2015年12月31日木曜日

ドーム君の大冒険

家にはジャンガリアン(ハムスターの一種)がいる。名前は『ドーム』。名古屋ドーム前のイオンに入っているペットショップで購入したから、ドームと名つけた。さて、このドーム君とっても可愛いのは当たり前。最初は、手を噛まれたりもしたが、今では手の中でちょこちょこしてくれている。

さて、このドーム君。以前扉の閉め忘れで、脱走。ゲージは少し高い位置にあり、脱走するとボトンと床に落ちる。ドーム君にとっては非常に高い場所だと思われるが、なんともないようである。

落ちた音に気付き、出そうが発覚した。それほど動きまわっていなかったので、すぐに確保することができた。ちなみに、家には、ヨーキ(犬のヨークシャテリア)がいる。食べられなくてよかった。

さて、そんな事件もすっかり忘れてしまった早朝のことであった。突然犬がガサゴソしだした。いつもと違う暴れ方である。さらにいつも吠えないのに吠えている。何かがいつもと違っていたが、ここで犬に構うと吠えくせがついてしまうと思いそのまま知らないふりをしていた。

しかし、一向に収まらない。おかしいとは思いつつ、我慢して知らないふりを続けた。すると、何やら俺の腕をトントンと叩くヤツがいる。あれ、おかしい。しばらくすると頭のほうでコツコツ。うっ。あわてて起きてみると、なんとドーム君が寝床にいた。

ドーム君は犬といっしょにリビングにいる。こちらは寝室。かなりの距離である。どうやら家の犬は怖がって吠えていたようである。あるいは、ドーム君が脱走したのを教えてくれていたのかもしれない。しかし、家の犬は、もともと猟犬の血筋であるが、怯えているのか?!

びっくり仰天して、いたが、それほど動きまわらなかったので、ドーム君をすぐに確保。とりあえずドーム君をゲージに戻しやれやれであった。

いよいよこのブログは、ゴウではなくドーム君の大冒険 にしなければならないのであろうか。

2015年12月30日水曜日

大納会

今日は大納会です。株式市場の一年を締めくくる日です。

今年の日経平均は、一時期2万円台になりましたが、その後下落。年末にかけて徐々に上昇してきました。

今年の株式投資の成績は、なんとかプラスで終わらせることができそうです。様々な書籍を読み、セミナーに参加し、やっとプラスになってくることができました。

巷では、株で大儲け、1億になりました・・・。などという話をたまに聞きますが、自分は一攫千金ではなく、コンスタントに収益が出る投資方法を目指しています。コンスタントに年収2000万円を稼ぐことを目標としています。そううまくはいかないのが現状です。

さて、今年の大納会ですが、毎回多彩なゲストを迎えて行っています。今年は『佐渡 裕 氏 (指揮者 / トーンキュンストラー管弦楽団 音楽監督)』だそうです。毎回著名人の方が選ばれますが、正直今回は、私個人としては存じておりません。どんな方かはよくわかりませんが、立派な方のようです。

一度、大納会には参加したいと思っていますが、今回も見送り。ぜひ、次回は参加したいと思っています。

さて、大納会が終われば今年も終わり。そして来年の大発会へと続きます。大発会はご祝儀相場となる可能性が高いので、すこし多めのトライをしたいと思います。

2015年12月29日火曜日

清須城

清須城に行ってきました。(12/26)

大阪―名古屋の往復でいつも気になっていた場所です。名古屋駅に到着する少し前に姿を表します。ちょっと色使いが目立つお城です。

カーナビで目的地設定する時に、『清須城』にすると、後一歩のところで道を間違います。清須城に横付けしてしまうからです。それでは駐車場に行けませんので、カーナビで目的地設定する場合は、駐車場のある『清洲総合福祉センター』で設定してください。

さて、まず目立つのは駐車場から清須城へと向かう赤い橋です。五条川にかかる橋で、車は渡れません。ちなみにこの五条川は、桜で非常に有名な川です。

次に橋を渡ると清須城の入り口となります。中に入るとすぐに手入れされている庭が広がります。この庭には砂利が引きつめられており、整地されていますので、歩く際は必ず敷石を移動してください。

この庭を超えるといよいよ清須城です。自動扉の中を入ると受付です。ここで入館料(大人300円)を支払います。スリッパに履き替えて、上へと目指します。

ここは、4階建てになっており、各階に展示ブースがあります。

なお駐車場から移動するときは、奥に階段がありますのでそちらから行くと近道ですが、清須古城跡の方からもまわることができます。

2015年12月28日月曜日

パチンコ台 釘位置

長らくパチンコはやってませんが、最近はモニタ部も大きくなり派手すぎるほどになっていますね。ゲーセンで一時期楽しんだこともあり、最近のゲーセンでは、新台が即ゲーセンでも楽しめるようになっていますので、台の変化はわかります。

自分がパチンコをはじめたのは、TVが見える台とか、小さなデジタル表示で7が3つ揃うと沢山玉が出てくるとか、このぐらいの時代です。どんなに台が変化してもほとんど変わっていないことは、正村式の釘の配列。

その釘の配列に突然メスが入ったわけです。昔からパチンコ屋さんには、釘師という方がおられて、閉店後パチンコ台の釘を1台1台調整して、出やすい台を作成したり、出にくい台を作成したりして、台に特徴を出して楽しませてくれたものです。

こちら側も、その釘師のテクニックにだまされまいとして、釘を見るポイントを掴み、それらの釘の向きをよく観察して、この台はおそらく出るだろう、この台はだめだろうなどと判断して、台を選び楽しんでいました。

ということは、言いかえれば、釘調整は経営側もお客側も承知のこと。お互いの暗黙の合意のうえでのプレイを楽しんでいたのです。

ところが、その楽しみを奪うようなメスが入ってきました。つまり釘調整は違法行為ということです。えっ。まあ確かに厳密にいえばそうかもしれませんが、客も釘調整が原因でこれは詐欺行為だ、犯罪だなどと騒ぐことは今までなかったと思います。それどころか、そのようなことは当たり前のように台選びをして楽しんでいたのですから、これが違法となるとどうも・・・・。

しかし、お客からすれば、釘調整されていないノーマルな台なら、公平にプレイができるのでいいのかもしれませんが、最近は、電子的に当選確率が設定されていますから、どちらかというとそちらを重点においてもらいたいものです。

釘なら見る能力さえつければ調整されているかどうか判断がつきそうな気がしますが、電子的調整では、まったく判断できませんよ。

2015年12月27日日曜日

学習しない結末 退職金の使い方

退職金が出たらどうしよう。住宅ローンを返済して、車を買換えて、老後の資金のために資産運用して・・・・。いろいろ考えてまうものです。

しかし、よく考えてください。老後の大切なお金です。あれこれ使ってしまうのは禁物です。そんなことわかってますよ という声が届きそうですが、それでもついつい使ってしまいます。

使ったらなくなるのはお金。これは当たり前なのですが、大金を目にしてしまうとどうしても使ってしまいます。

いやいや使ってしまうとなくなるのだから、この資金を元手に投資でもしよう。そして投資で増えた分を使おう。という考え方もできます。今なら株価も低落してますから、上昇していく株を探せばなんとかなると思いがちです。

しかし、株を含めた投資は、はじめたばかりは不思議と調子がよいのです。しかし、すぐに損失が発生して、いやいやすぐにプラスに戻るだろうと思いそのままにしていると、さらに下落。資金はすぐになくなってしまいます。これが投資というものです。さて、その後は・・・。

投資推奨派ですのであえてこのように書きましたが、これは単に知識不足なだけなのです。今まで何もしてこなかった、あるいは投資はしたがいつも失敗していた。このような方が投資をすれば結果は見えているのです。

では、どうすればよいか。できれば、退職金を受け取るもっと前から、5年、10年前からきちんと投資について学び、自分はどんな投資が向いているのかを見極め、テクニックを身につける必要があるのです。

正しい知識を身に着けずにやみくもに投資をすれば、ビギナーズラックが発生するだけで、あとは、大損の道を進むだけなのです。

まずは正しい知識を身につけるために、本で基礎的なことを学び、銀行や証券会社等の主催ではなく公平な立場にいるところが主催しているセミナーに参加して、正しい知識を身につけることが大切です。

もうすでに退職しているあるいは、退職間近な方でも遅くはありません。とりあえず退職金は元本割れのない商品にしておいて、ゆっくりと取り組めば間に合います。

2015年12月26日土曜日

分割払い

いわゆるローン。ローンには住宅ローンや教育ローン、自動車ローンからはじまって、簡単融資いわゆる町金と呼ばれる手軽な融資までいろいろあります。

まず手を出さない方がよいのが町金。一旦手をだしてしまうとその手軽さから痛い目に遭う人が多く存在します。また、クレジットカードで現金を引き出すことができるサービスや利用金額に関係なく月々一定額を支払っていくリボ払い。これらも同様です。

さらにこれらのローンは、利息が法律内での上限ぎりぎりの利息となっていることも忘れない方がよいでしょう。

これらの話テレビなどで聞き、ご存知の方はローンというのは良くない、手を出さない方がよいと思われています。もちろんそれが正解なのですが、ローンには2種類あり、テレビで見聞きするローンは、避けたいローンの話です。

では、もう一種類のローンとは何かと言うと、それは、住宅ローンや、教育ローンのひとつで奨学金といわれているものです(奨学金は無利子のものと有利子のものとがあります。ここでは、有利子の話です)。これは、世の中でもっとも金利が低いものの一つとされており、ローンの中ではもっとも良心的な貸付です。あくまでも借りるわけですから、返済する義務は存在しています。

借りないのが一番ですが、住宅ローンについてはなかなか一括で支払うことができる方は少ないですから、こちらはうまく活用すべきです。奨学金の貸付についても、活用してもいいでしょう。

このようにローンといってもいろいろなものがありますので、上手に活用できるものは活用してみてはどうでしょうか。


2015年12月25日金曜日

テレビで言えない節電方法

節電といえば、まず思い浮かぶのは、エアコンではないでしょうか。夏なら冷房、冬ならヒータ。電気で温めるものは効率的に悪いので、特に冬場はエアコンが標的になると思われます。

確かにエアコンは消費電力が大きいもののひとつなのですが、最近の考え方は変わってきています。

冷えきった部屋を暖めることと、少しだけ暖かい部屋を暖めることを比較した場合、どちらが節電につながるかです。当然、少しだけ暖かい部屋を暖めるほうが、はじめから少しだけ暖かいため消費電力は少なくて済むのです。

ということは、エアコンは長時間にわたって弱めの設定室温でつけたままにしておくことの方が、実際は節電につながる ということなのです。

駅にあるエスカレータは、一定時間利用者がいないと停止しているものがありますが、ショッピングモールに行くと、使用していないエスカレータが通常の速度よりも非常にゆっくりと動いているエスカレータを見かけます。

これは、さきほどのエアコンと同じ原理で、止まっている状態のものを動かす時に使用するエネルギーよりも、ほんの少しだけ動き続けているものを通常の状態で動かす時のエネルギーの方が少ないためそのようにしているのです。

ちなみに、車でも同じ考え方です。止まっている車を動かす時は、非常に多くのエネルギーが必要です。このエネルギーを電気モータで動かし、動き始めたらガソリンエンジンで動かすことにより、ガソリンの消費量を減らせるというわけです。

話を元に戻して、このように節電というと電源を切るということを思いがちですが、電気を少しだけ使い続けるという発想で消費電量を抑えるという節電方法もあるのです。

この方法は、よくテレビで紹介されていますが、タイトルのテレビで言えない節電方法とは何か。それは、テレビの消費電力です。以前は、ブラウン管テレビでしたが、今は液晶テレビに代わっています。しかし、消費電力はブラウン管の方が少ないのです。液晶テレビは、バックライトというテレビの一番後ろ側から全面に向かって光らせているライトがあります。

このライトが一番消費電力がかかるものなのです。そのライトを消すにはテレビを見ないことしかありません。見ているような見ていないようなテレビなら、消すことが一番の節電です。エアコンをつけないよりも実は効果的なのです。

テレビで、テレビを見ないようにしましょう とは 言えないですね。

2015年12月24日木曜日

詐欺の手口

詐欺の手口は、むかしから変っていないとか。アメリカでは、1960年依然よりある手口から、あまりかわっていないとか。

それだけICTの技術が発達している現代でも、以前の手口からかわっていないそうです。ということは、詐欺に騙されてしまう人は、昔からかわっていないようで人類はあまり進化していないのかもしれません。

依然、詐欺師入門 というような書籍を読んだことがありますが、これは詐欺師になるための書籍ではなく、詐欺の手口が書かれている本なのですが、確かに今でも手口は変わっていないようです。

その手口は簡単で、相手を信じ込ませ信頼を獲得する。そして喜ばす。そして騙す。この手口です。

信じ込ませるために、昔は、人を沢山やとい、さも本当に存在しているように見せかけます。例えば株の売買の手口では、実際に店を構え、人を雇い、さも売買しているように見せかけ、雇われた客さえいるのです。ここにいるすべての人は詐欺師に雇われた人たち、単なる演技をしているだけです。そして、そこへカモとなる客を言葉たくみに誘い、信じ込ませる。

信じたて株を買わせたら、最初は勝たせる。そして徐々に負けさせて、最後に大金をいただく。起こった客が店に行くと、跡形もなく店が消えている。

こんな手口です。騙す技術に人を雇うかあるいはコンピュータやスマホを使うかの違い。基本の構造はまったく変わっていないそうです。

単純な手口ですが、人の弱み、欲望、優しさ、などにつけ込んでいくのです。

2015年12月23日水曜日

100均

いまさらながらの100円ショップの話ですが、以前は、これが100円?安い って 感じていました。しかし、最近は、あまりこれが?100円?という安い感覚がなくなってきているような気がします。

100円ショップが出始めた頃は、塩化ビニル製品でもしっかりとした材質でできていたように思いますが、以前の原油高があったためか、そのあたりから商品が少なくなり、その後出てきた商品も材質が落ちてきているように感じています。

まあ、100円だから・・・。という考え方なら受け入れられる というような商品が増えてきているように感じます。

しかし、よく見ると、他の店の方が安かったり、すぐ壊れてしまったりという商品も中にはあるような気がします。

それでもいつも100円ショップは多くの客がいます。上手く活用すればお得なものもありますので、うまく使い分けることが大切かもしれません。

100円ショップの達人なる者も登場して、意外な利用方法を教えてくれたりすることもあります。我々も達人に負けないよう、うまく活用方法を考えるとよいかもしれません。

2015年12月22日火曜日

納車日が延期になったのですが

保管場所使用承諾証明書発行依頼の手続きが遅れてしまい、車庫証明の手続きが遅れてしまった。(もちろんこちらの不手際が原因、ディーラには問題ない)

そのため納車日が延期となってしまった。本来の納車日の天気は雨。延期になった日は晴天。

というわけでどちらがよいかは、もちろん延期になった日である。

これは不幸中の幸いというべきことであろう。

納車日がもう少しで近づいてきています。わくわく楽しみです。


さて、自分が購入したディーラには、新車専用の囲われたエリアがあって、そこから出ることになっています。なんかちょっと照れくさいのですよね。いかにも新車買いました。という感じで・・・・。

どうもあれだけはなじめません。


さて、ここのところ、毎回旧車は何かが壊れて修理代が非常に嵩むので、新車に買い替えているという状態です。今回は、そうならずに、旧車とのお別れ式もしようかなって考えています。

たいそうな式ではなく、いままでの感謝をこめて、綺麗に洗車をして、写真を撮っておこうかなって思っています。




2015年12月21日月曜日

オレオレ詐欺 振り込め詐欺 母さん助けて詐欺

なかなか後をたたない詐欺事件。どうしても騙されてしまう。自分は騙されないぞと思い込んでいるのでしょうか。

9歳の子が、祖母が大金を数えていることに気づき理由を聞くと、息子(つまり9歳の子の父親)が出張先で大事なモノを紛失したためお金が必要とのこと。9歳の子は、父親が出張ということは聞いていなかったため、テレビでやってた詐欺だと思い父親に確認したそうだ。父親は身に覚えがないとのことで、詐欺が発覚。お金を渡す前で助かったそうだ。

他には、息子からの電話でお金が必要だと言われたが、本人確認をしたそうだ。息子ならプリキュアファンなので、37人が言えるはず、言ってみなさい と話したら、電話が切れたそうだ。息子はいわゆるオタクだそうで、母親公認。このことで詐欺を未然に防いだそうだ。

いろいろ対策はあるもので、やはり日ごろから、家族間のコミュニケーションが大切だという証であろう。

しかし、その前に何故気づけないのだろうか。やはり急なトラブルが発生すると冷静ではいられなくなってしまうからかもしれない。日ごろから、何度も頭に刷り込んでおく必要があるのであろう。

