を追うごとに増えている。外貨預金額を年々増やしているのだ。

個人の立場で考えると、日本の円預金の利率が低いので、利率の高い外国の通貨建ての預金をして利息を稼ぐ という考え方そのものである。日銀でも利益は増やしたいわけであるので、それも一つ である。

しかし、個人とでは規模がもちろん異なる。日銀という規模で購入すると、わずかな利率の差でも大きい。それよりも、円を売って例えば米ドルを買っているとすれば、為替レートにも影響する。

ポイントは2012年ごろである。この時、円と米ドルのレートは 1$=約80円。今は、1$=113円あたり。大きな差になっている。自動車をはじめとした輸出産業が苦しんだ2012年あたり、国の為替政策として、米ドルを買って米ドルの価値をあげようとする操作がされたのではないか と言われている。

自分も為替をみていたら、あるひ突然、急に米ドルの価格が上昇し介入したのではないか。 と思える動きがみられた。

ということは、あのころに購入したと思われる米ドルかもしれない外国通過預金があるように思う。これを一気に売却すれば、レートに影響があり、また円高に進んでしまうので、少しずつ売却するとしたら、結構日銀も利益をもたらすはずである。

日銀が収益を上げれば、また次の手段につづくわけなので、この利益は結構影響が大きいはずである。

為替変動を見て、米ドルが120円や130円とならないようにしてほしい と米国から要請があれば、ひよっとすると、今まで蓄えていたドルを放出する可能性もあるかもしれない。

日銀も売れば利益になるし、米ドルの要請も受け入れられる という 一石二鳥の可能性もある。

2017年11月3日金曜日

aibo

ソニーから aibo が復活される。1999年から発売された AIBOの復活です。

あの頃も技術の凄さに驚いたのですが、今回はどうなんでしょう。

やはりAIが組み込まれているとか。あのころもwifi接続があったのですが、今回はクラウド接続となり、さらなる能力が期待できそうです。

しかし、通信契約料が結構かかりそうですので、本体と合わせると さてさて、個人として手がとどくのでしょうか。


2017年11月2日木曜日

自動運転

自動運転の車の開発に拍車がかかっています。各メーカが共同開発したり、競い合ったりして進められています。

さらに電気自動車ともなれば、車メーカ以外からの参入もあり、激化しています。

さて、自動運転には AI という人工知能の技術が組み込まれていますが、このAIは、教えることによりだんだんと知識が蓄積され制度がよくなるのです。

従来のコンピュータはプログラムしだいで能力の差が生まれていました。しかしAIになると、実際にデータを取り込みながら成長していくのです。まるで、人間が子どもから大人に成長するように、様々な学習をすることで成長する過程と同じです。

グーグルもこのAIを利用して、自動運転の開発をしています。広大な土地に架空の街を作り、そこで車を走らせAIの能力を高めています。

異業種に踏み込むグーグルですが、さて、今後車の製造はどんな方向に行くのでしょうか。現在東京モーターショーが開催され、将来を予測するクルマが沢山出展されていますが、さらに車が進化していくのか。それとも、車自体消滅するのか。どうなるのでしょうか。

2017年11月1日水曜日

ハローウィン

なんだか、日本独特のハローウィンになっているような気がします。

さて、ネットでハローウィンについて見ていると、数人のグループの子どもたちが家に訪れてお菓子をねだりに来て困っているという人がいたようです。勝手に家に入り込み、お菓子を物色して困る とのことでした。

後で近所の人に聞くと子ども会で主催しているわけでもなく、勝手に集まってやっているらしい とのこと。

さてさて、どうしたものか。幼少期からハローウィンのイベントを行っていないので、ルールを知らない。テレビなどで聞きかじっただけで、好き放題にしている ということのようです。

海外では、幼少期より親とともにハローウィンのイベントに参加し、ルールを覚えながら過ごしている。しかし、日本は、その一部分のみが伝わって、親も知らない状態で、子ども独自に勝手に行っている ということのようです。

外国の風習のほんの一部の状況だけが入ってきて、それを聞きかじって伝わっているだけ。これは いかがなものなのだろうか。過渡期と考えるべきか、それとも伝える側がきちんと伝えるべきなのか。どうなんだろうか。

では、もう少し年齢を上げて20代前後の若者はどうなのだろうか。お菓子をねだる世代ではないので、仮装だけが残ったような形。
ハローウィンの抜け殻のようなもの。

本場のアメリカから見たらどう思うのだろうか

2017年10月31日火曜日

学資保険

学資保険というものがある。子どもの大学進学費用のためのものなので、満期は子どもが高校卒業あたりとなる。

さて、保険を検討する時は、損か得か という観点で見ることがあるが、損か得のどちらかを選択するならば、損 を選択する。

というのは、満期時に元本割れを起こすことがあるからである。元本割れとは、支払った金額よりも戻ってきた金額の方が少ない というものである。

だから損 という選択をする。

しかし、損という考え方は、子どもの大学進学費用のための積立貯金と考えるからである。というのも、学資保険はあくまでも保険。

つまり、親に万が一のことがあり、学資保険料が払えなくなったとしても、払ったものとして、満期を迎える という補償が付いているからである。

なので、学資保険を掛ける ということは、万が一に備える という意味合いが強く、生命保険と同じなのである。万が一の時は払ったことにしてもらえる と考えれば、学資保険は 得 という選択になる。

さて、 学資保険は 損 か 得 か あくまでも生命保険と考えれば 得、積立貯金と考えれば 損 という結論に達するのである。

あとは、それぞれ個人の考え方次第である。例えば、万が一になっても十分な貯蓄があれば、学資保険は不要。あるいは、生命保険を多めに掛けておくことにより、学資保険は無くす という考え方もある。

さて 皆さんはどうしますか。 将来の事は、誰にも分りません。自分で考えるしかないのです。 保険の営業の方に相談したり、保険の加入に力を入れているファイナンシャルプランナーに相談するのは避けた方がいいでしょう。不安を煽られるのだけです。

利益なしの立場にいる保険に詳しい人に相談するのがベストだと思いますが、相談しても最終的に決めるのは本人です。
 


2017年10月30日月曜日

歩きスマホ

今さらながら 歩きスマホの話。

もうやめてほしいが、自分の住んでいる地域では、あまり気にならない。それもそのはず、ほんとに少数だからである。

しかし、先日 栄の街に出たときには、うんざりしてしまった。

本当に沢山いる。ぶつかるのではないかと思いながらヒヤヒヤしながら歩いた。

歩行喫煙の禁止条例があるが、まずは条例でもいいので、作ってほしい。


しかし、どうだろう。タバコについては、JTというお役所に近いところが販売しているが、スマホは完全に民営の販売。

営業妨害という販売会社が出てこないか。どうなのだろう。
おそらくは出ないと思う。そんなこと言えば、このご時世、SNSで炎上するだろう。


2017年10月29日日曜日

週末の誕生会

昨日は 知り合いの誕生日会 ということで、 栄の街へ

ハローウィンの直近週末 ということで、仮装した人たちがいるかな と思っていましたが、あまり見かけませんでした。

まだまだ 名古屋では、今一歩何でしょうか。

稀に、えっ という方もいましたので、写真をとりましたが、個人情報がありますので、控えます。



2017年10月28日土曜日

旅客機に客1人

旅客機に客1人というレアなケースがあったそうだ。
ロンドン(CNN) 189人乗りの旅客機が、たった1人の乗客を乗せて英スコットランドからギリシャへ飛び立つ珍事がこのほどあった。
(ヤフーニュースより https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171026-35109425-cnn-int)