自分は、以前ご年配の方を対象にパソコン講座の講師をしたことがあるが、この時もコンピュータのセキュリティを通して、振り込め詐欺等には注意してもらうように話をしたことがある。

日ごろから、いろいろなところで、このような話題を持ち出して、お互いに気をつけるようにすることが大切かもしれない。

ところで、我が家にはそのようなたぐいの電話はかかってきたことがないのだが、どうして我が家はそのような電話がないのだろうか。きっと電話に一切出ないからかもしれない。知人でも出ないぐらいだから、未登録の番号ならなおさらでないのである。


2015年12月20日日曜日

おでんしゃ

電車好きにもかかわらず、このブログは電車の話題が少ないです。たまには、電車の話題も入れておきます。

愛知県豊橋市を走っている路面電車。日本一急なカーブがあることで有名なところです。半径11メートルで、ほぼ直角に曲がっていきます。

年々路面電車は廃止傾向にあるったのですが、最近はエコ、地域密着、庶民の足として見直されてきています。富山では一新され低床型が走っていますし、札幌では、一旦廃止された経路を復活させ、まもなくループ線として活躍します。

そんな路面電車ですが、ここ豊橋はなかなか面白い企画があります。まずは冬の特別電車。車内でおでんを食べることができる電車で、おでんのでんと電車の電を取って おでんしゃ だそうです。

そして、夏は、ビールが飲める、ビール電車。トイレが心配ですが、日本一急なカーブを曲がった先の終点地が運動公園前。ここでしばらく休憩となりますので、ここの公衆トイレが利用できます。

あまり飲みすぎると、電車の揺れと急カーブで・・・・。気をつけましょう。冬のおでんは熱々ですから、やはり急カーブで、お汁をこぼさないようにしないと たいへんですね。

すべて事前予約制ですので、豊橋鉄道のサイトで確認してください。どちらも超人気企画ですからいつも予約でいっぱいです。


2015年12月19日土曜日

新車の購入手続きをするぞ

さて、いよいよ手続きに入りました。我が家はマンションなんですが、簡単に保管場所使用承諾証明書というのが手に入らなくなってしまいました。この証明書はいわゆる車庫証明を取得するために利用する書類です。

以前は、管理会社に電話を1本入れておけば、後はディーラさんが手続きをしていただけました。しかし、我が家のマンションでは、まずは取得申請書を管理人さんに提出するところから始まります。

しかし、管理人さんは週に3日で各半日しかいません。タイミングがずれると、受付だけで3日ほど待つ必要が発生します。今回はタイミングが悪く3日待ちとなってしまい、ディーラさんに届いたのが4日後となってしまいました。

もちろんこの影響で納車予定日がずれ込むことになってしまいました。こんなことなら、契約前に手続きを済ましておけばよかったです。

さて、次は税金の領収書探しです。今期は車検がないため領収書は必要ないと思い処分した可能性があります。あわてて捜索開始となりました。なんとか見つかり安心。

後は、任意保険の手続きですが、車検証が出来上がらなければ、手続きが取れません。以前は、異常なほどにせっかちな保険屋さんが対応していただけたので、お任せ状態だったのですが、今はネット保険になってしまいましたので、すべて自分で行う必要があります。保険料が安い分、手間が発生するのです。しかし、これは車検証待ちですので、しばらくは待ち状態です。

いやはや、新車の購入は手間がかかりますね。もっと簡素化できると嬉しいのですが・・・・。

えっ、納車時の説明が2時間ほどかかるんですか。前もってDVDを見ておくと理解しやすいですとか・・・。最近の車は機能面が充実していて、さらにそういう面が大好きな自分なのですが、納車前に予習をしておくことになるとは・・・。

といいつつ、浮かれている自分がここにいます。


2015年12月18日金曜日

レジャー、娯楽、趣味などの費用はどうしていますか

連休などで旅行したり、趣味を楽しんだり、余暇の過ごし方は様々ですが、どちらにしてもお金が必要なんですよね。

多くの方は、日々やりくりをして、それらの費用を捻出していると思われますが、通常の費用やボーナスなどの臨時費用は、今の生活や老後の資金、お子さんのいる家庭では教育費等に貯蓄する必要もあります。

そうなると、どうしてもしわ寄せがいくのが趣味・レジャーの費用です。はたまた外食もままならなくなってしまいます。

自分の場合も、毎月の給与やボーナスは、今の生活や老後資金に蓄えておかなくてはなりませんので、趣味・レジャー費に回す分が少なくなってしまいます。

そこで、資産運用やポイントを貯めることをしています。ポイントはクレジットカード等のポイントサービス。できる限り一か所に集中させてポイントを増やし、現金またはプリペイド方式のポイント(=現金)化して、その費用を娯楽に当てるようにしています。また、アンケートのポイントを貯めて現金化もしています。

そして、資産運用ももちろんしています。毎月の配当金を貯めておいて、レジャーや車の購入費用にしています。こうすれば、月々の給与等の負担なしに、レジャー等の費用が捻出でき、楽しい生活ができます。

しかし、全額資産運用で負担しようと思わない方がよいです。費用の一部を資産運用で賄うという気持ちで取り組めばよいのではないでしょうか。運用経験が少ないと逆に損失を出してしまうことが多くなります。それでは逆効果です。

そこで、まずは、1年トータルでプラスになっていればよい ということを目指して取り組んではどうでしょうか。

あくまでも一攫千金を目標にするのではなく、負けながらも1年後には、プラスになっていればいいという気持ち、ちょっとレジャー費を補てんしてもらえればよい そんな気持ちで取り組んでいけば、その後は、全額負担も夢ではないでしょう。

2015年12月17日木曜日

宝くじ

当たったらいいな。一生楽しく暮らせる。という夢の宝くじ。でも現実はどうなんでしょうか。

年収が500万円 現在45歳 だとして、男性の平均寿命が80歳とすると、この人はあと35年の寿命。

もし宝くじで6億円が手に入るとすると、宝くじには税金がかからないので、そのまま6億円が手元に来ます。

さて、35年で割ると 約1700万円の年収者と同じ生活が今後できるということです。しかし、長生きはリスクと言われる時代です。もし95歳まで生き延びると、後50年生きるということになりますので、 50年で割ると 1200万円の年収者と同じということです。

しかし、人間というものは、いきなり高額当選金を受け取ると、豪邸に住み、豪遊生活をし、他人におごり・・・と、気が大きくなってしまいます。そうなれば、90歳まで生活できる資金がありながら、資金に底がついてしまう、へたをすれば、60歳でお金が底をつくことにもなりかねません。

いくら1200万円の年収を得ることができたとしても、お金は使ってしまえばそれでおしまい。さらに周りに宝くじが当たったなどと話をすれば、お金目当てに近付いてくる人が多くなり、資金はまたたくまになくなってしまいます。

与○ さんという人が、そんな生活をして、とうとう破たんしてしまった というのは有名な話ですね。

大金を手に入れても、今の生活を大きく変えないような生活をしつづけることこれが鉄則かもしれません。




2015年12月16日水曜日

大人の通知表

子どもたちは、まもなく冬休み。楽しい冬休みを迎える前に、あれ が 渡されます。そう通知表。通信簿なんて言う場合もあるそうですが、あれです。

しかし、大人でもこの通知表が渡される時期です。サラリーマン限定ですが、今年の総決算。サラリーマンが苦労して稼いだ1年の総額が通知されます。そう、源泉徴収票なるものです。

サラリーマンでない方は、源泉徴収票がありませんが、1年の総額をまとめて報告する確定申告という時期が、翌年の2月に来ます。この時に自己申告式の通知表を作成しなくてはならないわけです。

さて、源泉徴収票に話を戻しますが、これには、いろいろな数字が書かれていますので、何がなんだかよくわからない方もおられるかもしれません。

単純に見るなら、一番高額の数字、これが、税金等を引かれる前の1年間の総額所得なのです。つまり年収○○円というやつですね。ここから税金や社会保険料等が引かれてしまうので、実際に手にする金額は、減ります。(その手取りの金額を可処分所得といいます。)

話が難しくなりますから、いわゆる一番高額に書かれている数字で考えることにしましょう。いわゆる年収というやつです。

もちろん年収が多ければ多いほど、この一年間がんばった証拠ということなのですが、やはり労働時間というものも大切になってきます。いくら年収が多くても労働時間がそれに比例して多くなっていては疲労の蓄積にもつながってしまいます。理想は、少ない労働時間で多くの年収を得るといいのですが、なかなか難しいことです。

そこでご自身が1時間当たりどれだけ稼いだかという、いわゆる時給という考え方が必要です。時給計算は実際にどれだけ働いたかを調べないと計算できないのですが、ここでざっくりと計算する方法をお示しいたします。

それは、年収÷365日÷24時間 という計算です。この計算は、一日も休まず飲まず食わずで寝ることもなく働いた時間での計算になりますが、これを規準にして毎年比較していけばよいわけですから、これなら単純でざっくりと計算できるのではないでしょうか。

みなさんの時給はいくらになりましたか。もし、過去の源泉徴収票をお持ちならば、過去の分も計算してみてください。


2015年12月15日火曜日

スポーツ選手

終身雇用には、縁遠いと思っていましたが、イチローは違うのですかね。でも多くの方は、終身雇用ではありません。

選手生命は短いですから、引退後はどうやって生活されるのでしょうか。野球選手は、まとまったお金があるので、それを元手にお店を開くということが多いといわれていますが、いままでとは全く畑違いです。

それでも、元○○選手が経営している ということで当初は繁盛すると思われますが、さて、長く続くのでしょうか。

他の選手は、スポーツジムのイントラとか、オリンピック選手育成とかで活躍されたり、タレントさんとして活躍されたりしています。

やはり、引退後の生活はなかなか大変かもしれません。

では海外の選手はどうなんでしょうか。国によって全く対応は異なるようですが、一生暮らせる報奨金がもらえたりしている選手もいるそうです。そうでない選手は、現役時代から、資産運用を手掛けているようです。

引退後の生活を現役時代から考え、今できることを行動に移しているそうです。現役時代からしっかり資産運用についての知識を学習し少額からはじめ、引退後に備えているそうです。

しかし、資産運用と賭博は違います。その違いをはっきりさせて賭博ではない資産運用に取り組むのも一つなのではないでしょうか。

2015年12月14日月曜日

ボウリング

先々週の土曜日、そして今週日曜日と、2回久しぶりのボウリングをしました。

成績は別として、久しぶりのボウリング、1回目の後は、筋肉痛となり散々でした。さて、今回はどうなるか。またまた筋肉痛ですかね。

さて、歴史となると、1861年長崎市の大浦居留地に、初めてのボウリング場「インターナショナル・ボウリング・サロン」が開設されたのが日本でのはじまりだとか。

自分の子どもの頃は、ボウリングブームが訪れ、各地にボウリング場が建設された。中山律子さんの記憶がある。

その後、ブームもすたれてしまったが、大学時代にマイブームが訪れて学生会員となり、友人たちと頻繁に楽しんだことを覚えている。

この頃は、スコアも手計算。今のようなコンピュータ式ではなかったため、まずは計算方法を理解することから始まった。それほど難しいものではなかったが・・・・。

しかし、後で計算し直すと、間違っているところもたまにあった。このころ同時にパソコンなるものが普及しつつあり、自分の家にもパソコンがあったので、スコア計算機能付の、スコアデータ記録プログラムも作ったこともある。もちろんストライクやスペアのマークも表示でき、過去のスコアの各フレームごとの点数も表示できるものである。

実は、子どもの頃にも一時的にスコアの自動記録装置なるものがあったが、いつの間にか消えて行った。OHPシートにペンを持ったプロッタが実際に手書きのように記録していくというもので、大会などで、上方に投影される形式と同じ状態が再現できていた。

大学時代後半では、どこのボウリング場にもコンピュータ式が導入されていき、便利な世の中になったが、今の人たちは、スコア計算の方法は知っているのだろうか。



2015年12月13日日曜日

事故物件

事故物件というのは、住宅やマンションで人が何らかの原因で亡くなっていたり、自殺していたりしたものを言います。

こうなると、その物件の価値は下がってしまい買い手もなかなかつかない、賃貸であれば次の入居者が決まらないということになってしまいます。

しかし不思議なもので世の中にはそういう物件のみを狙って買い取る人もいるのです。もちろん価値が下がっているので、安く手に入りますので、魅力のある商品です。あとは精神的に強いか弱いかの違いです。

賃貸であれば、次の入居者には説明責任があります。多くの人はその説明を聞いて嫌がってしまうのですが、これも不思議で、特に気にしないという人も世の中にはいるようで、入居が決まることもまれにあるようです。もちろん相場よりも低い家賃で住めるというメリットがありますので、後は精神的なものだけなのです。

また、不動産仲介業も理由を説明する責任がありますので、だまって貸すということはできないことになっています。

自分はさすがに買う気にはなれませんが、世の中にはいろいろな人がいるので、やがて買い手が付くのですよね。



2015年12月12日土曜日

民泊

規制緩和で 民泊 というものが 可能となった。

今は、福岡で 一時的な緩和措置ということですが、これから、いろいろな地区でそうなるかもしれません。

民泊とは、知らない人を自宅に泊めるということ。余っている部屋を有効に活用でき、最近リーズナブルなホテルが常に満室となる状況の対策として考え出されたものだそうだ。

自分の場合は、知らない人を家に泊めるというの非常に不安ですね。まあそういう人は貸さなければいいだけのことです。

借りる側、貸す側両者の双方が合意できれていればいいのでしょうが、それでも何か問題が発生する可能性もあるかもしれません。

しかし、新たな試みは、最終的にはやってみなければわかりません。この民泊も同じ。あらかじめ想定される問題を洗い出し、対応を考えておき、実施するしかしかたないのかもしれませんが、気になるところです。

ふと頭に浮かんだんですが、白タクというものがあります。きちんとした手続きをせず、勝手にタクシー業を行うというものです。なんだかよく似ている感じもあります。

また、ホームステイとどう違うのか というのも気になりました。


2015年12月11日金曜日

ふるさと納税

ふるさと納税がさかんです。自分の住んでいる地区以外の自治体に寄付をすると、税金の還付や地方税の減額が受けられ、さらに寄付をした自治体の特産物などが寄付した金額に応じてもらえるというシステムです。

ただし、寄付した全額が還付されるわけではありません。一部が還付されます。つまり一部は自腹負担ということになります。しかし、その負担額以上の特産物を得ることができるということで、人気になっています。

自分も考えてみましたが、特産物はどうしても必要なものではありません。たとえ安く上等の肉等の食品やお酒等が手に入るといっても、自分にとってはどうしても欲しいものではなく、できたら欲しいかな という程度のものが大半でした。

ですから、ふるさと納税は特に気にとめることはなかったのですが、イベント・チケット等の項目が気になりました。

最近旅行へでかける機会が増え、旅行レジャー費が増えています。ここでこれらの恩恵を受けることができるのなら、一石二鳥。旅費の負担が減り、豪華な旅行ができる これならば、自分にとっては価値ありです。

旅行は条件があるようですが、こちらの希望が含まれており、他のパッケージ旅行よりもお得なものがあれば、強く検討していきたいと思いました。


2015年12月10日木曜日

チートツール

ネットゲームはやったことないのですが、チートツールというものがあるそうです。
このツールを利用すると、自分に有利になるように設定が変えられるというものだそうです。

例えば、シューティングゲームでは、相手の的を大きくして命中率を高めるとか、自分に相手からわからないようにバリアを貼って、シューティングしても当たらないとか、ができるというもの。

このようなことをするのは、よほどのプログラム技術がないとできないので、一部のユーザに限られてきます。その他一般のユーザは通常の状態で楽しんでいるのに、そのような一部のユーザにより、楽しめなくなってしまいます。

そうなると、一般ユーザは、そのゲームをやらなくなってしまい、離れて行きます。このようなことが繰り返されると、一部のチートツールを利用する者だけとなり、その後はプログラム技術に堪能のある者が生き残っていくことになるのではないでしょうか。

そして最後は、1人から数名のユーザだけが残るだけ。その後そのユーザは対戦相手を失いさて、どうするのか・・・・。

運営側もユーザ数が減れば、経営に支障をきたすことになりますが、現段階では法的に取り締まることはできないとか。発見次第、規約の中でID停止をするという処置をとっているそうですが、発見ができないこともあるとか。

ネットゲームをはじめとした様々な世界には、禁止行為をする者やマナー違反者というのはいるものですが、いやはや、困ったものです。




2015年12月9日水曜日

車を買うぞ

そろそろ、変え時となってきたので、とりあえずディーラへと向かいました。

まあ、来年早々でいいかな という軽い気持ちで、営業さんと話をしていると、だんだんと、うまく引き込まれていきました。

今月末でならば、○○○がサービス・・・。来年になれば・・・。なんて一般的な戦略で焦らされてしまいます。

しかし、そろそろ買換え時期でもありましたから、特に気にせず査定まで進んで、とりあえず考えておきます パターンで、その日は退散。

再度カタログチェック、ひょっとして他の買い取り業者に依頼すると高価に買い取りできるかもと、ネットの無料査定をしてみました。

すると、該当車は表示されず、その後、電話の嵐・・・・。間髪いれず、3社ほどから交互に電話が鳴りっぱなし、外出してましたので電話は取れなかったのですが、電話の間隔が並大抵のものではない。これには参りました。

発信番号を確認すると、すべて中古車業者からの番号であることが判明。さらに、ネットでは同じように悩まされている人たちのコメント入り。こんな頻繁にしつこくかけてくる業者に失望。一切応じる気にならなくなりました。

ディーラー下取りで価格交渉して、さらに値引交渉で、目標価格を決めることにしました。

2日後に再度ディーラーに訪れて、価格交渉開始。即、目標額に達成。うーん、ひょっとするとまだまだ交渉の余地あったかも・・・。などと後で後悔しつつ、だいぶ長い付き合いですから、お互いハッピーハッピーの関係でこちらも即決しました。

在庫はあるので、あとは手続きしだい。さて納車はいつになるかわくわく楽しみです。

2015年12月8日火曜日

郵便がこない

あれ、クレジットの請求書が来ない。昨日も来ない。今日も来ない。今日は銀行の引落日。でも来ない。引落額はネットで確認済みですので、残高不足にはならなかったのですが、やっぱり来ない。翌日やっと来ていました。

こんなことは、初めてです。業者の発送遅れか?それとも郵便事情か?ひょっとすると、マイナンバーの通知のために遅れているのでしょうか。

よくわかりませんが、引落日当日にも通知が手元に届かなかったのははじめてです。書留でもない普通郵便というか、市内限定郵便となっています。普通郵便とも異なっていますので、そのためかもしれません。

さすがに、引落日以降に届くのはちょっと・・・・。ということですが、クレジットの利用通知ですから、本来は、概算でどのくらい引落があるかはわかっていないといけません。

クレジットは打ち出のこづち ではありませんので、利用するにはどの程度の請求が次回あるかぐらいは把握すべきです。湯水のごとく利用していては、後で大変な目にあってしまいます。

さいわい、自分はある程度ざっくりとですが把握できています。皆さんもクレジットの利用はざっくりでいいですから、把握しておくことが、家計管理の一つになります。

話はずれてしまいましたが、さて、年末に向けてさらに郵便事情が悪くなる時期ですから、出す側も受け取る側もそれぞれ覚悟していかなくてはならないでしょう。


2015年12月6日日曜日

ボーリング

久しぶりのボーリングです。

星ヶ丘テラスの近くに用事があったので、はじめて駐車場に停めて散策しました。イルミネーションが通りを飾り、クリスマス一色となっていました。ぶらぶらと歩き、近くの店で食事、そしてぶらぶらしました。

目的は、ボーリングです。久しぶりにボーリングをすることになり、用事を済ませて、星ヶ丘ボウルへと向かいしまた。やはり休日ですので、満員。1時間以上の待ちという表示が出ています。

あきらめて、テラスを散策して食事をして帰ることにしたのですが、帰り際に再度確認すると、20分待ちの表示になっていました。このくらいなら、と受付をすると、運よく1レーンが空いたとこです。

待ち時間なしで、いざ、プレイ開始です。いつもの通りスコアは悲惨なものとなるわ。隣の小さな子のボールがこちらのレーンに飛んできて、あらららら。

さらにペースを崩し、惨憺たる結果となってしまいました。


学生のころは、最高180点台を記録したこともあったのですが、いまやもうがた落ちです。あの頃は、暇もあったし、料金も学割で会員に入っていたので、頻繁に行くことができたのですが、大人になり、しばらくプレイしてないし、一般料金で高額だし、会員になっても利用する機会が少ないし・・・で、結局やらずじまい。

長いブランクがあると、だめですね。

そして、2日後の筋肉痛が待っています。



2015年12月5日土曜日

蛍光灯が消える日

政府の方針で、白熱電球、蛍光灯の製造を中止し、LEDを主体とした照明にするとか。

確かにLEDは寿命は長い。最近様々な場所に使われています。車のストップランプ、信号機など。さらに青色LEDが量産化されることにより、テレビや電光掲示板などのカラーモニタとしての役割までこなしてしまう。

ただし、従来までの欠点は光の強さが弱いことでしたが、これも克服。まぶしく感じることもあるほどの高輝度のLEDも登場しています。こうなれば、照明として利用可能です。将来的には、TVスタジオや舞台のスポットライトなどの照明にも使われるかもしれません。

さらにLEDの特徴としては、発熱がほとんどないことでしょう。電球はものすごい発熱量です。それがないのですから、発熱して困るような場所には適切です。

しかし、こうなると、一旦購入すればしばらく買う必要がなくなってしまうということです。メーカーもそれでは、一時期に売上が増えますが、一旦ピークを過ぎると売り上げが停滞してしまう。製造量の調整もしなくてはならなくなるかもしれません。

そうなれば、雇用数も減少になるのではないでしようか。また、ひとつ雇用場所が減るような気がしています。

エネルギー消費を抑えることは大切ですが、そのためにまた雇用機会が減るなんて考えるのは、大げさすぎでしょうかね。


2015年12月4日金曜日

電車でゴウ

電車 自分にとっては、不思議に魅力がある言葉です。

山手線に新型車両が導入されましたが、すぐにトラブル発生。日本のものづくり技術に問題があるのでしょうか。それとも、導入を急いだため、準備不足での見切り発車となったのでしょうか。

どうも、準備不足ということもあるようです。乗車率9割となったスタート。しかし、シミュレーションでは想定していたそうですが、実際に試験走行では、9割想定でしてなかったとか。

たまに東京に行くと利用する山手ですが、いつ乗っても座れます。そういえば、以前は、いつ乗っても込み合っているという先入観があったのですが、いつのころからか座れないということが少なくなっていいる気がします。もっとも平日の通勤時間に乗ることはありませんが・・・。

どうしてか。地下鉄の網の目構造や、相互乗り入れ等により、どうやら人が分散してきたようです。そのためか、いつしか込み合うイメージが薄れてきたように感じます。

しかし、今回は新型車両ということで注目が集まったため、乗車率が通常以上の状態が発生。このため、最新のICT機器を導入した電車のコンピュータがパニックになってしまったのかもしれませんね。

最近の電車はいろいろなセンサーが組み込まれているようで、地元の電車は、重量センサーが付いていて、どの車両が空いているか即座にモニターに映し出されるようです。何両目あたりが現在空いているので、そちらにお周りください。というような車内アナウンスを体験したことがあります。

ところで、日本の電車の安全企画は、海外よりも緩いと聞いたことがあります。海外に電車を輸出している日本企業もその厳しい規格に則って製造しなければならないとか。

海外のメーカーにとっては楽に参入できそうなのですが、なかなか参入もできない状況のようです。




2015年12月3日木曜日

マイナンバー

先日、やっと我が家にも、マイナンバーの通知が届いた。反対派の方もおられるようだが、受取拒否をしても意味がないそうです。私は、受取拒否するどころか、カード申請までします。

というのは、以前住基カードも取得しています。それは、確定申告で完全電子申告が出来るからです。住基カードを専用読み取り機で読み取らせると、そのまま自宅にいながら、確定申告が完了するからです。ですから、すでに私には背番号がクッキリと刻印されています。

その住基カードも今夏で有効期限が切れてしまい更新手続きをしなくてはならないと思っていた時に、マイナンバー制度の通知時期が決定。また、次回の確定申告からマイナンバーカードを利用した申告が可能になるとのことで、待っていたマイナンバーです。

まあ、便利な点があれば、それに伴う危険度も高まるというものです。ちょうど投資におけるリスクという考え方と同じ、高配当な金融商品というのは大きな損失を発生する金融商品のことです。同じように、便利であればあるほど、危険度も高まるということです。この裏腹な状態をどのあたりで決着つけるか。これが最大の落とし所になるわけです。反対派の言い分もこの点から理解できるわけです。

ただ、反対理由に、国民総背番号制を上げておられる方も一部おられるようですが、背番号はすでに付いています。反対しても表に出るか出ないかで、付けられているのです。小学校では、学年、クラス、出席番号で、背番号管理をしているくらいですから、子どものころから背番号はすでに付いているのです。また、車の免許を取得すれば、その免許証にも番号がありますし、銀行口座を持てば、口座という名称の背番号が付いているのです。クレジット番号も同じ、DVDレンタルショップやスポーツジムの会員番号にも、おにゃん子クラブの会員番号にも(欠番さえあるは、唄にもなるわ)、・・・。

例をあげたらきりがないですが、簡単にいえばコンピュータに個人情報を入力した時点で、すべてコンピュータ内では、番号で管理しているわけです。それが表に出るか出ないか。それだけのことです。すでに個人情報は番号付けられており管理され、番号さえわかれば、個人情報は簡単に検索されてしまいます。

そういえば、住宅ローン等を組む場合のローン審査も、個人信用情報センターで管理され、直近3年間のお金の動きはすべてまるわかりになっています。本人でなくてもこの情報は取得できてしまいます。そんな世の中でのマイナンバーって、どうなんですかね。





2015年12月2日水曜日

無駄を省いたその後

領収書が電子化保存可となる規制緩和が大きく進むようです。

企業にとって原本整理、保存のコストは高額である。保管倉庫を借りていればなおさら、さらに忘れてならないのが、領収書処理のかかる人件費である。

電子化が可能となれば、人件費が多く減らせるというメリットがある。しかし、その部署は削減されることになる。他部署に移動ならまだしも、派遣の場合であれば、人件費カットということで、また仕事場がなくなることとなる。

電子化ということは、非常に便利である反面、働く場を奪うことにもなる。このように電子化することが可能な仕事は、今後も増えていくと思われる。つまり働く場はどんどん少なくなるということである。

少子化ということを考えれば、今後労動力人口は減るわけであるので、働く場はそれに合わせて減らして行かなければならないだろうが、そうなれば、就職活動もさらに厳しくなっていくのではないだろうか。

必要な人材は、電子化されない、することができない場所に限定されるのである。むしろ、電子化すること電子化されたものをより改良していくことを職とする人材が、さらに必要となっていくのかもしれない。

これから製造業はだめになる。ITC能力が必要。息子には家業は継がせたくないという製造業の事業主の声を聞いたことがある。


いやいや、もしくは、電子化する作業すら電子化されてしまうかもしれない。どんどん働く場が消えて行く。そんな時代になってきたのであろうか。




2015年12月1日火曜日

勘当息子でも、遺産を相続する権利は残っている

『ワシの土地は絶対渡さん』というCMが以前あったが、勘当息子には、びた一文やるか。と思っていても、実は法律ではそうならない。その息子がある請求をすれば、相続できるのである。

これは、遺留分請求という制度。もしこれがないと、例えば、夫が浮気相手にすべての財産を譲ってしまうと、残された妻や子は、家すら取れられてしまい、即路頭に迷うことになりかねません。そこで、正式な遺言を残したとしても、妻や子は、この遺留分請求制度を利用して、遺産の一部を手に入れることができるのです。ただし、法定相続による分割よりも少なくなってしまいますが・・・。

この遺留分請求制度があるため、たとえ勘当息子であっても、血のつながりがある以上は、わずかですが、相続させなければならないのです。血のつながりというのは、非常に濃いのです。例えそれが養子であっても、一般養子であれば、完全に血族として切れていないので、相続が発生します。(特別養子となると、完全に血族から切れてしまうので、相続権がなくなります)

どうしても、相続させたくない時はどうしたらよいのか。それには、血族から外すという手続きをすることで可能です。それは、相続人排除請求を裁判所に申し立てることなのです。

排除請求の申し立てが許可されると、完全に相続の権利がはく奪されます。
ただし、排除請求は、よほどのことがない限り、認められません。単に、不良息子だから、親子喧嘩をしたから、などという理由では通りません。

例えば、親に一方的に暴力や侮辱を繰り返していたといった状況でのみ認められます。 また、著しい非行 に関しては、借金や事件・事故などの問題を繰り返して経済的・精神的な被害・苦痛を与えたといった場合に認められます。単に犯罪を犯したという程度では認められません。

もちろん裁判で排除するには、双方の言い分を聞き判断することになります。また、裁判といってもそれほど大げさなものではなく、いわゆる離婚調停のような双方を踏まえての話し合いから始まります。

ちなみに、過去のデータでは・・・

排除と取り消しの件数は、
 ・家事調停(話し合い)の場合
     受理100件 既済80件 未済20件
     既済のうち14件(18%)調停成立 16件調停不成立 取り下げ42件 50件
  ・家事審判 乙類(調停で決裂審判まで行った)場合
     同様に 約18%しか 認められない 残りは却下または取り下げである
    受理281件 既済176件 未済105件
     既済のうち認容32件(18%) 却下82件(46%) 取り下げ57件 その他5件

このようによほどでない限り認められないのです。血族の繋がりは非常に強いのですね。




2015年11月30日月曜日

歴史的にみた天下の持続

閉店する店舗に共通して掲示されているのが、ドナルドのポスター。「○○年間のご愛顧ありがとうございました」というタイトルで、閉店の案内文が書かれており、後ろ姿で右手を振っています。(withnewsより)

賛否両論ですが、自分は、マクドのポテト好き派です。店舗閉鎖に残念な思いがあります。幸い我が街では、まだそのようなポスターは見かけないですが、ひょっとするとそうなるかもしれません。

しかし、歴史上100年以上続く天下はないと言われています。中国、東ドイツ、ソ連といった歴史の教科書に出てくる国々をはじめとして、飲食関係、コンピュータ関係、金融関係などなど。入れ替わりのサイクルが早いものもあれば遅いものもあると思いますが、100年という長いスパンでみれば、皆同じではないでしょうか。

最近、日本にも、マクドと同様なハンバーガー店がアメリカから算入してきました。いよいよ新旧交代の時期にきているのかもしれません。

ところで、マクドの創業者は、もともと不動産関連業?なのでしょうか。大きな交差点の角地を中心に店舗展開をしていきました。いわば一等地です。そこが閉店していくとなれば、その土地の跡地利用が気になるところです。

売却するのか、それともマクド系列の別の店が出店するのか・・・さて、どうなるでしょうか。

しかし、子どものころから慣れ親しんだ味というのは、忘れられません。









2015年11月29日日曜日

頭を使え!