自分だったら うれしいが その反面 なんだか落ち着かないかも・・・。


2017年10月27日金曜日

ACC アダプティブ・クルーズ・コントロール

最近の車には、自動運転機能の一部ができるようになっている。ACCもその一つ。

車間距離を一定に保ちつつ、一定速度で走行する機能である。

元々は、高速道路などで利用するものであるが、街中でも利用できることもある。

速度と車間距離を設定すると、前の車に追従できる。高速道路などでは、結構運転が楽になる。

これを利用すると、ついうっかり、前の車に近づきすぎて、煽り運転ではないかと前車が錯覚することを防ぐことができる。また、制限速度に設定しておけば、速度超過にもならず、安全走行ができる。

自分もこの機能が付いているので、街中でも流れの良い時は利用している。

この機能は標準ではOFFとなっているので、設定をしなければならない。ぜひ街中でも活用しよう。

ただし、追従中に前車が右折レーンに入ってもまだ追従しているようで、右折レーンに入った前車が減速したり、停車してしまうと、それに反応してこちらもブレーキがかかってしまうことがある。(自分の車の場合)

自動運転はまだまだのようであるが、そのことを承知の上で利用すれば安全運転に繋がると思う。

ちなみに、ブレーキを踏むと、この機能はoffとなるので、うまくブレーキを活用するのもいいだろう。


2017年10月26日木曜日

グッバイガール

米国のドラマ 『コールドケース シーズン2 第3話 ダニエラ』の挿入曲は、David Gatesの『Goodbye Girl』。同名の映画もありました。

バラード調のとってもよい曲です。もちろん話の内容に沿った曲になっています。

カタカナで曲名を検索すると
南沙織さんが日本語版で唄っていました。さらにそれをカバーしたのが松田聖子さん
ということがわかりました。

ビックリ


以下に動画がありますが、コールドケースの最後のシーンとなっていますので、見ていない方は、ネタバレ になりますのでご注意ください。

今回のコールドケースのシナリオも 凄い の一言です。






































2017年10月25日水曜日

究極のTKG

TKG?

たまご かけ ごはん だそうです。

略して TKG

さて、このTKGをよりよく おいしくする方法として、専用のしょうゆがあります。これはみなさんもどこかで聞いたことがあると思います。

たまごかけごはん 


例えば このようなもの。

しかし、これだけではありませんでした。

なんとタカラトミーアーツから発売の、
究極のTKG





卵白だけを取り出し、メレンゲ状態にできる というものです。

お金を出してまでは、欲しくないけど、プレゼントなら、喜んで受け入れます。


2017年10月24日火曜日

台風21号

今回の台風で、名鉄は、前日に
翌日の運転の見合わせ を発表していました。

日経の夕刊には、朝から 困っている方々の記事が記載されていたのですが、前日に名鉄は、翌日の運転状況について発表していました。
その情報を知らなかったのでしょうか。

自分は、交通機関のトラブルについて、スマホの通知機能を利用していて知りました。
他の方は・・・。

まだまだ、情報格差はあるようですね。

ところで、名鉄が事前発表するのは、自分の記憶では、初めて。

しかも、台風は去り雨も降っていないにもかかわらず、暴風警報が解除されていない。
めずらしいパターンでした。


2017年10月23日月曜日

選挙結果

選挙結果が出ました。

自分は、政治にはあまり興味はないのですが、株価に影響しますので、動向は気を付けています。

選挙結果を受け、日経平均は上昇。経済は今回の選挙結果に期待しているようです。




2017年10月22日日曜日

名古屋の地下鉄

名古屋には、日本発の環状地下鉄があります。

あれ、東京の大江戸線が環状だったような・・・。いえ、完全ではないんですね。
東京都庁駅で接続しているのですが完全ではありません。


こんな感じ

一方名古屋は、


図中の紫色のリング状が、名城線の環状路線


さて、これに、将来の構想を加えたものが、以下のもの。




なお、駅名は、ここの作者さんの独断と偏見で作成したものだそうです。

東西に走る紺色の路線が、ささしまライブに直結しています。
前回のブログで書きましたが、ささしまライブへの交通機関ができています。

しかし、すべて新路線計画は 頓挫しています。
理由は簡単 金がない 

です。

まあ、こんなもんです。


2017年10月21日土曜日

ささしまライブ

リニアが開通すれば ますます、名古屋には訪れやすくなる。
東京-名古屋 間 40分である。

ちょっとおでかけ が 可能なエリアとなる。

さて、リニアを利用する人は、ビジネス客が多いであろうという予測であるが、観光客もぜひ来てほしいところである。

外国人のみ購入できる 新幹線お得なパック というものが以前あったが、まだあるのだろうか。調べてみるとまだ存在していた。

http://japanrailpass.net/about_jrp.html

期間限定フリーパスである。

高速道路バージョンが発売されるが、この発想は、JRのレールパスから来ているのだろう。

さて、名古屋に来た外国人はどこへ行くのだろうか。

そういえば、名古屋駅のすぐ近くに、ささしまライブというものができた。名古屋から徒歩10分ということになっているのだが、名古屋のJR駅や地下鉄駅、名鉄近鉄駅からでは到底10分ではいけない。微妙な距離である。

連絡用バス(名鉄が運営)はあるが、片道210円。市バス一乗車分の価格である。210円を払って乗る距離でもない。

鉄道はどうか。現在一番近くに停車するのは、あおなみ線の ささしまライブ駅
価格は200円でバスよりは10円安い。しかし、あおなみ線に乗るためには、JR駅からが一番近いようだが、それ以外の場所からは、結構な距離を歩く破目になるので、直接歩いた方がよい。

というわけで、非常に中途半端な場所にできているのだが、ここに皆やってくるのだろうか。
いやいや 来ますよ、敬老パスという65歳以上に名古屋市営全線乗れる年間パスである。所得に応じて1000円~5000円/年 で、発売している。
これを使えば大丈夫。