NHK 土曜ドラマ 『破裂』の中で、よく出てきたセリフ。

『頭をつかえ!』

この言葉が最近頭に残って消えない。そう、確かに頭を使うことは大切なこと。毎日何も考えずに過ごすことは可能である。しかし、ちょっと頭を使うと、今の生活が一段とグレードアップするのではないだろうか。

無駄な時間を減らす。無駄な出費を減らす。煩わしい人間関係を減らす。などなど。

でも、ここでは、さらに別な方向に『頭をつかう』こと。発想の転換。視点を変える。いかに悪行に立ち向かうか。

ある人曰く『法律は弱者のためではなく、知っている人のためにある』だそうだ。いかに法律を知るか、理解するか。これも頭を使わなくてはならない。

遺言書を書いたのはよかったのだが、法律を知らずに無効。相続争いへと発展した。なんてことも起こってしまう。勘当した息子に一切相続をせさないようにしたのに、どうして・・・。(これについては、別途ブログで紹介する予定)

まだまだ挙げればきりがない。頭を使うことによって、今後の展開がまったく異なってくる。ただ、人の人生を狂わすことも可能となってしまう。

よい方向、正しい方向に導くように頭を使っていくことが大切なのではないだろうか。







2015年11月28日土曜日

いまさらながらの国民年金

ぬ国民年金というと、問題が山積みですが、それは今日は置いておいて、国民年金の仕組みについてお話したいと思います。

国民年金という制度は、昭和36年4月より国民皆年金として新法として改訂されました。昭和36年4月以前は、旧法と呼ばれています。(今回は新法のみ解説)

国民 皆 年金 と名付けており、日本国民は年金制度に必ず加入しなければならないとされました。20歳以上になったら強制的に加入するもの というわけです。ただし、会社員や公務員等の人は、会社独自の年金制度がありますので、これに加入していれば、国民年金には加入しなくてよいとされています。

つまり、会社等に務めている人以外の人は、国民年金に強制加入ということなのです。

そして、国民年金は、国民全員が相互に助け合う年金制度という位置づけになっていますので、会社員等の人が加入している年金制度であっても、国民年金も負担するという仕組みになっています。つまり、会社員等であっても、間接的に国民年金を負担しているということです。

ですから、会社員なので厚生年金制度に強制加入しているから、国民年金は関係ない、負担していないということはありえないのです。厚生年金に加入していても、厚生年金基金が加入者分の国民年金負担金を、間接的に支払っている ということになり、厚生年金と国民年金の二つに加入しているという形になり、国民皆年金の制度が成立しているのです。

あれ、でもいっさい年金負担していないよ・・・。という人もいます。例えば、サラリーマンの妻で専業主婦の方もしくは、同様に妻でパートなどで一定の収入以下の方です。この方は、国民年金の支払い請求を受けたこともなく、厚生年金の支払い請求もありません。

このような方は、配偶者の厚生年金に間接的に加入された形となっており、さらに年金の負担もないという状態になっているのです。しかも個人負担金が一切ない(正式には厚生年金基金が支払っている)、ということで、加入している感覚がないと思われます。一方自営業の妻で専業主婦の場合でも、国民年金の負担金が発生するという状態です。

ちなみに、公務員等は共済年金という制度でしたが、今年の10月より厚生年金と合併され、厚生年金制度と同じようになっています。

共済年金制度では、国民年金+厚生年金相当分+職域加算 という3種類の年金に加入していた形となり、一般のサラリーマンよりも年金受給額が優遇されていました。そのような不公平をなくすためと、潤沢な運営であったことも含めて、厚生年金と合併されたのです。

また、厚生年金制度は、国民年金+厚生年金分 という2種類の年金に加入している形となり、国民年金のみよりも受給額は優遇されています。








2015年11月27日金曜日

男性トイレと女性トイレの違い

女性トイレには、一切男性は入れない。入ると大騒ぎとなる(それだけで済まないかも)。
一方男性トイレには、女性が入ることがある。掃除の方、そして、年配の女性。入ってもそんなに大騒ぎにはならない・・・。この違いはなんでしょうか

このようなwithnewsに記事がありました。ある高速道路のSAにこんな張り紙があるそうです。
「ここは男性用です」と書かれた注意書きが、男性トイレの入り口にあるのだが、問題はその下に書かれた言葉。「女性は使用しないで下さい」で終わるかと思いきや、「『今だけ男』の独自ルール適用もご遠慮下さい」と仰天の文言(withnewsより)。

今だけ男ということになりきれるご年配の女性はいるのだろうか。そしてそれを独自ルールとして行動してしまう・・・。関西系のご年配の女性なら・・・なんてすぐに浮かんでしまうのですが、そうでもないらしい。

なかなかインパクトのある言葉であるが、そもそも女性トイレに入る男性だけが、大きな騒ぎとなり、その逆は、ほとんど騒ぎにならないということにも問題があるような・・・。

実は、以前外国の空港のトイレで、急いで個室が使いたくなってしまい、あわてて入ったことがある。一瞬この空港のトイレは、個室が多く完備されていて大きなトイレだ。と思ったが、あわてていたので、そのまま個室へ。

生き返った気持ちで、個室を出ててを洗い出ようとしたら、女性とすれ違った。うっなんてヤツと一瞬思ったが、その女性が 『OH!Uu』という感じの言葉を発して、もしかして・・・・ヤバ・・・・。

慌てて出て入口のマークを確認すると、赤色で・・・・。やってしまった。あわててその場を離れたが、通報されなくてよかった。とんでもない間違いをしてしまった。

と、この記事を読んで、その時のことを思い出した私でした。





2015年11月26日木曜日

エスカレータの片側空け

そんなことしなくていいのに、なぜかついついしてしまう。

全国的にエスカレータは、立ち止まって利用する、歩かない、というのが正しい乗り方なのだそうです。

自分も含め多くの人が、駅では急いでいる人を譲り、片側に立ち、歩く人に進路を譲っています。
そんなことしなくてもいいのにと思いつつ、自分もついそうしてしまいます。

前に1人でも、空いている進路をふさげば、その状態が増えて歩くスペースがなくなるのですが、その一番目になるのに正直勇気が必要です。

私のよく利用する駅でもやはり同じで、片側空けになるのですが、改札を出たところから、エスカレータまでの距離が短く、改札口までエスカレータを利用する人が並んでしまうこともあります。

片側空けがなければ、このように詰まることもなく多くの人がスムーズに利用できるはずです。
勇気を出して、空いている側に乗るようにしてみたいと毎回思っていますが、実行できていません。
しかし、最近では、スーパーやデパートなどのエスカレータには、立てるようになりましたが・・・・。

ところで、大阪と名古屋を頻繁に行き来するようになってくると、勇気を出す必要がなくなるかもしれません。ごく自然な動きになるのではないかと、勝手に期待してます。

ご存知のように、大阪は、右立ちで左側を空ける、名古屋は、逆で左立ちで右側を空けます。疲れて大阪から帰ってくると、大阪のつもりで、ついつい、右立ちになります。ハッとしてすぐに気付き左に立つのですが、これを止めればいいのですよね。

そのまま大阪気分で名古屋は右立ち、そのまま名古屋気分で大阪左立ちを繰り返していけば、勇気を出さずに、ごく自然にできるかもしれません。

ちなみに、大阪や京都の新幹線乗り場では、時によって右立ちになったり左立ちになったりしています。先頭の人の立ち位置がそのまま後方へ伝わるという不思議な領域です。


2015年11月25日水曜日

世界一周旅行

日本郵船の世界一周クルーズが、終了するそうです。以前から出没している海賊の影響、情勢不安などの理由で、ヨーロッパに近付けなくなっているそうです。やむなく、南半球や迂回する形で航行していたそうですが、今期は、従来の航路を復活させたとか。

しかし、乗客も不安がり敬遠。なのだそうです。一方別の会社は逆にそのまま続行なのだそうです。

日本郵船の世界一周に使われている客船は、『飛鳥』。この飛鳥にあこがれ、これを目標に実はしてきたのですが、今回このような発表を受け、がっくりしてしまいました。

飛鳥で世界一周はできないですが、飛鳥での近距離クルーズは存続してもらえるのではないかと思います。飛鳥に乗るという目標だけならば、まだまだ実現できると思います。

さらに、日本企業だけが、世界一周を航行しているわけではありません。海外には、まだまだそのような船が多くあります。そちらを目標にしていきたいと思っています。

さらに、船でなくてはならないというわけでもありません。連続して一周するのではなく、今年はイギリス、今年はイタリア・・・。と順に観光するという手もあります。

これで世界一周の計画が断たれたなどとあきらめてはいけないと思っています。




2015年11月24日火曜日

変なホテル

長崎に変なホテルがあるそうです。長崎のハウステンボスにあるひとつのホテルです。
ハウステンボスには、以前行ったことがありますが、この時には、まだありませんでした。

何が変なのか。それは、基本的にホテル業務をロボットがこなしているからです。受付には、人はいません。ロボットが対応します。荷物を預けたり、部屋まで荷物を運んだりするのもすべてロボットです。

部屋の空調は、輻射パネルになっており、空気に影響しないで、直接電磁波により、熱を伝えるのだそうです。暑い時には人の身体から直接熱を奪って涼しさを感じさせ、寒い時には身体から奪われる熱を少なくすることで暖かさを感じさせる。という一風変わった空調システムになっているそうです。

もちろん万が一の時に対応できる人も存在しますが、基本的に人がいない無人のホテルということになります。このようなホテルが増えると、人は不要ということになり、少子化による労働力人口が減少しても対応できるということです。

飲食店でも人不足が問題になっていますが、例えば回転すしは、料理がベルトコンベアで流れてくるので、人が運ぶ必要がなくなります。一部の回転すしでは、お皿を回収する口がテーブルについており、片付けの手間も減っています。これもベルトコンベアではありますが、一種のロボットと見ることができます。

労動力不足には対応できますが、逆に働きたい人の場を奪うことにもなります。簡単な仕事はロボットがすることになり、簡単な仕事を担当している人は、必要なくなるということです。

これからは、ロボットにできない仕事ができる人材しか必要なくなるということです。少子化で労働力人口が減っているとはいえ、正社員として働きたい人は沢山まだいます。しかし、仕事がなくなってい現代としては、ロボットに負けない技術力、仕事ができる人にならなければ、いけない時代になってくるのですね。

そして、この変なホテルは、まだ日本いや世界に一つしかないそうですが、どんどん増えていけば変ではなく、普通のホテルになっていくことになるのでしょうね。


2015年11月23日月曜日

大阪ぶらり旅 その2

海遊館については、ブログ『窓越しのぺんぎんたち』にてご紹介します。今回は動画付きとなります。

さて、海遊館を見学してその後は食事、となりのレストランです。今一歩なものしかななかったので、自分で揚げる串カツ屋さんに入りました。お腹一杯になり、次の場所、天王寺です。

天王寺といえば、通天閣。大阪のシンボルです。以前は隣のビルの1Fからエレベータに乗ってそこから上るというパターンでしたが、今は、通天閣の足元に地下へ行く通路があり、ここから移動するように変更されていました。

さて、そこは、おいといて、目当ては隣の天王寺動物園です。すでに時間は15時をまわっています。さて、急がなければ・・・。

地下鉄を降りるとどの方向へすすめばいいのか、わかりません。どっちの方角か確認しようとしたら、日本語が流ちょうなアジア系の方に声を掛けられました。

本を見せながら、場所を聞いてきました。同じ動物園です。私たちも一緒にいきますので、と話しながら、さてどちらに行けばいいのか。グーグルマップで確認して、移動開始です。

無事到着。アジア系の家族ずれと別れ、時間がないのでまずはペンギンの展示場所に移動です。
まずは、チケットの購入です。海遊館一日乗車券を見せ、大人一人350円に割り引かれています。

さて、目指すはペンギンです。少々迷いながら無事到着。まずは、室内から見学です。その後外に回り、ペンギンたちとご対面。詳細は、ブログ『窓越しのペンギンたち』で掲載予定です。

なんとか時間に間に合い、ペンギンを観賞して、時間の許す限り、他の動物たちも見学。

閉園の時間となり、新世界の食事街を通って、恵美須町へ。お腹がまだ減っていないので、そこから地下鉄で梅田へ移動しました。

梅田をぶらぶらして、飲食店を探しましたが、どこもすでに行列。結局入れずに、谷町4丁目へ戻り、自宅へと向かいました。




2015年11月22日日曜日

大阪ぶらり旅 その1

毎週土曜日は、セミナーでぎちぎち。そんなストレスを発散したいと思い、何処かへ。
さて、何処へ行こうか。

そうだ、大阪いこ

というわけで、ふと頭に過ったので、大阪へ行くことにした。

さて、大阪の何処へ行こうか。結構大阪は堪能しているので、さて、今日は・・・。
車で移動にして、ペンギンブログも現地レポートが滞っているので、その取材も兼ねて行くことにした。

候補は、天王寺動物園。ここはまだ一度も行ったことがないので、まずはここ。
それと、まだペンギンブログを書いていなかった、海遊館へ。
この二つを候補に名古屋から移動開始。

連休ということで、いつものように、四日市鈴鹿は渋滞という情報を受け、名古屋高速から一宮経由で名神高速へ、その後京滋バイパスで近畿道へそして、阪神高速にて、まずは谷町四丁目の駐車場へと移動した。

谷町四丁目(谷四)は、オフィス街なので、休日はそれほど混んでいない。ここのコインパークへ停めて地下鉄での移動とした。ちょうど海遊館と大阪市交通局のコラボ商品として、海遊館入場券と一日乗車券がセットになった『OSAKA海遊きっぷ』があった。高校生以上2550円で海遊館と大阪市営の地下鉄バス、ニュートラムが一日乗りほうだいという優れモノ。

海遊館の入館券が高校生以上2300円なので差額は250円。つまり250円で一日乗りほうだい券が手に入るという計算である。さらに、各種の施設割引の優待等もある。非常にお得な券だ。

ちなみに、ひらぱーとのコラボもある。今度は、ひらぱーでも行こうか・・・。


さて、この券を谷四の駅長室で購入する。階段を下りたところには駅長室はない。改札口の駅員さんに尋ねると、改札の中を経由して、行くように教えてもらった。

駅長室に来ると、すでに券が用意されている。改札口の駅員さんが、内線ですでに駅長室に連絡してくれていた。すぐにお金を支払い一日乗車券を手に入れることができた。なんというサービスぶり。

さて、まずは海遊館へと移動開始。ここからは、中央線で約15分。入場券は必要なく、一日乗車券についているQRコードをそのまま、入口のお姉さんに当てて・・・いや、券を入口のお姉さんに渡すと、お姉さんがQRセンサーに当ててもらって入場完了。(自動改札の意味なし)

というわけで、海遊館めぐりとなった。もちろんペンギン目当てなので、じんべいサメやマンボウには気にもとめず、ペンギンエリアへとすすむなどということは、できず、やはりじんべいサメに見入りながら、水槽を下っていくのでした。

ちなみに 海遊館の床には、距離が書いてあり、777Mからスタート。えっそんなに歩くの・・・!


長くなりましたので、このつづきは次回へ

**********************************************************

 お得チケット情報

   海遊館+大阪市営一日乗車券セット
     ・大人(高校生以上):2,550円
     ・小児(小学生):1,300円
       ※中学生の設定はありません
       ※各駅、駅長室で発売

   なお、遠方からお越しの方は、他社私鉄とのコラボ券あり。
    各私鉄または、海遊館のサイトとからチェック!!

**********************************************************

2015年11月21日土曜日

はんこのおじぎ

ハンコを押すとき、まっすぐ押す人がほとんどだと思いますが、金融業界では左斜めに傾けて押す慣習が存在するそうです。(ウイズニュースより抜粋)

ハンコの押し方まで、気を遣うという徹底ぶりに驚きました。さらに上司に向けて傾けるのだそうです。つまり上司にお辞儀をするつまり敬う姿勢なのだそうです。逆向きだと、上司に向かって威張っている印象を受けるからだとか・・・

しかし、形だけでいいのでしょうかね。形だけつくろって、中身を伴わなければ・・・と思います。しかし、第1印象が大切ともいいますが、面接試験の段階ならともかく、すでに採用された後のことですから、そこまでしなくても・・・と思います。

ところで金融機関というと、わりと保守的と依然伺ったことがあります。スーツの色は紺の無地。それ以外はダメなのだとか。実際にそうなのか知りませんが、保守的であることは間違いなさそうです。でも、その保守的がお金を扱う姿勢につながるのではないでしょうか。

お金を扱う仕事であるからこそ、そこは頑なに方針を貫くというという姿勢がうかがえます。ですから安心して、お金を預けることができるのではないでしょうか。

しかし、すべての金融機関がそうではないようです。岐阜県に本店がある地方銀行さんは、斬新です。他の銀行ではなかったことを積極的に実施しています。保守的な業界を打ち破る戦略です。だからといって信頼性が低下しているわけではなく、逆に親しみ深い存在となってきています。

金融機関も信頼性は損なわずに、もう少し個性を出してもいいのではないでしょうか。

ちなみに、私の押印は、左に傾いていることが多いです。これは、おじぎをしているわけではなく、単にまっすぐ押すことができないからです・・・・。


2015年11月20日金曜日

利益には、5種類ある

新聞などで、○○会社の利益が昨年よりも30%増 などと聞くことがありますが、利益が増えたといっても実は、そこには、隠れた秘密があります。

利益には、以下の5種類があります。
「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」
です。

利益が増えたといっても、どの利益なのか、注目しなければ、本当に儲かっている会社かどうかわからないということです。

ところで、これらの利益にはどんな違いがあるのでしょうか。

「売上総利益」は、売れた金額-仕入れ値 のことです。単純に売れた分の利益から仕入れ値を除いたものですから、さらに、人件費(給与分)や家賃(テナント料)などが実際には引かれますから、実際、企業に残るお金は少なくなります。

「営業利益」は、本来の事業で儲かった利益です。企業は、本業以外にも副業で利益を得ている場合があります。たとえば、銀行が駐車場をコインパーキング化して、休業日に利益を得るというようなものです。営業利益は、この分を除いで、純粋にその本業で得られた利益です。もちろんそれに要した人件費、テナント料などは除かれたものとなります。

「経常利益」こちらは、副業分の利益も含まれていますが、企業が得た利益となり、コンスタントに得られる利益です。

「税引前当期純利益」は、特別な利益が含まれいます。たとえば工場を閉鎖し、土地建物を売却すると、売った分の利益が発生します。このような特別な臨時収入を加味したものが、税引き前当期純利益です。ですから、ここの部分が経常利益に比べて非常に大きい場合は、次年度は、その分はなくなってしまう という見方がいいと思います。

そして、税金分を引いて、最終的に手元に残った分が、「当期純利益」です。
当期純利益が企業が手元に残ったお金ということになります。

以上のように考えると、企業の利益が増えたとしても、どの利益が増えているのかをチェックすることが大切です。例えば、本業で儲かっている営業利益または、副業分も含めた経常利益をチェックして、最終的に当期純利益をチェックする というのがよいかもしれません。

2015年11月19日木曜日

1%の人

1%の人のみが知っている極秘情報 と言うと、どういうイメージがありますか。
ほんのわずか、ごく少数 というイメージがありると思いませんか。

けれど、日本の人口は、総務省によると概算で1億2689万人(2015年10月1日現在)だそうです。その1%ということは、約126万人ということです。さらに世界の人口は国連データからの推計で、73億人です。その1%は、7300万人ということになります。

つまり、1%の人というと、結構多くいることになります。

このように、私たちの周りには、多くの数字が情報として流れてきますが、数字だけ見ていても結局多いのか少ないのか、わからない ということです。

いわゆる数字のトリックといわれているものの一つではないでしょうか。我々はどうしても数字を見せられると、正しいものとして信じてしまいます。特に、10、20、30や15、25、などのキリの良い数字ではなく、23、54、12.7、84.6などの端数が含まれる数字になると、なんとなく信頼性が出てきてしまいます。

これをついて、交渉事やプレゼンをするテクニックもあると聞きますが、数字の力はすごいですね。

ですから、我々は数字に騙されないようにしないといけないのではないでしょうか。特に日本人は、平均値に弱いですよね。『他の多くの人がそうだから、自分もそうしないと・・・』というように、他の人には並び、それ以上は出ないけど、それ以下というのも嫌だ というようなことですね。

よくお隣の方もそうしているので、お宅もいかがですか・・・。○○さんもしたそうです。だからおたくも・・・。などのセールストークも有効に利用できるそうです。

数字が示されたら、じっくりその数字がどんなものなのかを考えた方がいいのではないでしょうか。


2015年11月18日水曜日

健康保険、共済年金(短期給付)

誰かに雇わられている人は、原則健康保険というのに加入させられています。
自営業の人は、国民健康保険というものになります。
また、公務員等いわゆる旧共済年金の方は、共済年金(短期給付)というものになります。

これらは、病気やけが(労働中の災害は除く)で、病院で診察をしてもらうときに必要ないわゆる保険証のことです。

健康保険や共済の方つまり、原則誰かに雇わられている人(一部除く)は、まず雇わられている本人が加入します。また、その方に、扶養家族(妻や子など)がおり、その人たちに一定の収入がない場合は、その方たちも同時に加入することになります。(この場合の保険料は本人のみ必要で、それ以外の方の分は不要です。)

また、保険料は、事業主と労働者と折半が基本で、職場によりさらに事業主が負担してくれる場合もあります。一方個人事業主等が加入している国民健康保険は、本人のみで、他の方は、それぞれ加入する必要があります。(条件により免除措置あり)

病気や怪我などで、病院にお世話にならない限り、不要と思われがちですが、実は、それ以外にも保険が給付されることがあります。

どんな人でも共通して絶対にもらえるのは、埋葬料です。これは、本人が亡くなった場合、その遺族または、遺族がいない場合は葬儀をあげた人に一律5万円が給付されます。


なお、健康保険は、会社を退職すると、翌日解約となるため、国民健康保険かまたは、任意継続健康保険というもののどちらかに加入することになります。(再就職すると、健康保険となります。)

任意継続健康保険は2年間という制限がありますが、引き続き会社で加入していた健康保険に加入できます。ただし、会社からは保険料は払ってくれませんので、すべて全額負担となります。

また、75歳以上の方はたとえ雇わられていたとしても、年齢に達した時点で、後期高齢者医療制度に基づいた健康保険に切り替わります。

2015年11月17日火曜日

通勤途上における災害 その2

通勤途上での寄り道

職場に向かう時、または、仕事を終えて帰る時に、ちょっとついで・・・。という気持ちで寄り道することがあります。このような時は、本来の経路から外れた瞬間に、通勤とみなされなくなります。
つまり、経路から外れた後に、何かあっても原則は補償されない ということです。また、寄り道した後に本来の経路に戻ったらどうでしょうか。これも原則無効です。但しこれは原則論で、いろいろ例外があります。

例外は、ちょっとした寄り道です。
例えば、日用品の購入です。帰りに夕飯の食材を購入したり、トイレットペーパーがなくなりかけていたので、ホームセンターで購入する 等 の場合は、本来の通勤経路から外れて、用を済ませ、本来の経路に戻るまでは補償されませんが、経路復帰後は、通勤とみなしてもらえます。
また、通院や薬の購入等も同様です。

他には、駅のスタンドで電車の待ち合わせ時間を利用した、ちょっと立ち飲みといったもの、つまりちょっと一杯だけ酒を飲む というのもOKです。ただしこれは、ほんのちょっとですから、腰を落ち着けて飲んだら無効です。

他の寄り道はどうでしょうか。例えば、別居している両親の介護のために、自宅や病院に出向くという場合が考えられます。この場合は、常時行う介護であれば、OK。ただし、入院している親にたまに会いに行くというのは、だめです。

また、仕事を終わらせてから、セミナー等に参加して、スキルアップするということも考えられますが、公共職業安定所が行っている教育訓練や学校教育法に基づく学校に通学する場合は、やはりOKですが、単なるスキルアップセミナーやおけいこ事では、だめです。

通勤途上の寄り道に関しては、それ以外にも様々なケースが考えられますが、それらは、ケースバイケースで、過去の判例に基づいて判断されています。

ですから、これはだめだろう と決めつけないで、労働組合や弁護士等に相談する方がいいでしょう。

例えば、判例では、山間部に住んでいる共働きの夫婦が、夫の運転する車に妻を乗せ、妻を会社に送ってから、夫が自分の会社に出勤するという場合、遠回りになってしまうが、山間部で公共交通機関がないまたはあっても適切な時刻ではない、というような場合でも、通勤とみなされているケースがあります。






2015年11月16日月曜日

通勤途上における災害 その1

通勤途上における災害について

通勤途中で、『怪我をした』『事故に巻き込まれた』などのような災害を被った時は、何か補償してもらえるのでしょうか。

はい、通勤途中でしたら、労働災害法(通称 労災)の適用を受け、補償してもらえます。正社員はもちろん、パート、アルバイト、派遣等全ての労働者が原則です。
ただし、ここで言う通勤の意味を誤解すると、補償できません ということになるので、ご注意ください。

では、通勤とはどういう意味でしょうか。

通勤とは、 合理的な経路でかつ合理的な方法で職場と自宅を移動する行為のことです。
それ以外にも通勤といえる場合がありますが、それは後ほど・・・

まずは、自宅と職場を移動していることが条件となります。
さらに、この移動は、仕事をするために行く、仕事を終えて帰る場合に限られます。

例えば、同僚と休日に遊びに行く時に、職場で待ち合わせることになったとします。その時、自宅から職場に向かう場合は、いつもの通勤経路をたどることになりますが、仕事のために行くのではないので、ここでは通勤という扱いにはなりません。

また、休日にもかかわらず、緊急に呼び出しがかかり、職場に行く場合も、通勤とはなりませんが、この時に災害に合った場合は、労働中の災害として、補償されます。

ところで、仕事に就くと、交通費が支給される場合があります。この場合は、あらかじめ会社に通勤経路や交通手段を届けておく必要があります。例えば、○○電車でどの駅からどの駅まで利用するか とか、 自家用車で、○○という道路を使って○○km移動する とか です。

ここで、気になるのは、会社に届けた経路でないと、通勤とみなされないか?ということです。
例えば、自家用車通勤と届けていた者が、今日は、気晴らしに電車で通勤したが、その途上で事故に巻き込まれた。というような場合です。

あらかじめ自家用車通勤として届けてあるので、補償されないのでしょうか。

また、自家用車通勤だが、気分転換にいつもと異なる道路を使って出勤した。この場合は通勤となるのでしょうか。

いづれの場合も、通勤としてみなされます。『通勤経路または方法に複数の手段がある場合は、遠回りにならない限りすべて通勤とみなす。』というルールになっています。つまり、会社に届けた通勤方法や経路でなくても、遠回りにならない限り、特別な理由がなくても、通勤とみなされるのです。


では、帰宅途中に寄り道をしたらどうなるのでしょうか。これは、長くなりましたので、次回にします。
 

2015年11月15日日曜日

吹奏楽フェスティバル2015 inオアシス

名古屋中区栄のオアシス21 で 24回吹奏楽フェスティバルに行ってきました。

この吹奏楽フェスティバルは、愛知県内の大学や社会人が活動しているブラスバンド団体によるコンサートです。おなじみの曲が沢山流れました。

多くの楽団が朝から順番に演奏されていましたが、私の目当ての楽団は、12:00スターの予定の『楽楽嬉(らくがき)』という楽団です。今回は、特別コラボで、ダンスチーム『朗(ほがらか)』との共演でした。

千本桜という曲を楽団が演奏している前で、ほがらかのメンバーがダンスをする という企画です。
こちらの模様は、ユーチューブでアップする予定ですのでお楽しみに。

前日の名古屋は雨、当日どうなるか危ぶまれましたが、晴天となりました。オアシス21のイベント会場は、地下1Fは銀河の広場として様々なイベントが行われています。地下といっても吹き抜けになっています。大きな屋根は付いているのですが、風が吹けば、雨も降り込んできます。さらに下地は、特殊な全天候素材となっているのですが、濡れてしまうと、ダンスには不適当。滑りやすくなってしまうからです。

そこで、地下といえども天候が心配されます。しかし、今回は風もなく穏やかで、冬の格好をしていると暑く感じることもある状況でした。

オアシス21の銀河広場には、セントラルパークと呼ばれる地下街からそのまま移動できます。
7B出口あたりを目指すと、オアシス21に行ける通路が確認できます。

名古屋栄ですから、交通網は完備されています。地下鉄、名鉄、市バス、名鉄バス、三重交通等公共交通機関が集まっている場所です。しかし、以前ほど人出が少なくなってきています。それは、名古屋駅に人の流れが移ってしまったからです。さらに、リニアが開通すれば、さらに名古屋駅に人が集中する可能性が高まっています。名古屋の中心栄の位置付けがゆらいでいます。

また、駐車場(有料)も近辺に多くありますので、車で移動することもできますが、集中しますので渋滞が発生しています。やはり公共交通機関の方が便利です。


**************************************

 名称:オアシス21

 住所:名古屋市東区東桜一丁目11番1号

 食事:近辺に多数あり

 駐車場:近辺に一般有料駐車場多数あり

 入館料:無料(有料イベントあり)

**************************************



2015年11月14日土曜日

書類の事前審査が通らない

なんだか 最近 書類の事前審査が通らなくなっている。

タイトルなどを工夫して、目に留まってもらうように工夫すると、奇をてらうようになってしまい、書類審査に引っかかることとなる。かといって、無難なタイトル内容のように表記してしまうと、流れてしまい目に留まらなくなってしまう。

特に、堅いところでへ提出するものであるので、書類が通らなければ、意味がない。さて、どうしたものか。

さらに奇怪なことは、以前通っていた書類と同じような書き方をしても、最近では通らないのである。極端に言えば、まったく同じ書類を提出しても却下される。

何か、目をつけられて、特定の人物または組織から出された書類は、厳しくチェックされてしまうという可能性も疑ってしまう。

このような事を言ってもはじまらない。書類を通さなければ、次のステップに進まない。ならば通る工夫をするしかない。

なんとか今回は通ったが、次回からが大変そうである。

次回は、1回で通してみたい。




2015年11月13日金曜日

ペットとの暮らし

どうしても犬が欲しかったので、飼うことにした。室内犬である。

その犬も、昨年死んでしまった。もう飼うのはやめようと思いつつ、なぜかホームセンターやショッピングセンターに行くと、ペットコーナーに行ってしまう。

見なければいいものを見るので、あの可愛らしさに負けてしまう。いや、よそう。でも・・・。こんな葛藤が毎回繰り返される。

こういう時は、数値つまりお金で考える。犬を飼った場合と、飼わなかった場合とでの出費を比較する。寿命15年として算出すれば、年間の費用が出てくる。もちろん飼わない方が出費はなくなる。

しかし、お金だけの問題ではない。ペットは癒しを人間に与えてくれる。最近反抗期?のうちのペットであるが、やはり可愛い。ちょっとの隙にすぐにいたずらをする。その頻度が最近増えだしてきたのだが、それでもやっぱり可愛い。

日常のストレスからの解放には、ペットが一番である。人によって、犬がいい、猫がいい、いや爬虫類がいいなど、いろいろあるが、ペットは、世話は非常にかかるが、その分癒しを与えてくれる。

週刊ポスト11月13日号によれば、ペットには寿命を延ばしてくれるという力があるそうだ。最近は長生きは、リスクなどと言って老後の資金を考えよう などと、言っている方々もあるが、やはり長生きしたい。長生きするために大切なことは、食生活等もあるが、ここにきてペットも効果があるようである。

蛇足だが、最近は医療技術の発達で、ペットも寿命が延びているとか。となると人間同様成人病つまり、メタボを気にしないといけないらしい。事実糖尿病にかかるペットが増えているとか。

人間同様にインシュリン注射も必要なんだそうで、月々3万円も医療費が必要だとか・・・。



2015年11月12日木曜日

セミリタイア後の姿

セミリタイア(早期退職)を目指して、日々行動しているのだか、目標を達成したらどうなるのだろうか。

自分の性格からすると、ただ一日だらだらと過ごしてしまうのではないだろうか。いやいや、自分にはやりたいことがある。たとえば、世界一周旅行や日本一周旅行などの旅行。
さあ自由な時間ができたので、どこから行こうか・・・・。

こうなればいいのだが、自由な時間があるから、いつでもできるからまたこの次に・・・とか、お金の問題もあるから頻繁には・・・などと理由をつけてしまい、実行できない・・・なんてことになるのではないのか。

旅行に限らず、あれもしたい、これもしたい、それもしたい・・・思いは沢山あるのだが、本当にするのだろうか。

そんなことを考えてしまうとセミリタイアはするべきではないのだろうか。いつでもできる状態にしておき、コツコツと働く。これも一つかもしれない。しかし働いていると、長期休暇が取れないので、身動きできない。

さて、どうしたものか。

更に、社会から離れてしまうということも気にかかる。極端な事を言えば、一日中自宅にいることも可能である。朝のうちにネットスーパーで食材を注文してしまえば、夕飯の買い物は必要ない。
その他欲しいものは、もちろんネットで購入できる。

最近では、クレーンゲームもネットで遠隔操作して楽しむこともできる。外出しなくても、ある程度のことは、自宅で済んでしまう時代である。


電車好きとしては、名城線(名古屋)がループしているから、一日中乗っている というのもいいですかね。ただ、地下鉄ですから、景色が・・・。

などと、考えていますが、それよりも、本当にセミリタイアできるのだろうか?




2015年11月11日水曜日

アメリカの後追い

以前ある大学教授から、こんなことを聞いた。

アメリカで問題になっていることは、10年後に日本で問題になる。

だそうだ。

きっちり10年とは言わないが、校内暴力、不登校、車内に子どもを残す、虐待、引きこもり 等
なるほど、確かにそう言われると納得できることもある。

ならば、次に起こる問題も予測できるのでは・・・。学校内での銃乱射?銃の問題は日本では特定の領域の方だけなので、除外すると、ドラック?