ということは、ご年配の人達は利用しやすい ということですね。

あっ ささしまライブエリアには、私立大学があります。若者たちは、ひたすら、名古屋駅から歩いていますよ。

あっ テレビ局もありますよ。

さて、どうなることやら

2017年10月20日金曜日

手品道具

なにげなく入った トイザらス。ぶらぶらしていると、気になるものが・・・。
トイザらス特製の手品セットである。

プロマジシャンになろう

よさそうなので購入した。

解説と実践の様子が入ったDVDも付いており、なかなか本格的である。
練習をしなくてはならないものもあるが、今すぐ披露できるものもある。
なかなか お買い得である。


さて、このようなものを購入してどうするのか。
もちろん あそこで 披露するのである。


2017年10月19日木曜日

桜通線の延長はあるか

結論から言えば、財源不足で無理のようです。

が、自分なりに独断と偏見で考えてみました。

まずは、名鉄本線との相互乗り入れです。

桜通線は、唯一整備工場がない線で、完全に地下に埋もれています。
では、どうやって電車を入れたのでしょうか
(ロボ丸Jr.春日三球照代のまんざいかぁ)

桜通線を走っている電車を整備するには、まず、丸の内駅から鶴舞線に乗り入れます。
実は、丸ノ内線には、整備のためにだけ利用している乗り入れ線があるのです。

それを利用し鶴舞線へ移動させ、その後、日進工場に運ばれて整備されています。

ところで、鶴舞線は名鉄と相互乗り入れを想定して作られましたので、集電装置は、車両の天井、つまりパンタグラフから集電しています。他の路線は車両の横から給電することにより、トンネルの高さを低く抑えています。

ということは、桜通線もパンタグラフによる給電方式で、簡単に名鉄車両を乗入れることができるようになっているのです。

さて、ここで、名鉄のどの駅につなげるか という問題ですが、地図的には、豊明がいいのではないでしょうか。
名鉄豊明駅から、現在の終点駅 徳重 につなげてしまい、相互乗り入れにします。

そして、久屋大通駅を経由して名古屋駅につなげる あるいは、丸の内駅から鶴舞線に乗り入れ、名古屋駅を経由せず、上小田井駅へとつなぐ。あるいは、久屋大通の手前で名鉄瀬戸線の栄駅につなげ栄止まりとする。という考え方もあります。

また、思い切ってダイヤを見直して、名古屋では初となる急行の地下鉄を作るというのはどうでしょうか。ただし、待避線がないため、難しいと思われます。

栄止まりにすることにより三河方面から栄に人が流れます。これで、栄の集客が見込まれます。

あとはお金の問題と需要の問題です。



2017年10月18日水曜日

なばなの里

振替休日 ということで、 リフレッシュも兼ねて なばなの里へ行ってきました。







その後は、すぐ隣の、長良川河口堰へ





2017年10月17日火曜日

こんなステッカーはどうでしょうか



最近に始まったことでもないですが、悪質ドライバーというの どうも・・・。

できるだけお金をかけずに、対策できる方法はないか・・・

と、いうわけで 調べてみると、

このステッカーに行き着きました。

どれほどの効果はあるか わかりませんが、とりあえず
これ 付けて 走ってみます。

2017年10月16日月曜日

突然の車線変更で入り込む車

これもよくある例。突然ウインカーも出さず、急な車線変更をして、自分の前に入り込む車がいる。

危険である。非常に怖い。事故につながる。

止めてほしいのだが、どうしても次の交差点で曲がりたい という焦りからなのか、無理な変更をする車もいる。また、悪質で単にほんの少しでも隙があれば、入りたいという車もいる。

どうしてもという車は、無理に変更せず諦めて次の交差点にしてほしい。悪質な割り込みはどうしたものか。取り締まってほしい。


2017年10月15日日曜日

飛行機と鉄道

飛行機と鉄道はどちらが早いか。これを比較する時に、単に所要時間だけで比較していないだろうか。

飛行機は、乗るまでが大変である。セキュリティーを通過するために、時間を要する。特に混み合っている時は、早めの行動が必要である。

まれに、そんなことはお構いなしに、悠遊と時間ぎりぎりでセキュリティを通過しようという人がいる。スタッフに呼びかれられたり、放送で呼ばれたりするようでは、すでに最悪なのである。

そんなことにならないように余裕を持って行動することが必要であるが、その分の所要時間をちゃんと頭にいれているだろうか。その分も含めて比較しなければ、飛行機と鉄道、どちらが早いかは比較できない。

さらに空港に行くまでの所要時間はどうだろう。鉄道がトラブルになった場合、ほかの鉄道が利用できるか。名古屋の中部国際空港はできない。鉄道は一社のみ独占である。

そんなリスクも考えて、選択しないと、結局時間は同じとか、鉄道の方が早かった ということになる。

また、到着してからすぐに移動開始となるか。荷物を預けていたら、荷物がターンテーブルから流れてくるのを待つ必要もある。

これも考慮した上で、飛行機と鉄道を比較しなければ、どちらがよいかわからない。

2017年10月14日土曜日

右折禁止の交差点で直線車線を塞ぐ車

右折禁止の交差点で直線車線を塞ぐ車をたまに見かける。Uターンも禁止となっていれば、とんでもない車である。

禁止を知らずに曲がる車もいるが、それは警察では通用しない。悪質な車は知っていて行う。

もっとなぜ禁止になっているか理由を考えてほしい。そのたった1台のために後続車が車線変更をしなくてはならず、事故の危険度が増す。また、渋滞が発生する原因にもなる。

だから、禁止しているのである。

理由もなしに禁止には普通はしない。

違反者はちょっとぐらい という気持ちがあるが、ちょっとぐらい というなら、ちょっとぐらいなら違反しないでほしい。そのちょっとが大きな迷惑になるのである。

自分は、おもいっきりクラクションを鳴らし続けて通過してやるが、これもクラクションの乱用で違反なのかもしれない。

先日、パーキングエリアの止め方でいざこざを起こし、その腹いせに、その車を追尾して高速道路の追い抜きレーン上で前に回り込み、急停止して 咎めた車を止め、そこに後続のトラックが追突して、運転者が死亡する という事故があった。

マナーの悪い人を注意して、殺されてしまっては たまらない。もう咎めるためのクラクションを鳴らすのはやめようか。それとも鳴らすべきか。さてどうしたものか

2017年10月13日金曜日

クリニックの月刊誌

定期的に通院している。

いつも楽しみにしているのは、領収書の明細の裏面に印刷されているコラム。
なかなかためになったり、雑学が書かれていたりしている。

今日のコラムは、日本人の誕生日が多い順ランキング というもの。

これを見ると 12月22日生まれの人が一番多くついで4月2日 ということだ。
ちなみに4月1日は362位

ただし、生年月日は役所に届ける日であるため、届ける人によっては1日ずらすこともあるそうである。

ということは、4月2日が多くなっているが、ひょっとすると 4月1日生まれにもかかわらず、ずらしている可能性もある。

これは 学年の切替日にあたるため、一日違いで、入学年度が変わるためではないか と思われる。


また、一番少ないのは やはり2月29日の366位、ついで1月1日の365位
なのだそうだ。




2017年10月12日木曜日

ノルウェーの電気自動車

今朝の日経新聞の広告欄に、ノルウェーの電気自動車の広告が記載されていた。

道路の真ん中に引かれた金属に接触させながら走行するだけで、給電するトラックの実験設備。
乗用車の給電設備がたくさん並んだパーキングエリア。
バス停で、非接触式のバス充電装置。