先日ヤフーのニュースで、小学生が大麻を吸ったのでは?という本人からの告白があったそうだが、脱法ドラック等、薬関連の問題も確かにあるが、小学生までも?
これも、アメリカでは、あり得るのかもしれない。

少子高齢化問題。これは、すでに日本でも問題になっているが、アメリカはどうであろう。アメリカでも深刻な問題であるが、日本よりはよさそうである。なぜなら、移民を受け入れているので、20代の若者は受け入れ枠を増やせば解決できる。ただし、10代未満は・・・。


さて、では、次は?マイナンバー制度であろうか。アメリカでは、その不正利用が問題になっているようだ。亡くなった者のマイナンバーを利用した、年金不法支給、マイナンバーの売買・・・等のようである。

新規導入されるマイナンバー制度であるが、やはり他国を見習って、考えられる問題には早期に取り組んでほしい。

ところで、マイナンバーの通知がなかなか来ないのは、自分のところだけかと思いきや全国的にそのような現象が起こっているようである。

自分は、住基カードを利用して以前から確定申告の電子申告をしているのだが、ちょうど今年の8月にその有効期限が切れてしまった。マイナンバーが導入されるということで、更新はしていないのだか、こうなると、確定申告の期限までに、利用できるのか心配である。

話がそれたが、結局のところ次はなんであろう。一つひとつ順に問題が来るわけではない。一気に襲ってくるかもしれない。先のことはわからないが、予測して対応策を作っておくことには大切であろう。


2015年11月10日火曜日

悪質商法

先日、警察主催の 悪質商法や詐欺に関するセミナーを受けた。

頭に残ったものを紹介すると、

毛生え薬。そろそろ気になる年齢である。毛が生えてくると謳ったもの。実際に効果があるものもあるようだが、まったく効果のないものもあるという。いわゆる詐欺というものだ。
他人の悩みやコンプレックスをつついたもので、私も騙されるかもしれない。

最近はICTが絡んだものが多い。フィッシング詐欺。パスワードや認証コードを偽って入力させ、
預金口座からお金を盗んでしまうもの。
意外と、セキュリティが甘く、ウイルス対策もしていない人が多いとか。いとも簡単にお金が移動できてしまう。

ある人曰く、ネットバンクシステムは使わないのが一番とか。まあそれもありかな。ATMが使えば十分かな。とも思われるが、メガバンクのATMはいつでも、どこでも長蛇の列なので、インターネットで済むものなら、時間短縮ができ、しかも24時間利用できるので、やはりネットバンクシステムはかかせない。

便利さを追求すれば、それなりに不都合な面も出てくるのは当然。いかに使いこなしていくかを問われる。一人ひとりのICT能力が問われる時代であろう。

ところで、最近、ある連鎖販売取引の勧誘を受けている。連鎖販売取引とは、日本では通称マルチ商法とかネットワークビジネスといわれている商法で、会員になり商品を紹介していくという販売方法。

連鎖販売は、実質禁止といってもいいほど規制が厳しくなっているのが実情であるので、ほとんどのものが、違法と考えたほうがよさそうである。

ただ、中には、その厳しい規制を守り販売している場合もあるので、すべてのものがよくないと決め付けてはいけない。

私の場合は、年収3000万円も夢ではないといわれたが、確実とは言われてない。そう言ってはいけないのがルールである。




2015年11月9日月曜日

スペースボール

スペースボールというものをご存じですか。
ジェットコースターのようなコースを、鋼玉が転がって行くもので、知育玩具の分類に入っています。
以前から欲しかったのですが、なかなか買うきっかけがなくて、放置していました。

先日、偶然にもクレーンゲームでこの商品が置いてあり、がんばってゲットしました。

自宅にもどり、即開封してびっくり。すべて一から作り上げなければならないことが判明しました。
それでも、日本語の説明文がありましたので、これを見て作ればよい・・・と安易な考え。

作っていくと、結構むずかしい。特に玉がすべ゛るレールを張り渡すのが難しい。カープは、勢い余ってボールが落下してしまいます。本物のジェットコースターを思い浮かべながら、2本のレールをうまく組み付けていくことがポイントです。

小学生一人では、少し難しいかもしれません。大人の人のサポートが必要と感じました。

組み立てに手間取りますので、まずは、半コースのみ制作して、中断しました。


今回作ったのは、レベル1というものですが、工夫次第で、コース変更もできます。また、上位レベルになればなるほど、複雑なコースができますが、組み立てることを考えると、ちょっと・・・・


日を改めて、残りのコースを作成しました。微調整を繰り返し、やっとのことで完成しました。
ボールを転がすと見事成功。永久ループで繰り返し、動作しています。

ボールが2個しか付属していないので、もう少しほしいところです。あまり多いとレールがたわんでうまく動作しなくなるかもしれませんが、もう数個はほしいところです。

予備パーツの購入はできないようなので、ベアリングでも入手しようかな と考えています。



2015年11月8日日曜日

ダンス ダンス ダンス

今日は 名古屋市守山区の小幡緑地公園へ

知り合いの子のダンス練習にお付き合いしました。というか、自分はただ見てただけだけど・・・。

あいにくの雨で、近所の公園は使えません。そこで、犬の散歩にまれに行っている公園へと向かいました。ここは、高架下に程よい場所があり、ここなら雨もしのげて練習できると思いつき、移動しました。

さて、到着すると、どこかの少年野球チームが雨の中ランニングをしていました。雨なのに練習は休みではないのですね。そんな様子を見ながら、ランニングではなくランニングマンの振り付け練習開始です。

しばらくすると、少年野球チームの子どもたちが、休憩に高架下に集まってきました。注目の的?のようですが、そこは気にせず練習です。
すると、子どもたちの数人が拍手!! こちらも見ていてちょっと恥ずかし感じがしました。

さて、しばらく練習していましたが、PVも作りたいということで、どこか撮影ポイントはないか、探すことにしました。雨ですから、今回は撮影できませんが、とりあえずポイントを探しましょうということで、移動です。

芝生の広場のベンチに小さな屋根があり、雨がしのげましたので、とりあえずここで確認。
なかなか、これは! という場所もなく、とりあえず再練習

今日はここまで、ということで、お昼ご飯タイムです。
ここには、食べるところはありませんので、車で移動です。

すこし行くと、回転すしやファミリーレストランなどが並んでいる道路があります。こちらで食事となりました。

今日の練習はここまです。

ここ、小幡緑地は、非常に広い場所で、本園、西園、東園、中央園とあり、いつも東園を使っています。東園には遊具はありませんが、広い芝生や土の広場があり、ボール投げや犬の散歩などができるようになっています。

簡易テントを持ち込み、一日昼寝などもでき、のんびり過ごせる場所です。




2015年11月7日土曜日

Android Studio その後

もなか のタイトルで書いた内容の続きです。

さて、書籍を入手して、とりあえず動作チェックも兼ねて
お決まりの、Hello Worldを表示させるアプリの製作。

さて、できたものの、シミュレータが起動しない。

書籍にも、はっきりと、起動するまでに 時間がかかる 
と記載れさている。

しかし、待てど暮らせど 起動しない。
よくわからない。


シミュレータの機種を変更したら、なんとか起動された。
それでも、起動するまでは、かなりの時間を要する。

しかしすごい、表示されてるアプリまで、ちゃんと動作してる。これは感動
と同時に、ここまでシミュレートする必要あるのかな?

と思いつつ、お決まりのセリフ Hello を確認


しかし、起動がこれほど遅いと、使い物にならない。
他の方はどうしているのか。

これもネットで調べてみた。


すると、高速化する方法を発見。
直ちに、実行。
いや すぐに起動した。これはびっくり。

これは、高速化できるようにするための設定および、追加ソフトのインストール。
これで高速化完了。

しばらく動作チェックしたり、次の課題を入力したりしていたのですが、
あれ、急にシミュレータが起動できなくなりました。

なんか意味不明な文字が・・・

仮想記憶の容量の問題なのでしょうか。


そうだ、もっと増やせばいいのだろう。ネットを見ていたり、
自分のシミュレータは1GBに勝手に変わっていたりしているので、
そう考えたのですが、自作PCは32ビットのwindows7
RAMは8Gで最大です。

64ビットのwindowsも動作しますので、OSを64ビットに再インストールするか
それとも、64ビットのLinuxにするべきか

などなど、考察中です。

そこで、まずは、Linux上でAndroid Studioを動作させることにしました。
試しに64ビットのLINUXをインストールしようとしたら、
一切インストールができない。どうもディスクをちゃんと読んでいないのか?
インストールのスタート画面さえ出ない始末。

ネットで調べると、おや、設定容量は逆に減らすようだと判明
また、32ビットのLinuxを試しに入れて、8ビット以上のRAMが認識する
カーネルを入れるか

というような、戦略がでできました。

さて、今はできないので、後日挑戦です。


いつになったら アプリ開発が始められるのか・・・・


次の日ネットで調べてみると、Linuxのインストールができなかった原因は、
ISOファイルが原因でした。

これは、ディスクイメージファイルで、展開したものをDVD等に焼かないと
使えない ということが判明しました。

PC知識 全くありませんので、こんなことも知らないのか と笑われそうですが
自分の能力はこんなものです。

ということで、再度焼き直し 完了。

いよいよ、インストール開始


動き出しました。インストーラが動き、最初の画面が出現

これで できる と思っていたら、you may safely reboot your systemの
エラーで停止。


インストール方法は、オプションでいろいろできるのですが、
どれを選んでも、結局このメッセージで 停止。

さて、次の戦略が浮かばない・・・・


リブートしていいよ といわれてもねぇ・・・
ここでは リブートしたくないです。


結局 Linuxのインストールは断念。

今の環境で使うしかないようですが、この状態では結局つかいものにならない

しかし機を取り直して、新たな方法を模索。

ネットでも遅いという書込みがある。この解決方法はないのだろうか。

検索を続けて行くと、Genymotion というものを見つけた。

これは、Android Studio に追加する、アドインソフトで、Android機をエミュレーション
できるものだとか。

これは試す価値がある ということで、早々にインストール。

やりました!! 即起動できています。

これなら、使い物になりそうです。

世の中には、いろいろなものを作って無償で提供していただける方々がいるもので、
ほんと諜報して、助かっています。

さらに、英語版なので、インストールからプラグインする方法も判らないのですが、
ちゃんと訳して、わかりやすく説明しているサイトまである。

ほんと、今の世の中は、ありがたい。

というわけで、無事プラグインにも成功して、快適なシミュレーションができそうです。


でもこれは、はじまりに過ぎません。本来は、アプリ開発が主体なのですから・・・・



2015年11月6日金曜日

社労士試験 合格発表

さて、今日は 第47回 社会保険労務士試験 の 合格発表の日でした。

今回の合格率は、2.6%で、史上最低の合格率でした。などと、多くのブログで語られているでしょう。

もちろん間違っていません。しかし、問題を分析してみると、難易な問題は40%ほどの出題ですから、それ以外を完璧にした方は、2.6%の中に含まれているでしょう。

私は、というと 当日の自己採点で不合格でしたから、予定通り 不合格でした。
まずは、基本をきちんと押さえることが大切なのだと、実感しました。

しかし、今回合格した方は、鼻が高いでしょうね。羨ましい限りです。一方不合格の方は、こんな合格率ですから、仕方ない というような言い訳ができて、ちょっと安心?なのでしょうか。これは私だけの感想だと思いますが・・・・。

さぁ 済んでしまったことは、仕方ないです。気持ちを切り替えて、再チャレンジです。
すでに合否発表前から、基礎コースが始まっています。

昨年の反省の元、まずは基礎コースを受講することにしました。昨年はすべて独学で進めましたが、今回は実際にセミナーを受講して集中学習です。こちらの方が効率がよさそうなので、
10月-11月にかけて、毎週土曜日まる一日かけての集中講座に取り組んでいます。

まずは、集中講座で基礎的な面を確認します。前回も同様でしたが、このように実際に受講して講師の先生の話を聴いて学習することの大切さを感じます。このほうが、しっかりと頭に入り、以前学習されたことが、うまくまとまって頭に入ってきます。

早く過去問を解きたいと、なぜか思ってきており、学習意欲もどんどん湧いてきています。

さて、来年の夏が試験です。さて、そこまで集中力が続くかどうかは心配ですが、まあとりあえず、無理せず、コツコツと学習を進めて行きたいと思っています。

2015年11月5日木曜日

もなか

偶然見つけました。こんなところに、あるとは思いませんでした。

これは、お菓子の最中ではなく、ケータイアプリを作成できる
Web形式のサポートソフト。

特徴は、Web上でできるので、保存等すべてクラウドです。
ですからインストールの手間さえいらず。

iphoneのアプリもここで開発できて、シミュレーション(エミュレーション)可能
という便利もの。ただし、ハイブリットHTML5方式で作成する という条件です。

ハイブリットHTML5は、作成しやすい反面、アプリサイズが大きくなる、
動作が若干遅いなどデメリットもありますが、Webサイトをタグで作成できる
人なら、こちらの方が作成しやすいと思います。

もちろんAndroidにも対応して、シミュレーションできます。

以前から、アプリ開発をしたいと思っていたので、これは簡単にできそうです。
3年ほど前にはじめようと思ったのですが、開発ツールがうまくインストール
できず、そこで挫折。放置状態でした。

しかし、これなら、できそうです。
さっそく資料を取り寄せ、開発をはじめることにしました。

まずは、既存のサンプルを修正して、見様見真似で作成することにしました。

少し改良して実行。少し改良して実行の繰り返しです。

とりあえず、よくわからない状態でしたが、エラーも出ず、思ったように動作して
くれています。

monaca公式本だけでは、思うこともできず、他の資料も取り寄せたり、
本屋さんで資料チェックしていると、HTML方式以外で開発することも
学ぶべきと思うようになってきました。

ただ、そうなるとiphoneアプリの開発は現状では無理ということがわかりました。
iphoneアプリの場合は、macOSで動作する開発ツールを使わなければ、
実機チェックもできません。

そこで、macを購入することも考えていますが、まずは、今の環境でアプリ開発の
トレーニングをすることを考えました。

つまり、Androidのアプリ開発ならば、Weindowsマシンでも可能です。
そこで、Android用開発ソフトを探すことにしました。

ここで、monaca との しばしのお別れをしました。

一旦monacaからは離れ、開発ツールをネットで検索しました。
すると、eclipseというものがヒットしました。

これは、以前javaプログラム作成体験セミナーで使ったことがあります。
これを利用するというものです。

実際には、エディタとしてのeclipseにAndroidアプリ開発用のアドインを
組込んで使う ということです。

インストールをするととりあえずできたのですが、どうもしっくりときません。

そこで、これは、やめて、他の方法を検索しました。

するとAndroid Studioというものを見つけました。Android開発用のソフトで
ベースはeclipseのようです。Androidに特化した開発用ソフトですから、
これを利用することにしました。

インストールを済ませ早々開始。うまく動いているようですが、
エミュレータが開かない という事態に陥りました。

さて、どうしたものでしょう。

続きは、後日投稿します。




2015年11月4日水曜日

知恵の輪 解けた

ゲーセン好きです。

普段は、メダルゲームか それとも クレーンゲームをしていますが、
クレーンゲームは、お菓子がメインです。
他は、へたくそなので、てぎないです。

そういえば、以前メダルを追加購入しようとしたら、
もう、自分やらないので、このメダル1000円で譲ります なんて声をかけられました。

まれに、偽物のコインを持ってきて、だまし取る人もいるようですが、
半信半疑、いただくことにしました。

貯留システムがあるから、そちらを使えば・・・ とお話ししたのですが、
話によると、地方から遊びに来ている人で、まず、ここには二度と立ち寄らないから
と言われていました。

なので、契約成立。1000円で、それ以上の量のメダルをいただきました。

たまには、こんなこともあるのですね。
さらに、偽物でもなく、遊ぶことができました。


それは、さておき、今日は、どうしたものか、クレーンゲームでお菓子以外ものを
とってみる気になりました。それは 知恵の輪。

わざわざ買うほどでもないし、遊びで取れたら、いいかなって
そんな感じで、トライ。

2回で簡単にゲットできました。


早々に挑戦しましたが、なかなか解けません。
こういうのは、クルッと回して するものですが なかなかうまくいきません。

降参して、解答を見たのですが、この解答がさっぱりわからない。
何がどうなってるのかわからない、不親切な解答です。

仕方ないので、わけがわからない解答を頼りに、自力で再チャレンジ。
それでもできなくて、結局、相方に聞く始末。

やっと解くことができました。

さて、その後は、いとも簡単につなげたり、はずしたり、
何度でもできます。

ちょっとした コツを つかめば、知恵の輪は本当に簡単なんですが、
そのコツをつかむまでの道が長いですね。

別の知恵の輪がほしくなりましたが、ゲーセンはすぐに商品が変わってしまいます。
再度訪れた時には、もうなくなっていました。

前に訪れた時には、生きている本物のカブトムシやクワガタがクレーンゲーム
でありました。もちろん、放し飼いではなく、飼育かごごと落とすようになっていますが・・・

これもすぐになくなりました。


そういえば、思い出しましたが、何年か前に、本物の伊勢海老がいる水槽から直接
伊勢海老を釣り上げる クレーンゲームが 話題になっていました。
一度チャレンジしたのですが、相手は生き物、すぐに移動してしまい、
クレーンの詰めにさえ引っかからない状態で、どうやってゲットするのでしょうか
って 悩んだこともあります。


2015年11月3日火曜日

お千代保稲荷

今日は祝日で仕事もお休み。天気もいいので、どこかへ・・・。

と行っても、行楽真っ盛りですので、各地は混雑の予想。

ふたたび、ペットを連れて、公園へとも考えましたが、ふと何かに取りつかれたような
予感。突然降ってきたのが、お千代保稲荷。

ということで、またまた岐阜県への移動ですが、岐阜のお千代保稲荷へと行きました。

お千代保稲荷は、毎月月末から1日の深夜にかけてが、一番込み合う時です。
いわゆる1日参りで、御商売をされている方は、よく深夜にでかけているようです。

今月は1日が日曜日でしたので、行きやすい日程ですが、そんな時はさすがに、
大渋滞になりますので、控えるのも一つです。

そんな時期が過ぎてすぐのところですから、さほど混みあわないとの思いもあり、
出かけることにしました。

自宅から高速道路を利用するには、あまりメリットがないので、ひたすら下道を
移動です。

東海大橋を渡りいよいよ岐阜県へ。そしてすぐに到着です。
すでにお昼の時間になっていましたので、お参りは後回し(おキツネ様すみません)。
先に食事を取ることにしました。