が記載されていた。

いずれは、非接触となるだろうが、非接触ということは、電磁波による給電になるのだろうか。超短距離間で飛ばすわけであるが、ある程度は周辺に影響が出るのではないか。

周囲に影響があるならば、携帯電話やスマホの送受信にも影響が出そうであるが、
そういう対策も考慮しているのだろうか。気になった。



2017年10月11日水曜日

テトラポット

おおー ミニュチュアのテトラポッド 



可愛らしくて いいですね。
材質は本物と同じらしいですよ。

詳細はこちら
https://kakakumag.com/chosatai/?id=11022&cid=fbchosatai11022

こういうミニチュアの世界は 好きです。

2017年10月10日火曜日

NHKスペシャル 天才棋士15歳の苦闘 独占密着 藤井聡太

先日『NHKスペシャル 天才棋士15歳の苦闘 独占密着 藤井聡太』を見た。

この中で、両親の教育方針というのが気になった。難しく言うと モンテッソーリ教育法
 というらしい。

簡単に言うと、『こどもにはこどもの時間がある』こどもが熱中している時は、邪魔をしせず、飽きるまでそのことを続けさせる という考え方らしい。

今の藤井翔太さんは、この影響が大きいのであろう。さらに集中力が極めて高い。そして努力家。これが 今の藤井総太さんを支えているのかもしれない。

一般的には、こどもが遊んでいたり、本を読んでいたりしていても大人の都合でそれを中断させてしまう。もちろん、集団行動の場では、いたしかたない。

しかし、家庭内では、中断する必要はないのではないか。規則正しい習慣をつけるのは大切。でもそれ以外の時間なら、集中して何かをしているなら、続けさせてあげる。これは大切であろう。

自分は趣味で多くの動物園にでかけ、ペンギンを観察しているが、ふと親子づれを見ていると、次に行こうとこどもを誘導している。こどもが気になって見ていても関係ない。はい、次・・・。という感じである。

それよりは、こどもが気になった1種類の動物を見つけたら、一日中その場で見せていたらいいのではないだろうか。ずーと一日中。時には、年間パスを利用して毎日は無理にしても、毎週などなど。

ちょっとの環境の違いや親の考え方で、こどもは大きく成長するかもしれない。


2017年10月9日月曜日

住んだら地獄な街

住んだら地獄な街のランキングだそうです。

1位 谷中……夜は早く、店がほぼ閉まって真っ暗
2位 鎌倉……尋常じゃない車渋滞に地元民は困惑
3位 春日部……若者は市外で遊ぶため、老人ばかり
4位 白金高輪……夜は早く、人通りも少ない
5位 幕張……治安は悪くないが、迷惑な路駐だらけ
― 首都圏[ヤバい街]ランキング ―
日刊SPA!より

谷中というのよくわからないです。

鎌倉といえば、江ノ電、江の島、サザン。ですが、うーん典型的な観光地ですからね。大渋滞になるんですね。ここは平日休みを利用して訪れたことがあります。

公共交通機関で移動しましたが、平日は空いてそうです。

3位 春日部
こちらは、電車で通過しただけで、降りなかったですが、クレヨンしんちゃんのラッピングされた電車が走っていました。

4位 白金高輪 よくわからないです

5位 幕張
幕張というと幕張メッセ。大きな展示会場としての印象があります。

観光地は観光するにはいいですが、住むのはちょっと・・・ですね。



2017年10月8日日曜日

ブラタモリ 黒部ダム

昨日のブラタモリ。 今回は黒部ダム。

一度行って見たいと思っている場所です。計画はできてます。JR東海のおとくなきっぷに、
 名古屋 発 → 長野 → 黒部ダム → 富山 → 名古屋 着
という、周遊きっぷがあります。道中は特急指定席とケーブルカーなどの料金が含まれている周遊券です。

これを利用しての黒部ダムの旅計画です。

計画はしているのですが、なかなか実行できない状況です。

さて、この周遊には、途中で、日本に唯一の トロリーバス があります。トロリーバスは、バスと電車を混ぜたようなもので、上空に貼られた電線から集電して走行します。これならば、鉄道と変わらないのですが、レールがなく通常の道路を走行するもので、無軌条電車 といいます。

ちなみにレールがなくても鉄道の免許がないと運転できません。

このトロリーバスですが、一度は乗ってみたいと思っているのですが、なんと、長野県側を走っているトロリーバスが 来年2018年で廃止 が決定されてしまいました。(富山県側は存続のようです)

あと1年です。せっかくですから乗りたいのですが・・・・。うまく予定を作るしかないですね。





2017年10月7日土曜日

新築マンションのリスク

持ち家は、多くの人の憧れ。特に日本人は新築が人気です。そして、戸建てにするか集合住宅形式にするか。あれこれ悩みます。

今回は新築マンションにおけるリスクです。

新築マンションの場合は、建設途中からすでに募集が始まります。人気の場所となれば、完成する前に完売となるほどです。

ところで、マンションを買った人たちはどんなひとでしょうか。気になりますが、わからないのが難点。引っ越しが開始され、少しずつ人が移ってきます。その時点でどんな住人なのがが判明します。

周りに迷惑をかける住人であれば最悪です。その人達たちと長年に渡る戦いが始まってしまうのです。でも、買う前にどんな人かはわかりません。これは運命というものなのでしょうか。

では、戸建てならどうでしょう。集合式でないぶん、迷惑な住人がいても被害は少ないと思われます。特にまわりがすでに建っている場合は、購入する前にどんな住人が住んでいるか、自らチェックできます。

ところが、新たに土地を切り開き、建売がずらーーーーーと並ぶような場合は、マンションと同じで、どんな人が隣りに引っ越してくるかわからないので、運命にすがるしかありません。

新築というと日本人にとっては人気のある物件ですが、こういうリスクを考えると、中古の方が回避しやすい ともいえますね。

ちなみに、さいわい私のところは、子どもさんがたもしつけがきちんと行き届いているようで、よい住人ばかりで、助かっています。

2017年10月6日金曜日

ささしまライブ24

先日観に行った映画館。ささしまライブにある映画館でした。

ここまで、名古屋駅から歩いたのですが、アクセスがどうも・・・。
 JR・名古屋駅下車、徒歩13分
 名鉄・名鉄名古屋駅、近鉄・近鉄名古屋駅下車、徒歩10分
 あおなみ線・ささしまライブ駅下車、徒歩4分
とのことです。