祝日ですから、やはり、賑わっています。

この近辺は沢山食事をするところがありますが、どの店も同じメニューですから、
自分にとっては、こだわりはありません。

他の方は、この店でないと・・・というお決まりの店があるようですが・・・。

さて、まだ12:00を回ったばかりなので、どのお店も空席が目立っています。
その隙に目に入った店に入ることにしました。

ここの定番メニューは、なまず、鯉の粗いです。後は、どて煮と串カツ。どてと串は、
屋台で食べるのが通? ですから、ここは、鯉の粗いの定食にしました。

鯉は臭みがありますので、酢みそをつけて食べるのが一番です。
コリコリとした触感にすこし臭みが口の中に漂いますが、これがおいしい。

さて、食事を済ませ、お参りへ。
ロウソクと三角の油揚げを手にして、境内へ。
ロウソクに火をつけて、その後参拝。
正面に続く長い列が出来ていましたが、横からも参拝できますので、
こちらで参拝して、即横へ。

ここには、願いの叶う石があり、まず一度石を持ち、次に願い事を思い浮かべ、
先ほどよりも石が 軽いか または 重いか を 予測します。
そして、再度石を持ち上げた時に、軽いと予測して軽く感じたか、
あるいは、重いと予測して重く感じたら、願い事が叶うといわれています。

願いが叶う結果となりましたが、実際はどうでしょうか?これは今後のお楽しみ。

さて、参拝も終わり、次はお目当ての ドテ煮と串カツです。
ドテ煮は、コテッチャンを串で刺して、赤みそで煮たものです。
やわらかくおいしいですよ。

串カツは、そのドテ煮が煮えている鍋に揚げたての串カツを入れて、
名古屋特有のみそカツとして食べるもよし、そのままソースにつけて食べるもよし。

お店の軒先で数店おきに出ています。

これぞお千代保稲荷の楽しみです。


2015年10月22日木曜日

湯の山温泉 御在所ロープウェイ

今日もいい天気。さて折角の平日休みですから、どこかへお出かけ
ということにしましょう。

今回は、三重県の湯の山温泉 御在所岳へ行きました。
Webサイトでは、紅葉はすでに山頂は終了とのことですが、さて、どんな感じでしょうか。

名古屋から車で移動。高速を利用すれば、あっと言う間に到着です。

平日ですから空いてるかと思いきや、行楽シーズンですから、ほどほどの人出です。

さて、駐車場に車を止め、さてロープウェイに乗車・・・。
のはずでしたが、なんと、山頂付近が強風のため、間引き運転になっています。

御在所ロープウェイは、自動循環方式のゴンドラですから、常に一定間隔で沢山のゴンドラが
上下しています。ここは通常1分間隔で、随時上下できるようになっています。
今回は30分間隔で、80人限定での運行でした。

整理券をもらい指定された時刻に改札口に集合です。やはり頂上近くで揺れましたが、
だんだんと風も収まってきており、次の指定時刻から、随時運行に代わるようでした。

頂上駅に到着です。曇があり、今一歩の長めでした。
一部の木々はまだ色づいています。

さて、頂上散策ですが、その前に昼食タイムです。
せっかくですから、山からの贈り物ということで、ぼたん(獅子)焼き肉定食を注文。

ぼたんは臭みがありますので、味噌焼です。
お腹も膨れたので、これから散策です。

ここからはリフトで山頂まで簡単にいけますが、ここをてくてくと登って行くことにしました。
最後に長い階段をあがり、山頂に到着です。

曇っていますが鈴鹿山脈などを見ることができました。

帰りのコースは、冬はスキー場となる場所をてくてくと歩いて行きました。
御在所のスキー場は、基本人工雪で、初心者向きのゲレンデです。
初心者の方にはお勧めだと思いますが、わりと急なところもありますので、
ホントに初心者?と不安にもなりました。

久しぶりに山歩きをしましたので、足は棒状態です。

帰る頃には、少し雲が切れてきて、太陽が覗いていました。

そんな疲れを振り絞り、山頂駅にあるロープウェイ博物館へと移動。
ここには、御在所ロープウェイの歴史や循環式ゴンドラの仕組み等の展示があります。
本物のゴンドラをかたどったものも置いてあり、撮影ポイントです。

当日は、ロープウェイのおもちゃの展示がなされていました。
結構凝った本格的なものから、そうでないものまで、子どもの頃に発売されていた
おもちゃが沢山展示されていました。

やはり乗り鉄としては、いわゆる電車だけではなく、ロープウェイ等も乗り物ですから、
その仕組みには興味があります。
御在所のロープウェイは、循環式で、常にロープが回転しており、そのロープに
ぶら下がって上下する仕組みになっています。

駅に到着すると、ゴンドラはロープを掴んでいた部分を離し、誘導レールに流れて
行き停止します。ロープと切り離されているので、移動中のゴンドラを止めずに、
停止できます。


2015年9月27日日曜日

岩倉市民プラザまつり

今日は 岩倉市へ

毎年恒例の 岩倉市民プラザまつり に行きました。
といっても、私は 初めての参加です。

今回のお目当ては、8月の岩倉フォークジャンボリーの皆様や、
歌声カフェでお馴染みの オクトパス合奏団 が出演するコーナーです。

岩倉市民プラザという多目的ホールで、岩倉市民の登録団体が披露する場
となっているようです。

唄やダンス、演奏など盛りだくさん。また場内では、各登録団体が模擬店を
出店していました。


さて今回 オクトパスは、岩倉では超有名なダルマブラザーズとのコラボ。
ただし、相方さんが都合で参加できず、助っ人のクジラさんとでのコラボと
なりました。
下の写真がその時の模様。左が本物のダルマブラザーズの一人、右は
助っ人のクジラさんです。


当日は、岩倉フォークジャンボリーのサマーコンサートの時に来ていた、地元の
ケーブルテレビの取材が、本日もありました。
ひょっとしてまた、放映されるかな?なんて思ってましたが、今回は、ほんの少し
影のような状態で映っていました。

岩倉は市民登録団体が多く、市民活動が活発です。そんな市民の方々が
集まったお祭りで、2Fの会場でも、紙芝居など、子ども連れで楽しめる
お祭りになっていました。

岩倉のゆるキャラ いいわ君 も 登場し、場を盛り上げていました。

最後には、大抽選会がありました。チラシの隅にある抽選券とまずは引き換えます。
もちろん無料で交換できます。

そして、いよいよ大抽選会の開始です。豪華賞品から抽選されていきました。
商品は岩倉市民団体さんよりの寄付が多く含まれています。

抽選は、マークと番号の二つの組み合わせで始まりました。
自分のマークは、まったく呼ばれない始末です。

とうとう一度も同じマークは呼ばれず、豪華商品の抽選は終わりました。
しかし、参加賞的な抽選が次にありました。
番号は関係なしで、マークのみ合えばよい というものです。

一番目は呼ばれませんでしたが、2番目に呼ばれました。
やっと当たり!!です。

周りには、まだまだ呼ばれていない人がたくさんいましたので、
良い方でした。


2015年9月22日火曜日

公園デビュー

ペットの犬の公園デビューです。

ヨーキーことヨークシャテリアを飼っていますが、いつも近所を散歩させる程度。
うちの犬は、元気たっぷりの人好き。散歩だけではパワーが有り余っています。

そこで、広場でパワー発散させなければ・・・・。

というわけで、車で30分ほど移動したところに、適度な場所を見つけましたので、
こちらに連れて行くことにしました。

ここは、公共の公園で、放し飼いをしなければ、犬連れでも散歩できる場所です。
しかも入場無料、駐車料金無料。手軽に楽しめる場所です。

しかも、込み合っていないので、のんびりと心置きなく楽しめる場所でもあります。


車酔いが心配でしたが、定期健診やホテルに預ける時は、やはり車で30分ほどの
ところに連れて行ってましたので、車にはある程度慣れています。

さて、車に乗せた時点で大興奮。いつも吠えないのに、吠えて落ち着かない様子。
今日は病院でもないし、ホテルで一人ぼっちにもしないよ。

と、声を掛けながら移動開始。いつもと雰囲気が違うので、よけいに落ち着かないようです。

さて、到着しましたが、見慣れぬ風景にさらに興奮度大。

どうなることやら・・・・


四苦八苦でリードをつけ、いざ出発。
いつもとお散歩コースは異なりますが、落ち着いてきたようで、歩き出しました。

道端に落ちているものが常に気になるようですが、それでもチョコチョコ歩きで移動。
芝生の広場に到着。

いつもより長いリードをつけて、一緒にランニング・・・。

もう嬉しそう。こんなに走ったのは初めてでしょう。


落ちていた枝を投げたら、取りに行くのですが、どうも枝と、芝生の区別が
できないのか、それとも投げ方が悪いのか、すぐに枝を見失ってしまいます。
それどころか別の落ちていた枝を取ってくるしまつ・・・。

でも、嬉しそうに走っています。というよりも、落ち着きがない。
常に動き続けている感じです。

9月も下旬に差し掛かっていますが、この日はまだ暑く、舌を出した状態。
水を飲ますと、がぶがふと飲んでいました。


楽しい時間はすぐに経過していくものです。
そろそろ帰る時間ですが、一向に憑かれた様子はありません。
しかし、ハードであることは確か。
初めてということもあり、ほどほどで帰ることにしました。


2015年8月31日月曜日

日本昭和村

昭和世代にとっては、大好きな しょうわ という響き。

昭和世代の好きな村 岐阜県の日本昭和村 に やってきました。
天候は曇り 今にも雨が降りそうな気配を感じています。
ここの名誉村長さんは あの『中村玉緒』さんです。

平日でしかも雨の予報があるので、人もまばらです。
高速道路のPAから行けるという立地で、高速を降りる必要がない場所です。

ところで、高速を降りずに行けるのはいいのですが、最近の高速道路はループ状に
張り巡らされています。

岐阜県近辺もループ状になっているので、名古屋ICから入り、日本昭和村のあるPAへ、
そして、また、名古屋ICに戻るということが可能です。

ETCを利用した場合、このパターンの料金請求はどうなるのか。気になるところです。
今回は、別の場所にも行きましたので、一旦高速を降りることになったのですが、
さて???

という疑問を抱きながら、いざ入場です。

いたるところに 中村玉緒さんがいます(紙製の立て看板ですが)、御苦労さまです。
とわけのわからないことを思いつつ、雨が降る前に片づけるのかなと気になりましたが、
それは、置いといて、昼食には少しはやいですが、まずは、食べ放題の食事にしました。

食べ放題は元を取れるか?という疑問をすぐに抱きつつ、元が取れたら、商売にならない
ので、やはり利益はきちんと出てるであろうと決着をつけ、好きなもの取り放題です。

どうしてもビュッフェスタイルでは、好きなモノを食べて嫌いなモノを避ける傾向にあります。
最近は、このようなスタイルが多いのですが、大人であればまだしも、子どもには、どうなの
でしょうかね。好きなモノばかり食べていては、栄養のバランスが・・・・


さて、どうしても食べ過ぎてしまう食べ放題ですが、気を取り直して、散策開始です。

昭和の香りがプンプンする建物に立ち寄りつつ、奥へと進んでいきます。

奥には、動物とあまりふれあえない ふれあい動物園などもありましたが、
ひたすら歩いています。

後でゴーカートにも乗ろうと思ってい、ゴーカート乗り場近くまで戻ってきたのですが、
とうとう雨が降り出してきました。やむ気配もなく、ふと目をやると、アーチェリー場があります。

雨でゴーカートに乗れないわけではないですが、わざわざ濡れるのもなんですから、
ゴーカートはあきらめて、その代わりアーチェリーを堪能。

子どものころに少しだけ経験はありましたが、今回は、大人用の弓です。
係の人から手順を教わり、いざ勝負。

最初はよい感じでしたが、疲れが出てきたためでしょうか、だんだんと外れて行くしまつ。

惨憺たる状態でした。


肝心の昭和を感じることを忘れてしまいましたが、これも昭和時代、子どもの頃に楽しんだ
アーチェリーということで、昭和を堪能したことにしておきます。



2015年8月30日日曜日

フォークジャンボリー岩倉のサマーコンサート

名古屋住みですが、名古屋の近くの岩倉市に最近ちょくちょく出かけています。

今日は、岩倉の市民団体で作るフォークジャンボリーいわくら のサマーコンサートへと
出かけました。

ところで ジャンボリー って どんな意味なんだろう。
ネットで調べてみると、ボーイスカウトの大会 なんて意味もある。
他のサイトでは、協議団体などの大きな大会 お祭り ともある。

ということは、フォークというジャンルの音楽の 大会、お祭り という感じでしょうか。

グループ名として使われているので、フォークジャンボリー で調べてみると
岐阜県の中津川市で行われた フォークソングのイベント の意味のようである。


ということが判明。そこから岩倉市民団体で作るフォークソングのグループということで
命名されたのではないか というあくまでも個人的な想像で、とりあえず決着をつけました。

フォークソング好きの人々の日頃の成果を出すコンサートということのようです。

さて、当日は、多くの人々で賑わっていたのですが、フォーク世代よりちょっと高い年齢層の
方々が多いのにびっくりしたしだいです。

入場無料で、お菓子とお茶のサービスもあり というのも一つかと思いますが、
それにしては年齢層が高いのが気になりました。

しかし、その謎は、すぐに解けました。コンサートが開始され、第1曲目から、
全員で唄うコンサートです。

歌声喫茶とよく似ているように思われます。ようするに、ここに来ている人たちの多くは、
大きな声でフォークソングを一緒に歌うのが目的のようです。

自分も稀に同じ岩倉市で行われている、『歌声カフェ』に参加しますが、
それの超拡大版 といったところですかね。

健康、ストレス解消など、大きな声を出すことは、体にいい。
そんなことも含まれているような気がしました。

一部知らない曲もありましたが、ほとんど知っている曲でしたので、私も大きな声で
唄っていました。

今回は、地元のケーブルテレビの取材もあり、その放送では、自分もアップで唄っている姿が
映し出されており、少々恥ずかしかったです。

一番心に残った曲は 自分も大好きな中島みゆきさんの『ホームにて』、しっとりと歌い上げていました。


初めて参加したのですが、今回は余興も拡充されていたとのことです。

今回の余興は、休憩時間中に、少し体を動かしてもらう ということで、
ピンポンパン体操がありました。体操のお兄さんも現れ、皆で、体をほぐしていました。

また、ベネサイユのバラの一部を再現した余興もあり、折り紙のバラとバラの香りが
体から出るという飴も配られ、バラが咲いたも熱唱されました。




2015年8月25日火曜日

久しぶりの東京 その3

ホテルに到着です。

ここは 品川といっても 最も近い鉄道は、
JRりんかい線の 天王洲アイル駅です。

そこから、一駅で お台場(東京テレポート)駅に行けます。

今日一日ハードスケジュールで、結構疲れていましたが、
最後の力を振り絞って、お台場へと移動しました。

駅を降りて、まずは ガンダム像へ 向かいます。
途中イルミネーションの装飾された木々を抜けながらの移動で、
綺麗だぁ なんて思っていたら、消灯。あたりは 暗くなってしまいました。

あれれ、時間が時間ですから、もう消灯してしまったのか。
と、がっかりムードで、いざガンダム像へ

そこには、人だかりが少々ありました。
やはりもう消灯で、人もまばらになってきたのだ、と思いきや。

サウンドとともに、ビルの壁に映像が現れました。

さらにガンダムは目が光り、頭が動き出す!!!