うーん どう考えてもこの時間ではいけないですね。もう少し長めに考えた方がいいです。

ここの場所JR名古屋駅から徒歩では、ちょっと遠い。といってあおなみ線で1区間乗車するのも・・・(200円)
シャトルバスが出ているが、バスに乗るまでのこともない(名鉄バス210円)

どうも中途半端的な距離。

と個人的には感じてしまいました。

名鉄バスで回数券を利用すると1回あたり100円になるそうですが、回数券ならいいかな と思います。

もう少しいい方法はないでしょうか。地下鉄がささしまライブのあたりまで通るという計画はあるものの、どうも頓挫してしまっているようです。

地下鉄ができれば、自分としては好都合なんですよね。

では、車では・・・。金額的には名駅よりは安めのようですが土日祝日だと、駐車場は混雑しそうです。

うーん・・・。

2017年10月5日木曜日

給料が振り込まれたら、複数の口座に分けましょう・・ その2

前回のつづき、U銀行のお金が証券会社に移動しました。もちろんここまでの操作はすべてネット上で行えます。

さて、ここからですが、証券会社によっては、特定の銀行と提携していて、証券会社の口座と銀行の普通口座が一帯になってるものがあります。この証券会社にお金を移すということは、同時に、提携銀行の口座にお金が移るということになります。

この提携銀行はネットバンクであることが多く、ネット上で手数料無料(条件による)で、振込ができます。(月に3回~5回無料と制限がある場合もあります)
3回ぐらい無料でできれば、生活費用と貯蓄用の銀行に振り込むことができます。

また、銀行によっては同じATMで手数料無料で複数の銀行と提携していることもありますので、分けたい銀行がひとつのATMで手数料無料で対応できれば、S銀行から引き出して、その場でI銀行に入金するというワザも使えます。

こうすれば、引き出し、預入の手間が省けますし、ネット上で行えば5-6分で給料を分別管理することができます。

ちょっと裏技的な面と証券会社というと敷居が高いと思われがちですが、うまく使いこなせば、無料で手間を省くことができますので、考えてみてはどうでしょうか。



2017年10月4日水曜日

給料が振り込まれたら、複数の口座に分けましょう・・

給料が振り込まれたら、生活費と貯蓄用の別の口座に分けましょう という家計管理の鉄則?があります。

といっても同じ銀行の同じ支店で複数の通帳は作成できません。ということは、ことなる銀行を利用するということになります。

U銀行に給料が振り込まれ、これをS銀行とI銀行に分けるにはどうするか。ということを考えます。条件としてU銀行は、ATMは沢山あるにも関わらずいつも長蛇の列。ということです。

さて、普通に考えれば、この長蛇の列に並び現金を引き出し、S銀行とI銀行に行き、間が悪くまた列に並び預入する。とにかくお金を移動させるだけで、時間がかかってしまいます。

これは大変。では振込で処理できるでしょうか。振込無料サービスがU銀行にあり、ネット上でできれば、問題は即解決です。ところが無料サービスが使えないとなるとどうすればいいのか。

振込をせずに、引き落とせば解決できる場合があります。それは証券会社の口座を利用します。

証券口座は株式売買などをするために利用するものですが、そのようなことは一切しなくても無料で口座を持つことができるところが沢山あります。そして、その証券会社は、大手の銀行と提携を結んでいるので、即時決済で引き落とすことができます。しかも手数料は証券会社が負担してくれます。

すると一旦U銀行のお金が証券会社に移動します。

長くなりましたので、続きは次回です。

2017年10月3日火曜日

ゆうちょ銀行の限度額

政府は2016年4月に、ゆうちょ銀の預入限度額を300万円上げて1300万円としている。
ゆうちょ銀行には、個人に対して、最大でも1300万円までしか、預入ができないということ。ATMでこれ以上預け入れようとするとエラーとなる。

ちなみに 本人以外の他からの振込は可能。

以前は1000万円までであったが、300万円増えたのだが、預け入れはそれほど増えていない。これはあたりまえである。

万が一破たんした場合の補償額は、定期預金、普通預金の合計1000万円とその利息までだからである。ゆうちょ銀行が破たんするはずはない と考えれば、上限まで預け入れするだろうが、絶対破たんしない とは 言い切れない。

だから、上限が増えても預け入れる人は少ないのである。

この状況で、さらに上限を増やすという話が出ている。としても、補償がないわけであるから、普通は預けない。

それとも、ゆうちょ銀行は、政府が絶対保証する というのであろうか。そうならば、預入が増えるであろう。




2017年10月2日月曜日

久しぶりの映画

今日は、久しぶりに振替休日となり、平日休み。
平日の休みはなかなかいいものである。どこへ行っても人が少ない。

とかく 映画館となれば、ほんとまばらである。

というわけで、久しぶりに映画を見に行ってきました。

やはりお客さんは数人でした。しかし、一番いい場所を取りたかったので、事前予約。

最近の映画館は小規模な作りになっているので、距離感がつかめず、わりと前寄りですこしスクリーンが大きく感じられた。

しかし、すぐに目も慣れてしまい、ちょうどいい感じに 感じた。

今回は、エイリアン。

あまり、迫力はなかったので、びっくり突然 というのは自分は1回感じただけでしたが、前に人も座ってなくて、気分良く観ることができました。


2017年10月1日日曜日

鉄道のポイント





こういうのをみてると ワクワク するのですが、自分だけでしょうか。

運転手は多くの信号から自分の行き先の信号を確認して、進んでいる。
よくわかるなぁ なんて思います。

近鉄の路線は、結構おもしろい
例えば、伊勢中川駅。ここは名古屋・伊勢・関西方面の分岐点。
でも名古屋から関西方面には、この駅を通過せずに途中でショートカットできるような単線があります。(下図左側の縦線)


Wikipedia より


次は、大和八木駅の配線図



ここの駅は2階建てで、上下に走る橿原線(1階部分)と左右に走る大阪線(2階部分)が立体交差しています。

上方向は京都方面、右方向は名古屋方面、左方向は大阪方面、下方向は飛鳥方面、に行けます。

しかし、立体交差にもかかわらず、名古屋から来た列車(図中右から左)が大和八木を通過して、ぐるっと回って、上方向の路線に繋がり、京都方面にいけるようになっているのです。(図の左上の湾曲している部分)

つまり、名古屋から京都に直通運転できるようになっているのです。現在は名古屋からは直通の列車は出ていませんので、大和八木で乗り換えが必要ですが、週末にそのような列車も出ていました。

同様に 飛鳥(図中下方面から)から大阪方面にも路線があるのがわかります。

このように近鉄は、非常に複雑な路線構造を作り、各地に移動できるようになっています。なかなか面白い鉄道会社です。

名古屋、京都、奈良、伊勢、大阪 と 多くの観光地を 近鉄というひとつの会社 のみで繋いでいるというのは珍しいのかもしれません。関東では、相互乗り入れという形で、横浜、東京、埼玉などと繋がっていますが、これらは、すべて別会社同士が繋がっただけです。


蛇足ですが、近鉄の警笛は、なぜ車のクラクションのような警笛なんでしょうか・・・

2017年9月30日土曜日

ブラタモリ

いつも楽しみにしている番組です。この番組を見てると 地学 が面白くなってきます。

さて、今日は、高知。全く関係ないのですが、今日のタモリさんの服が、ペンギン柄。

おーーーっ て感じでした。





ちなみに、隣はNHKアナウンサー の近江さん。朝5時台に隔週で今は出ています。
天然ぽくって いい感じの人です。

2017年9月29日金曜日

数字のマジック

最近の高齢者は・・・・。あの車に乗っている人は・・・。
などと、決めつけがちであるが、本当にそうなのであろうか。

例えば、最近の高齢者は周りに迷惑ばかりかけている(あくまでも例え話である)
うーん そういえば、そういう人が多いなぁ と感じる

しかし、昔と今では、高齢者の人数が違う。当然今の方が多い。多くなれば、それなりにいろいろな性格の人が増えるわけで、迷惑をかける人も多くなる。そうなると、多くと感じる。

また、あの車に乗っている人は、運転が乱暴で困る(これもあまくまでも例え話)
これもそう、乱暴な運転をする人は必ずいるが、あの車の販売台数が非常に多いので、乱暴な運転をする人が多くなってくるのである。そうなると、あの車に乗っている人は・・・。となる

こういうときは、当然割合で考えなければならないのだが、どうしても昔と比較して割合ではなくカズで感じて判断してしまうのである。

こんな時は やはり 割合 でチェックすることを心がけてみよう。意外と少ないかもしれない。

ただ、あの車は、昔とのデータ比較ができないし、車全体の数も昔よりは増えているわけであるから、これも比較できない。

しかし、あの車は、どうも気になる・・・。

2017年9月28日木曜日

fxのレバレッジ規制

FXとは、日々価格が変動する海外通貨と交換をして、その差額を利益にする というもので、 外国為替証拠金取引と呼ばれる。

FX取引は、まずある程度の資金を取引業者に預けることからはじまる。預けた資金を使って通貨の売買をするのだが、その預けた資金の最大25倍までの金額を持ち金として売買できる仕組みになっている。(以前は50倍とか100倍など、規制がなかった)

つまり、1万円預け入れれば、25万円預け入れたことと同じで、25万円分(実際にははもう少し減るが)の売買ができる という仕組みになっている。

そして、この倍率をレバレッジというが、このレバレッジは日本では25倍までと規制されている。

ここにきて、金融庁は、さらに規制を強くして10倍ぐらいが適当なのではないか という規制強化を考えている。

もちろん 個人の投資家保護 ということだそうだ。

レバレッジを高くすれば、わずかな価格変動で損失が発生して、追加でお金を支払わなければならなくなる。これにより、大損となる個人を保護する狙いがあるようだ。

しかし、そこまで必要なのだろうか。どうも日本は、温室栽培的な発想が多い。投資なのだから損失は発生するものである。レバレッジは各個人で自由に調整できるわけだから、何倍で行おうと個人の自由である。というか、個人の責任である。

個人の責任において行うことであるにも関わらず、国が規制して個人の責任という考え方が薄らいでしまっていると思う。

この規制強化は本当に日本人のためなのであろうか。どうもそうでない気がする



2017年9月27日水曜日

京都のバスが・・・

京都のバスが、前乗り、後ろ降り の実験を始めるそうです。

均一料金制なら、どちらでも可能。東京や名古屋は前乗り、関西は後ろ乗りのようです。

どらちがいいのか、一長一短。

ただ、名古屋に関していえば、前乗りだと、後ろに詰めてくれないので、前のドア付近がいっぱいにもかかわらず、後ろは余裕がある という現象があります。

その点、後ろ乗りだと、降りるときは前なので、自然に前に移動してくれて、まんべんなく客が散らばると思うのですが、どうなんでしょうかね。


2017年9月26日火曜日

ロケットマン

ロケットマンと 名づけた人がいましたが、ふとこの言葉を聞いて、あの懐かしいヒーローを思い出しました。

マグマ大使



この人は、ロケット人間で、妻のモル、息子のガムの3人と、アースというこの一家を創った人が登場人物・・・ロケット

ゴアという地球征服者と対決する という話。





2017年9月25日月曜日

衆院解散

衆議院が解散となる。

とにかく、選挙となると、株価にも動きがみられる。

さらに、総理大臣の方針が発表されると、それに関する株価の変動もみられる

今回は、消費税の使い道の変更。

どんな関連株が動くのか。それも楽しみである。


ところで、上野動物園で生まれたパンダにも名前がついたのだが、それに関連した株も変動しているようだ。

株価は何で動くかわからない。


2017年9月24日日曜日

おっ 見たぞ!!

先日偶然にも あの車を見ました。



あれですよ。グーグルのストリートビューを作っている車。
車の天井についている 青いボールが 360度撮影できるカメラのようですね。


2017年9月23日土曜日

プラザまつり

今日は、岩倉市民プラザのプラザまつりでした。

いわくらフォークジャンボリーととびだす絵本ねこくじら で参加しましたが、これが大変。

メンバーはまず、いわくらフォークジヤンボリーが出店するパン屋さんの準備。
次は、パンの販売。
次は、とびだす絵本ねこくじら の プチショータイム
次は、いわくらフォークジャンボリーに出演
そして、いわくらフォークジャンボリーのブースの片付け
最後は、全体の片付けの手伝い。

と 一日中大変なスケジュールでした。















2017年9月22日金曜日

銀河英雄伝説

2018年TV放送開始 という情報が入ってきました。
http://gineiden-anime.com/ より

やったー!楽しみである。大好きな作品である。

で、どこで放送・・・・
うーん わからない。

これから調べよう



2017年9月21日木曜日

フラリーマン

フラリーマン という言葉がある。一部のサラリーマンの人を指す言葉だそうだ。

フラリーマンとは、退社してもすぐに家に帰らないサラリーマンのことを言うそうだ。
ふらふらと道草を食って帰宅するところから来ているらしい。

(NHKの朝のニュースより)

どうして帰らないのか。まず第一に、残業ができなくなって、定時退社を命ぜら会社から追い出された人たちが対象。ならばせっかく早く帰れるのに、家に帰らない理由はなぜなのだろうか。

それは、以下のとおり

①「早く帰ってこないで」と妻に言われた
共働き世帯では、夫が早く帰ると、料理を作っている時間が短くなり慌てないといけないからだそうだ。



②家事を強要&ダメ出しされる

夫が家事を手伝ってると、料理はまずい、洗濯もののたたみ方がよくない・・・。不満が増える。結局自分でやらないといけないので、妻の家事が余計大変になるという図式なのだそうだ。