ミニミニ映画上映開始です。

ガンダムのイベントでした。 わずか数分でしたが、ガンダムの頭が動いたり、
ライトアップで、輝いたりと、 映像に合わせたガンダム像の動きにも注目です。

事前に調べてなかったですが、定期的にイベントが行われているようです。
次回は、年末・年始のようです。

偶然にも遭遇し、満足。そして、お台場名物?自由の女神像に移動し、
東京の夜景を堪能。ここからは、東京タワーとスカイツリーが同時に
見れる場所でもあります。

今日一日の最後にふさわしい、場所でした。


翌日ホテルをチェックアウトして、ホテルの前で送迎バスを待っていると、
ふと視界に入るものがあります。

自分の背よりも高いクズカゴのオブジェです。
誰が使うのか、中には、大きな空き缶やパックのジュースが捨てられています。
ガンダム用か?エバンゲリオン用か?進撃の巨人用か?
さだかではありませんが、大きなゴミ箱がホテルの外に飾られていました。

それを横目に、品川駅へと移動です。
ここからは、再度京急で、しながわ水族館へと移動です。
小雨の降る中、ペンギン鑑賞です。


いつ見てもペンギンは可愛いですね。

昼食もここで済ませ、再度品川へと戻ります。
次は、エプソン品川アクアパークです。

平日ですが、夏休みということもあり、会場はごった返し、ものすごい人です。


公共的な水族館とはことなり、テーマパーク的な感じを受けました。
CGとのコラボで、水槽を演出させていたり、イルカショーでは、
コンピュータ制御で噴水をあやつり、イルカとのコラボにもびっくりさせられます。

私のような古い人間には、少々カルチャーショックを感じるような
従来の水族館とは異なる造りになっています。

そんなこんなで、そうだ 東京行こう と ふいに思い立った旅行でしたが、
水族館とうなぎ を テーマに 帰路へと向かいました。



2015年8月24日月曜日

久しぶりの東京 その2

上野動物園の次は、アメ横です。

上野まで来たのですから、ほんの少し足を延ばしてみました。

狭い路地に多くの人々がいました。活気があります。
古い話ですが、NHKの連続テレビで放映されていた『あまちゃん』
あのドラマで出ていたアメ横女学院の撮影場所でもあります。

すでに数年経過していますので、そんな面影はありませんが、
そうそう 確かここだ なんて、確認して、ビルの階段を上がったり
していました。


ところで、名古屋でアメ横 と言えば、大須観音の近くにあるアメ横ビルです。
ここは、東京のアメ横とは異なり、家電製品や家電パーツ等を販売している
店が立ち並んでいたところです。いわゆる電気街というヤツですね。

今では、そのような店も少なくなり、東京でいえばアキバの状態に変わっています。

さて、次は、東京定番のあそこへ移動しました。

ただ、やみくもに移動しているわけではありません。
本日の最大イベント うなぎ の場所に徐々に近づいているだけです。

というものの、やはり、東京観光といえば ここですかね。
外国人を含めた多くの人々で、ここもごった返していました。

東京はどこに行っても人が沢山います。人が途切れる
ということはないのでしょうか。

夕食まで まだ時間がありますので、ここでちょっと一服
結構歩きましたので、足が痛いです。

明後日には、筋肉痛でさらに痛くなるのではと思いつつ
しばし、休憩です。

ベンチに座ると、朝も早かったかためか、ちょっと うとうと としてきます。

それでも小一時間、花屋敷などの方もぶらぶら歩きましたが、
もう少し時間があります。
そこで、もうひとつ名所へと移動しました。

ご存知 スカイツリー

うなぎまでさらに一歩近づいています。

ここに来るのは2回目ですが、まだ一度も展望台へは上がったことはありません。
次回こそは上へ 行きたいところです。

そんなこんなで、首が痛くなるほど近くで上を眺めて、時間調整。

いよいよ、目的の うなぎ屋さんへと向かいます。

今回訪れたのは、魚政さんです


まずは、きもと骨 のおつまみ がでてきました。
これで、うなぎが焼きあがるのを待ちます。
ここ魚政さんは、お客さんが来てから、調理をはじめるので、焼き上がりに
時間がかかります。

そのため、すでにおつまみが付属するようになっています。
これで、うなぎが出来上がるまでの時間を待つようになっています。

もちろん きもも骨もおいしいですから、うなぎが待ち遠しいです。

うなぎの箸置きもなかなか面白いです


名古屋でうなぎ といえば、『ひつまぶし』ですかね。決して 暇つぶし ではありません
以前和歌山出身の人が ひつまぶし のことを ひまつぶし と呼んでいました。

こまかく刻んだうなぎを、茶碗によそって食べるものです。
おおよそ 茶碗3杯分はあるかと思いますが、 1杯目は そのままよそって食べ、
2杯目は、薬味をかけて食べる 最後は、だし汁をかけて お茶漬けのように食べる
というのが基本ですが、順番を変えたりして 3種の味を楽しめば いいのではないかと
思います。

うなぎも食べ 満腹大満足 で、ホテルへと向かいます。

ホテルは品川近辺にしましたので、ここから品川まで移動です。
ここ魚政は、京成四ツ木駅の近くにあります。
JRで乗り換えながら移動することも可能ですが、さすが東京。
京成、地下鉄、京急と乗り入れ相互運転されていますので、
乗り換えなしで、品川まで一気に移動できます。

品川に到着したら、そこからホテルの送迎バスで移動して、ホテルに到着です。


長くなりましたので、ここで一旦切ります。




久しぶりの東京 その1

仕事ではなく完全プライベートでの東京です。

この新幹線で行ってきます。


名古屋駅の上りホームには、柵が取り付けられていますが、下りホームはまだです。

さて、今日の目的は、ペンギン観察と、うなぎがメインです。
どんな旅になるか、ワクワク ドキドキです。

品川到着


まずは、上野を目指すのですが、荷物とホテルの関係で、
今回は品川下車にしました。
東京駅でも良かったのですが、ホテルへ帰るルートも考慮して
品川にあるロッカーを利用して荷物を一旦預けることにしました。

東京駅は人が多すぎますが、品川は、比較的少ないので、ゆったりできます。

さて、品川からは、JRで上野に移動。さて、どの線を利用するか。
最近は東海道も上野まで行きますし、従来からの山の手、京浜東北。
ここは、適当に本数が多く、時間帯によっては通過駅もある京浜東北を選択
品川駅は京浜東北と山の手は別ホームですから、ほんと勝負どころです。

やってきました、混雑した電車。ハズレ。
しかたないので、乗車。

途中ガラガラに空いた山の手を横目で見ながら、移動です。
さて、ここはさらに賭け。山の手とホームが同じ駅で、
京浜から山の手へ乗り換えることにしました。

やってきたのは、やはり空いた山の手。今度は作戦成功。
ゆったり座って、いざ上野まで移動です。

どうやら京浜はトラブルで遅れていたようで、そのため混み合っていたようです。

さすが東京。平行して走ってますから、こんな技が使えるんですよね。
名古屋では、無理ですね。


さて、上野に到着。もちろん上野のペンギン観察のため、動物園に直行です。
改札口を間違えないようにして、出札。

ペンギンの前に、やはり、上野名物パンダですね。
早く到着したので、空いていましたが、私の後からだんだんと混みだしてきていました。

子どもの時に見て以来の対面です。当時は、パンダブームで、パンダを見る人で
黒山の人だかりでした。

何々、目的のペンギンは、西園。私の入ったところは東園。結構距離はあります。
もちろん、他の動物も観賞しながらですから、まあ、てくてくと歩いて移動です。

乗り鉄 としては、園内のモノレールに乗車したいところですが、乗車している時間
より、待ち時間の方が長いので、帰りの片道のみ乗ることにしました。

途中で食事も取り西園に移動です。
お目当てのペンギンは、モノレール乗り場のすぐ近くにいました。



長くなりましたので、一旦終わります。


2015年8月23日日曜日

資格試験

いよいよ この日がやってきました。いつもながらまともに勉強せずの挑戦です。

名古屋で資格試験といえば、この某大学が多いですね。

みなさん早くから来て、キャンパスのベンチに座り学習しています。
今から受ける試験は、若い人は少なく、経験豊富なベテランの方が多いような
感じを受けました。

試験会場は写真の後方に写っている建物です。

エスカレータも設置されており、すごい施設です。
最近の講義室は、無線LANか優先LANの設備は必須?なのでしょうか。
私の入った教室は、優先LANのソケットが、各机に装備されていました。

今回受験した資格試験は、午前、午後と両方あり、非常に長時間にわたる
試験です。

ですから、一部制限はありますが、トイレ退室や、水分補給も申し出により
できるようになっており、その長さが感じられます。

ケイタイ・スマホは当然電源を切るのですが、配布された封筒に入れ、
封印するという徹底ぶりです。

午前、午後とも途中退室可能ですが、午後の問題を持ち帰るためには、
途中退室できません。そのためかもしれませんが、試験終了後は、一斉に
多くの人が講義棟から出てくることになります。

近くの駅までは、狭い歩道しかありませんので、人の山で渋滞していました。

どこでもあるのですが、大学の門を出ると、業者さんが待ち構えています。

解答速報を配布したり、塾の勧誘をしたり・・・・と、業者さんも大変ですね



さて、肝心の結果ですが、自己採点では、不合格です。
正式な結果は2カ月後です。

さて、来年の試験に向けて、再度がんばります。


2015年8月17日月曜日

リニア鉄道館

名古屋港金城埠頭の近くにある、JRの館
ここには、歴代のJR列車から、最新のリニアモーターカーまで展示されています。

噂の?リニアです。 リニアの体験シミュレーション というものがあり、
ここでは、実際のリニアのシートに座り、リニアに乗車している雰囲気が楽しめます。
窓には映像が流れ、景色?が移動していき、時速500km/hが体験できます。

また、リニアの原理を解説した展示もあり、模型のリニアが走行しているところも
見ることができます。

鉄道ファンにとっては、楽しい運転シミュレータも人数限定ですが体験できます。
新幹線は、東京から名古屋まで(途中ワープしてますが)、その他在来線も体験可能。

鉄道のしくみコーナーでは、実際に使われていた扉開閉スイッチを操作して、
扉の開閉の仕組みがわかります。

もちろん鉄道ジオラマもあり、東京、名古屋、京都、大阪のJR東海管区を、
圧縮して、沢山の鉄道模型が走行している様子も定期的に見ることができます。

1Fフロアには、歴代の列車が並び、内部にも立ち入ることができます。

飲食コーナーでは、実際に売られている駅弁が販売されており、
その場で食べることができるようになっていますが、
仕事で頻繁に東京―名古屋―大阪を行き来し必ず利用している私にとっては、
あえてここで見たくない代物です。

さて、飲食コーナは、屋外に設置してある在来線内にもあり、
冷房も効いて、快適に食事を取ることができるようになっています。

お子様専用コーナーには、プラレールもあり、線路をつなげて、電車遊びが
できるようになっていたり、模擬切符を購入して、自動改札を通ることもできたりと
楽しく過ごせる場所です。

名古屋駅からは、あおなみ線(第三セクタ方式)で行くことができます。
以前この路線に、SLを走らせたことがあり、名古屋市長は、定期的に走らせ
名古屋の目玉にしよう などと考えていたりしている路線です。


2015年8月15日土曜日

和食さと

遅めの夕食となってしまったので、今日は外食。

和食さと に来ています。

リッチに焼肉のセットにしてみました。

焼肉なら、焼肉専門店もいいですが、やはり高価です。
貧乏人ですから、めったに行くことはできないですね。


和食ですから、タレは、ポン酢ですかね。

野菜もありで、健康的? なのでしょうかね。


更に 好きな、茶わん蒸しもついています。

味噌汁は、名古屋ですから、赤味噌です。


以前 ある お好み焼き店で、赤だし無料サービス というのがありました。

店員さんに 頼むと、 赤だしは、 白にしますか、赤にしますか、ミックスにしますか
と 質問されました。

私は??? 一瞬戸惑いました。

赤だしは、赤味噌の味噌汁、白だしは白味噌の味噌汁、ミックスはミックス味噌の味噌汁ですよね。

赤だしに 白や赤やミックスがある?

そんな 馬鹿な・・・ ですね。

まあ、この店では、赤だし=味噌汁 のことなんでしょうね。
店員さんがおかしいわけではないようです。
というのは、メニューに はっきりと、 赤だしの 赤、白、ミックス と書かれていたからです。
この店 いや このメニューを作った人=店長さん?

が 変なんですね。


などと、いうことを思い出してしまいましたが、
とにかく、和食さとは、自分は好きです。

食べ物は、人それぞれ好みですから、もしお近くにあり、まだ一度も行かれたことが
ないようなら、ぜひ行ってみてください。

最近は、しゃぶしゃぶ食べ放題 というのも やっています。


今日は食費節約で(ならば、家で食べろ!)、セットものにしました。


と言っておきながら、デザートという 余分なものまで、ついつい頼んでしまうのです。

抹茶好きですから、やはりデザートも 抹茶ベースのデザートにしました。
しかも少な目のものにして・・・



2015年8月12日水曜日

緊急対策本部の設置と解散

ただいま、緊急対策本部を 設置しました。

年に一度といっても過言ではない、○○が目撃された という情報を受けたものです。

しかも○○の被害者も1名出ています。

首筋を攻撃された模様です。

○○は、大変なやつらです。ほんとに小さな体長にも関わらず
その威力は、脅威

やられたら一溜まりもありません。

やられた箇所は、赤く膨れ上がり、大変な目に遭います。


夜に出没された、さらに大変です。もう寝ることはできません。
○○のために、不眠不休となります。


さて、みなさんは、蚊が出たら どうしていますか。
自分は、ひと吹きで、一部屋に効く という スプレーを 部屋にまいています。


幸い我が家は、3Fですので、めったに蚊はやってきません。
しかし、やってきたときは、それは大変。

刺されやすい体質なのか、一匹いただけで、もう身体の数か所に攻撃を受けます。

蚊は臭いで寄り付く と聞いたこともありますが、ひょっとして、私は 蚊に好まれる
体臭なのでしょうかね。

しかし、今日の蚊はどこから入ってきたのでしょうか。わざわざ自力で3Fまで登って
きたのでしょうか。そんなことしなくても、下の階で、活動すれば済むことです。

では、どうやって? 偶然エレベータに侵入して、うろうろしていたら、3Fに到着。
ドアが開いたすきにまずは、エレベータから脱出。

我が家は、ちょうどエレベータの前に玄関がありますから、そこから侵入したので
しょうか。

そして、室内を物色して、獲物をゲットしたのでしょうかね。

経路はよくわかりません。


だだ、ベランダには、植木鉢があり、底の皿には、たいてい水がたまっています。
こういう状態だと、ボウフラが発生して、やがて成虫になる と言われています。

成虫まで、植木鉢を利用して育てたら、それは、蚊が発生するはずですね。

しかし、そうならば、もっと蚊を目撃してもよさそうですが、本当に我が家では、
年に一度ぐらいしか、蚊を見ることはありません。
もちろん、1Fの駐輪場や、駐車場には、います。

これも大変で、車の中にでも入ってこようものなら、運転中に散々な目にあって
しまいます。(以前あったことがあります。)

結局経路は、わからずじまい ですが、とにかく対策のため
スプレー攻撃。これで一安心です。

これにて 対策本部は 解散しました。






2015年8月11日火曜日

名駅(めいえき)へ

名古屋人は 名駅(めいえき) で通じますが、他地域の方は通じないという話ですが・・・

念のため 解説しておきます。

名駅 とは 名古屋駅 の 略 と言えばいいのでしょうか。
しかし、地名にもなっています。

名駅一丁目 名駅二丁目・・・ など


というわけですが、この場合は、名古屋駅の近くへ 来ました
ということで使わせてもらいます。

名駅のとあるビルです。


今日もセミナーですが、午前半日 です。まだまだ暑い名古屋ですが、
今日もまた京都に続き、寒い部屋で過ごします。


今日は意外と寒くなく快適な部屋でした。

さて、せっかく 名駅 に来ましたので、次は、こちらへと地下道を通って移動です。


さて、行き着く先には、またまたビルが待ち構えています。
といっても今度は、セミナーではありません。

目的は、旅券センター です。

パスポート取得申請に来ました。
以前のパスポートはすでき有効期限が切れて、もう7-8年経過しています。

久しぶりに 海外旅行の計画を立てましたので、そのための取得です。

平日でありながら、午後の早めのためか、混みあっています。

まずは、写真撮影。旅券センターと同じフロアーに、ちゃんと写真屋さんが
あるのも、おもしろいです。そして、わずかの違いで、プロに撮影してもらえます
ので、こちらを選択しました。

3分ほどで、完成。そして、隣の旅券センターへと移動です。

あらかじめ申請書は作成していましたので、受付チェックを終えて、順番待ち。
ここからが長い。

長くかかりそうでしたので、これから昼食タイム。お気に入りの店に行くと、
ここでも、待ち人多し。とりあえず番号札だけ発行して、しばらく待ってましたが、
まだまだの模様。

申請呼出しの時間が迫ってきたので、あきらめて、再度旅券センターへ

申請を済ませたら、住基ネットに登録されている名前のフリガナが異なっていることが発覚。
それは、問題ないようで(さすが外務省と地方自治体の差)無事申請完了。

さてさて、腹ペコ状態で、もう一度、お目当ての飲食店へと移動。
ものすごく時間経過していましたが、念の為声を掛けてみたら、あっさりOK。

お次の番で呼ばれて、やっとのことで、昼食にありつけました。

お腹が空いていたので、食べることに夢中で、写真撮れませんでした。


今日は一日疲れました。




2015年8月9日日曜日

京都へ

名古屋から京都へ 移動です。

新幹線の車窓から

名古屋住みですが、仕事の都合で参加できず、別の日程を調べたら、
京都で同じセミナーが開催される ということで、京都へ来ました。

この交差点の近くのビルで開催されるセミナーに参加しました。
観光するわけでもなく、お昼は、ファストフード。

室内は非常に寒く、長袖状態。

そんな 環境で、一日のセミナーです。


京都の夏は暑いと言われていますが、さすが外は暑かったです。
(名古屋も暑いですが・・・)


昼休憩は講義延長のため少なくなり、午後の終了時刻も延長。
帰りの新幹線の予約もしていたので、少し焦り気味でしたが、
それは、予想済みでしたので、うまく間に合いました。