③会社に残れないようになった
残業禁止で電気が自動的に切れ、追い出されるそうだ。


他にも、こどもの面倒を見なくてはいけない、妻の愚痴を聞かされるなどなど。

よーするに以前言われていた 帰宅恐怖症 というもののようである。


このフラリーマンに対して、女性側にはいろいろと言い分があるようで、ネット上で様々な意見が書かれている(フラリーマンで検索するとヒットする)


今回は男性側の立場から気になったことを書くと、

道草するサラリーマンは、家電量販店をうろついたり、広場で読書したり、ゲーセンに行ったりしているらしい。こずかいのないサラリーマンは、お金のかかることはできないようである。

どうも男というものは、時間をうまく使えないようである。退社後の時間を毎日無駄に過ごしているようで、非常にもったいない。

お金をかけられるなら、ジムに行く、楽器を習うなど いわゆるお稽古ごとをすればいい。

もしお金がかけられなくても工夫してはどうだろうか。ジムに行けないなら、ジョギングは? それも無理なら、歩く。これでもいい運動になる。いつもの駅のひとつかふたつ前の駅で降りて、家までゆっくり時間をかけて歩いてはどうだろう。結構いい運動になる。

楽器などの手習いはどうか。月謝がかかるなら、サークルに加入するというのはどうだろうか。市民団体としてサークル活動をしている団体をネットで探して、そこに加わる。会費制でもほんのわずかな金額で済む。

それもなければ、自分でサークルを作ってしまってはどうだろうか。

ただし、趣味がないと 結局無駄な時間を過ごすしかできない。まずは趣味を持ち、退社時間が待ち遠しいぐらいになってみてはどうでしょうか。

もちろん一番いいのは、早く家に帰れるようになることですがね。


2017年9月20日水曜日

地価調査の結果

今日の日経に 地価特集が組まれていた。地方で上昇とのことである。

ところで、地価つまり土地の価格には、1物4価とか1物5価という言い方がある。
一つの土地に対して価格が5通り存在しているということである。なぜこうなるかというと以下の通り、発信者が異なるのである。

1.実勢価格(時価)・・・実際に取り引き(売買)される価格。
2.公示価格(公示地価)・・・地価公示法に基づいて、国土交通省が毎年公表する価格。
3.基準地価(都道府県基準地標準価格)・・・国土利用計画法に基づいて、都道府県知事が毎年公表する価格。
4.相続税評価額(路線価)・・・国税庁が毎年発表する、市街地などにおいて公衆が通行する道路(路線)に付けられた価格。
5.固定資産税評価額・・・固定資産税などを賦課するための基準となる評価額。土地の固定資産税評価額は、公示価格の7割が目安。

本日発表されたものは、基準地価で3となる。

一つのものに対しこのように多種の価格が存在するというのは不思議である。

土地を個人で持っている方には、4と5が気になるのではないだろうか。4は路線価と呼ばれ、相続税の計算に利用される土地価格である。また、5は毎年支払う固定資産税の計算に利用される土地価格である。

これらは、他の価格よりも低めに抑えられているため、お得感があるかもしれない。さらに固定資産税評価額は3年ごとに見直されるので、他の価格が上昇していても、タイミングによっては、増税にならなかったりする。

これらの価格で一番高いのはもちろん1の実勢価格である。ということは、現金を相続する場合と土地を相続する場合、どちらも同じ価値であった場合は、土地の方が特になることもある ということがここからわかる。

例えば現金1000万円を相続する場合は、その価格を元に税額が決まるが、実勢価格つまり今売れば1000万円を手に入れることができる土地を相続すると、1000万円ではなく、少し低くなった価格で税額が計算されるので、うまくいけば減税となるわけである。


2017年9月19日火曜日

オーシャンドラム

オーシャンドラム という楽器がある。





こんな感じ

中に仁丹のような球が沢山入っていて、ゆっくり傾けると、波の音のように心地よく聞こえる。



今度の 岩倉市民プラザで行われる プラザまつり で使うために 預かったものである。

岩倉で預かり、車で帰宅する途中、発進時やブレーキ時に球がころがり、心地よい音がする。さらに、車内で流れている音楽が偶然にもフィットして、さらにいいタイミングで音が出ていた。

なんとも偶然ではあるが、帰りの車内で心地よい気分になれた。


2017年9月18日月曜日

今池まつり

昨日と今日は 今池まつり。あいにく台風で、初日は一部中止のイベントもありました。

しかし、今日は快晴。というわけで、でかけてきました。

あっ 今回は、高見の見物です。



2017年9月17日日曜日

今度の土曜日はプラザまつり

9/23(土)は、岩倉市民プラザの 毎年恒例 ブラザまつり(10:00~) です。

各市民団体が集まり、楽しく一日を過ごせる おまつりなのです。

さて、ねこくじら も 今回は出演します。

子どもの遊びコーナーで11:25~ 開催です。
ぜひ遊びにきてください。


ついでに、いわくらフォークジヤンボリーとして、ねこくじらのメンバーも 13:46~ ステージイベントで出演します。

さらに、さらに、いわくらフォークじゃボリーでは、毎年好評の 岩倉名物ステファン・ペペ さんのパンの販売もいたします。毎年すぐに完売となってしまいますのでお早めにご購入ください。





2017年9月16日土曜日

人が集まると

3に集まると、三者三様なんていいますね。

さらに人が増えてくるといろいろとあるもので、男女の色恋、わがままな人、身勝手な人

集団化してくると どうしてもそんな 風紀を乱すような人が現れる確率も高くなっていく。

そんなもんで、それが人間で、嫌な面もありますが、それもまた いとをかし。


2017年9月15日金曜日

とびだす絵本 ねこくじら 活動報告

先月の終わりに、児童館で、小学生のみなさんに楽しんでもらいました。

この動画を市民活動センターさんが、アップしてもらえたものを添付します。


2017年9月14日木曜日

ホテル

以前旅行で泊まったホテル。

製氷機を置いているフロアーでなく、1階にも製氷機がない。不思議なホテルだ と思っていた。

しかたなく、フロントに電話して、製氷機のおいてある場所を尋ねたら、お持ちしますという返事。

そうか、高級(かどうかわかんないけど)?は、そのようなものは置いてないのか。おいてあるのはビジネスホテルなど、人件費をはじめからケチったホテルだけであったことに気づいた。

冷静に考えると、ちょっと恥ずかしかった。いかにいつも貧相なホテルに泊まっているのか。バレてしまった (笑)


しばらくすると、ボーイさんが持ってきてくれた。海外でないのでチップは不要である。
なんて日本はいいとこだ。

氷もすぐに解けそうなものではなく、ちゃんとした氷であった。

いずれ、このようなものは品川プリンスのようにロボットにかわるのか。それとも製氷機を置くようになるのか。どちらかであろう。


2017年9月13日水曜日

iPhoneX

iPhoneXをはじめとした、appleの新製品が発表された。

NHKニュースでもこの話題を話していたのだか、どうしてNHKのニュースになるのだろうか。アンドロイド系のスマホが発売されてもあまり話題にはならないような気がする。

Apple株が市場に与える影響は大きいという経済的な観点を意識したものなのであろうか。


2017年9月12日火曜日

スマホの活用方法

さて、アイフォーン(iPhone)の新製品が発表が いよいよはじまります。

自分は6を使っていますので、そろそろ買い替えてもいいかな って 思っていますが・・・。

ところで、みなさんはスマホをどんなふうにつかっているのでしょうか。テレビ、映画などを含めた動画閲覧?、ライン?、ゲーム? デジカメ?

うーん なんだか、スマホの能力を使いこなしているような、そうでないような・・・。

もちろん新しいほど動作速度や画面解像度がよくなっているのは確か。そちらのほうが見やすいのはあたりまえ。そして、カメラとしての能力も高くなっている。

それだけに使うのはどうも もったいないように思えてきています。もっと能力を最大限に引き出した活用方法が知りたい。

性能がよくなっていくにつれて、携帯電話がパソコン化 してきています。ならば、パソコンを持たなくてもいいぐらいに活用できたらいいのですが、どうもそこまではいかないようです。

ならば、パソコンやタブレットとのすみわけをどうかんがえたらいいのだろうか。

どうもわからない。

あたらしいアイフォーンを買うか 買わないか。 タブレットとのかかわりやノートPCとのかかわり、これらが混ざって どうしていいのかわからない。

さて、どうしましょうか。


2017年9月11日月曜日

人工知能AI 搭載の ○○

人工知能という言葉をよく聞くようになった。

PCのウイルス検知ソフトにも人工知能が搭載されるようである。


さて、人工知能といっても様々である。人間が教え込んで能力が上がるものから、自主的に能力を高めていくものまでいろいろである。まるで人間と同じである。

学習塾にむりやり通わされ勉強させられる子どもから、自ら進んで学習する子まで。

人工知能にも、人間と同じような差ができていくような気もする。能力が低い人工知能に当たってしまうと、どうなるのだろうか。

また、能力が高すぎる人口知能に当たるとこれもどうなることか。

うーん なんだか 人間関係よりも さらにややこしくなりそうである。


2017年9月10日日曜日

8月の疲れ

8月の疲れがここにきて、出たようである。

なんとなく だるい 眠い という感覚である。


うーん なんとかせねば。


というわけで、今日は 焼肉

少し高めの店で 食べ放題 の焼肉店へ 行ってきました。

ニンニクを沢山 タレに入れ、がっつりと食べてきました。

さて、体調はどうなんだろう。

うーん むむむむ


2017年9月9日土曜日

カーナビ

今利用している純正のナビ。どうも不具合で、特定の場所に来るたびに、再起動になってしまう。

メーカーでも原因がつかめず、部品交換をしたものの、また不具合が発生した。

ところで、スマホのナビはどうなのだろうか。代表的なグーグルマップ。これにもナビ機能がある。

こちらも非常に便利である。しかも地図は随時更新されている。一方カーナビは、ダウンロードして更新しなくてはならない。

しかも、地図自体を更新する時は、有料。もともと地図作成会社からの利用料がかかるため有料になるのは仕方ないのだが、スマホと比較してしまうとどうも・・・・。

カーナビか それとも スマホ か 

さて、今後はどうなるのだろうか。


2017年9月8日金曜日

高速道路の逆走

ちょこちょこあるようです。

なぜ起こるのか。意識している場合が多いようです。

降りるべき出口を通過してしまい、そのまま戻るというパターン。これは、あきらかに逆走しているという意識があるのです。

とにかく間違えたら素直に諦めて、次の出口まで進んでほしいものです。

間違えた場合は、料金所で、事情を説明すると、利用料を含めて対応してもらえるそうです。特にETCで入ったとしても、出口は有人のゲートを利用して、そこで説明することが大切だとか。

大事故につながる逆走ですから、くれぐれもしないようにしましょう。


2017年9月7日木曜日

セミナーでの詐欺

FXのセミナーの受講生に、投資代行の登録をせずに、お金を預かり運用したそうだ。実際には預かった金の1~2割ほどを運用していたという。預かったお金の大半を生活費や配当にあてたとみられている。

産経ニュースより
http://www.sankei.com/region/news/170907/rgn1709070046-n1.html


無料セミナーということで人を集め、詐欺をはたらく。という典型的なパターンである。


しかし、無料セミナーが悪いわけではないが、このようなこともあるというリスクは承知しておかなければ、ならないであろう。


2017年9月6日水曜日

北朝鮮

ご存知のように北朝鮮の動きが気になる。

こんな時は、株価の動きに着目するのもひとつである。いわゆる地政学的リスクというやつである。

地震などの災害時には、その国の株価が大きく変動する。災害は経済活動に大きな影響をおよぼすからだ。しかし、復興需要といって、回復するために莫大な資金が動くため、それもまた株価に影響する。

つまり、事が起こった時点で株価は急落(あるいは、前兆がある時も)し、ある程度落ち着くと、また急上昇するというものである。

今回は、北朝鮮の動きで株価に影響が出ている。週末は市場も休みとなるため、株価の動きがチェックできないが、週明け日など大きく変動することもあるので注意が必要である。

株価の動きは、日本の場合は、日経平均を、アメリカならダウを・・・。というように各国の代表的指数をチェックするとよい。

2017年9月5日火曜日

ハンドスピナー

アメリカで流行ったものは、やがて日本でも流行る という説がある。今回のハンドスピナーも同じ。非常に単純でくるくる回すだけのもの。気分転換にいいらしい。

ところで、このハンドスピナー。ものによっては、すぐに止まってしまうもの。持っているとブレをしっかりと感じさせるもの。などなど、製品によって様々。

ブレなく、摩擦なく、できるだけ長く回るように作りには、非常に精巧に作る必要がある。

いってみれば、ものづくり日本の象徴 ではないか。

単に気分転換で使うなら、ゲーセンの景品程度でもよいが、お金をかけてもいいから精巧に作るのも 巧の技 である。

奥が深い


2017年9月4日月曜日

鳥貴族値上げ

鳥貴族が値上げする ということだ。

店内商品すべて280円均一 という売りで、安く提供してもらえていた。品質もよく満足。(お酒の量は・・・)

自分としては、非常に重宝していた。

で、いくらの値上げかなのか。消費税分の値上げのようである。それでも品質からすれば特に問題ないと自分では思っている。よく、ここまで耐えてきてもらえたものだと思う。

さて、鳥貴族に限らず、この業界からトップ?で値上げに踏み切ったわけであるが、これに乗じて、他の居酒屋も値上げに追従するのだろうか。

消費者にとって値上げは、嫌なことではあるが、これを機にお金の動きが出てくれば、経済としてはプラスになるのかもしれない。


2017年9月3日日曜日

マイアミ

今日は久々、今年はじめての マイアミ。名古屋三越の屋上にあるビアガーデンに行った。

日曜日ではあったが、昼間は空いていた。